:辞典探し:使いやすく読みやすい漢和辞典・辞書を探しています。


読書中に
学校で習ったことがない漢字や仕事では使ったことがない漢字に遭遇した際に、
漢字のつくりや部首などから漢字の読みを調べる目的の漢和辞典・辞書を
次の条件で探しています。

・電子辞書ではなく、紙製であること。
・大型ではなく、手で持ちやすく重くないこと。
・新品で購入できること。
・活字があまり小さくないこと。
・漢字の意味説明が丁寧なこと。

回答には以下を含めて下さい。
●条件に該当する 漢和辞典・辞書 名称
●出版社名
●編者又は著者名
●初版 発行年月日
●購入できる URL
●使ってみたご自身の感想
●お薦めの理由


☆ この質問は早めに終了する予定です。
  (2012/10/26 金曜日 又は 10/27 土曜日 に終了を予定しています)


回答宜しくお願い致します。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2012/10/27 14:56:58
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答5件)

id:watercooler No.1

回答回数289ベストアンサー獲得回数51

ポイント5pt

私はこれね。でも最近は使ってないわ。
http://www.sanseido-publ.co.jp/publ/dicts/sankan.html
●条件に該当する 漢和辞典・辞書 名称
三省堂漢和辞典 第四版
●出版社名
三省堂
●編者又は著者名
長澤規矩也 編著
●初版 発行年月日
1971年 5月10日 初版発行
●購入できる URL
http://dictionary.sanseido-publ.co.jp/dicts/ja/san_cj/index.html
http://www.amazon.co.jp/%E4%B8%89%E7%9C%81%E5%A0%82%E6%BC%A2%E5%92%8C%E8%BE%9E%E5%85%B8-%E9%95%B7%E6%B2%A2-%E8%A6%8F%E7%9F%A9%E4%B9%9F/dp/438513345X
●使ってみたご自身の感想
机がないと辛いわね。パソコンがあるから実家に置いたままよ。
スマホの人はいらないんじゃないかな?

id:SumireS

井戸端さん様

> 机がないと辛いわね。

辞典のサイズが大きめ 又は 重さがあるということでしょうか?

サイズが小さめのほうが良いなぁと思っています。
(読書しながら使うので)
(机での読書はしません)



> スマホの人はいらないんじゃないかな?

スマートフォンは使っておりませんのです。


回答ありがとうございました。

2012/10/24 17:25:51
id:a-kuma3 No.2

回答回数4974ベストアンサー獲得回数2154

ポイント35pt

別の質問のからみで、漢和辞典を久しぶりに引いたのですが、

  • 大判のを持ってると思ってたら、B6 のしかなかった
  • 字が小さくて、本当に読みずらい
  • 調べたい意味が載ってなかった

というわけで、自分でも、新しい漢和辞典が欲しいな、気分になってます。

で、漢和辞典を買うとしたら、これを候補にします。

http://dictionary.sanseido-publ.co.jp/dicts/ja/lfb5_smk_gk/

一応、質問であげられた条件のうち、「紙」、「新品を購入可」、「活字が大きい」は満たしてますが、多分、一番満たすべきであろう「手で持ちやすい」という条件を満たしていません。
それでも、これを候補に挙げたのは、

  • 小さい辞書だと、情報量が少ないんじゃないかと思ってしまう(実際、探したい情報が無くて、いらっとすることもしばしば)
  • 紙媒体の辞書をひっぱりだすときは、ある程度、気合が入っているときなので、お手軽に引く、という感覚が無くなっているのかも
  • 大人になると、辞書を持ち運ぶ、というシチュエーションが、あまりない

という理由があります(個人的な好み、とも言う)。

後、辞典・辞書の類は、ちょこちょこ買い替えるものではないので、その時点で新しいものの方が良いだろう、と思っています。
漢和辞典だと、新しい版で大きく変わることは無いかもしれませんが、ぼくらが子供の頃の常識が、教科書レベルでも書き換わっていることもありますし、漢和辞典だと Unicode のコードが入ってたり(するかな?)と、時代に合わせた改版がなされているかもしれませんし。

三省堂のサイトでしか探してません(今、持ってる辞典が三省堂だから、というだけです)が、何かの参考になれば。

他1件のコメントを見る
id:fiwa

あるいは、「大きな活字」じゃないこっちの方とか?
情報量は同じで、版が半分のB6みたいですけど。
新明解現代漢和辞典

2012/10/26 18:13:39
id:SumireS

fiwa様

内容が同じでコンパクト版のご案内ありがとうございます。
B6ですと 手に持つのもラクです。
字のサイズがどれだけ小さいのかが確認できると良いのですが・・・。


コメントありがとうございました。

2012/10/27 04:46:50
id:gtore No.3

回答回数2481ベストアンサー獲得回数437

ポイント30pt

おすすめはこちらです。

全訳漢辞海 / 三省堂

全訳漢辞海

全訳漢辞海



監修:戸川芳郎
編:佐藤進・濱口富士雄
初版:2000年1月10日
B6 1,936ページ
3,045(本体2,900)円 
ISBN 978-4-385-14047-6

重たくなくて活字があまり小さくない、というものを探すのは、
なかなか難しいところですが…、
使いやすさを最も追及しているのは、三省堂だと思いますね。
なので、私も三省堂からのご紹介です。

http://dictionary.sanseido-publ.co.jp/dicts/ja/kanjikai3/
「全訳 漢辞海」は、海というだけあって、情報量がかなり豊富です。
それで、「全訳 漢辞海」は並版、机上版、大字版と3種類出ていて、
よりどりみどりなのですが、重くないものというと並版で、
ハンディサイズで使いやすいと思います。
用途によっては、ちょっと詳しすぎると感じられるかもですが、
ご参考まで。

id:SumireS

gtore様

> 重たくなくて活字があまり小さくない、というものを探すのは、
> なかなか難しいところですが…、

そうなのです。 
紙辞書の場合 内容が濃いと重さも増えてしまいますので 選択に苦慮致しております。

辞書自体の大きさの比較画像がございましたのでみてみました。
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/S/SumireS/20121026/20121026123749.png
商品の寸法: 19.6 x 14.8 x 5 cm

並版でも 厚みがしっかりあるようですが 「海」 ゆえ 致し方ないですよね。 

回答をありがとうございました。

2012/10/27 04:53:51
id:takejin No.4

回答回数1543ベストアンサー獲得回数203

ポイント35pt

某氏から「答えたってぇ」とご要望をいただいたんですが。
残念ですが、漢和辞典ってここ10年以上本格的に使ってないです。
基本検索しちゃいますんで。出先も基本はケータイです。
ときどき電子辞書ですね。
紙製の実体のあるものだと、100円ショップの国語辞典・漢字辞典・英和辞典を活用してます。会社の机の隅においてあります。(私用で検索かけられないし、ケータイあまりいじれないしで、休み時間にさわることが少しだけあります。)
用途が用途なので、だいたいわかればいいという程度ですね。
でも、小さいのと汚れても悲しくないので、意外に重宝しています。
http://www.daiso-sangyo.co.jp/

他1件のコメントを見る
id:SumireS

たけじん様

目からうろこ です。
100円ショップ辞典!!!!!!!!!!!!

> 小さいのと汚れても悲しくないので、

辞典のサイズが小さいわけですよね。
字の大きさは 普通の辞書と同じ小ささでしょうか?

ふ~む。 
読書中はこれでしのぎ、
並版か大きな活字版を机のところに置いてきちんと調べたい場合に使えば良いですかね。

この週末にダ●ソーのショップに行ってみてみますね。
(置いてあるかどうか心配ですが・・・)


回答ありがとうございました。

2012/10/27 05:01:38
id:takejin

手のひらに収まるミニ本です。字は小さいかな。
日本最大のダイソーが近くにあるので売ってましたが、普通のダイソーだとありますかねぇ。

2012/10/27 08:48:14
id:hacosato No.5

回答回数34ベストアンサー獲得回数18

ポイント30pt

こんにちは。

私は基本的には、分からない漢字はほぼネットに頼って調べます。
なので漢和辞典を使うような機会はあまりありませんが、
私が持っているのは

全訳漢辞海

全訳漢辞海

これです。id:gtoreさんと同じ。
私がこれを選んだのは、割と新しい辞書だからです。
現代的な感覚で、比較的最近ゼロから作られているので、
1行1行に責任をもって書かれている感じが好きです。
辞書のそういうスタンスは前書きを読むと大体分かりますよ。

http://ancientchina.blog74.fc2.com/blog-entry-397.html
この記事は『漢辞海』についての紹介です。

ただ『漢辞海』は漢文にかなり力点を置いているので、
今回の趣旨には少し合いづらいところがあるかもしれません。
私が今回の趣旨に合わせて新しく漢和辞典を1冊選ぶなら、

大きな字の常用漢和辞典

大きな字の常用漢和辞典

コレにするかな、と思います。
タイトルの通り文字は少し大きめ。
文字の大きさを重視するあまり内容に妥協する辞書も世の中にはありますが、
この辞書はそういう感じがしないので好感が持てました。
また、写真でも何となく伝わるとは思いますが、
この辞書は幅が狭く作られているので、手に取って使いやすいと感じました。

漢和辞典は(たぶん)そんなに種類があるわけではありませんから、
大きな書店に出向いて、実際に手に取って見てみるのが一番かと思います。
デザインの好みとかもありますしね。

ご参考まで!

id:SumireS

hacosato様

> ただ『漢辞海』は漢文にかなり力点を置いているので、
> 今回の趣旨には少し合いづらいところがあるかもしれません。

なるほど なるほど。
はい。漢文はあまり必要としないです。
(漢字の読み方を知る+ついでに字の意味を知る が目的)


ご案内下さいました 大きな字の常用漢和辞典 のほうは、
字が大きいこととサイズが小さめでとても良さそうです。
商品の寸法: 21 x 12.4 x 4 cm


fiwa様が教えて下さいました B6サイズの 新明解現代漢和辞典
商品の寸法: 19.4 x 14.2 x 4.4 cm
よりも更に小型タイプですね。

たけじん様 が教えて下さいました 手のひらに収まるミニ本型 が最小サイズですが、
入手可能かどうか 難しい感じです。



大変参考になりました。


回答ありがとうございました。

2012/10/27 14:35:58
  • id:SumireS
    ◆◆◆◆◆回答して下さった皆様へ◆◆◆◆◆

    このたびは、質問にご助力頂きましてありがとうございました。  <(_ _)>

    次の何かの質問にも是非また回答・コメント参加をお待ちしております。


    今後共、宜しくお願い申し上げます。  <(_ _)>

    ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

    ==========================================

    a-kuma3様

    貴重な内容の回答を頂く事ができ、大変有意義に質問を閉じることができましたことは、
    a-kuma3様のご支援があったからこそと。心よりの感謝を申し上げます。
    ありがとうございました。  <(_ _)>

    ==========================================
  • id:a-kuma3
    >a-kuma3様のご支援があったからこそと。心よりの感謝を申し上げます。
    あらたまって言われると、なんか恥ずかしいです (*^ω^*)

    ぼくの質問の方も、よろしくお願いします。
    自信があろうが、なかろうが、是非 *回答欄* へ。

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません