相変わらずリストラやなんやらで4,50代の男性は大変ですね。


何のスキルもない、このオジサマたちの再就職はなしに等しいのですが、
うまく活用デキないものでしょうか?

それができていれば景気悪くないですとか言うのはなしでお願いします。

回答の条件
  • 1人1回まで
  • 登録:
  • 終了:2012/08/18 21:05:03
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答11件)

id:oil999 No.1

回答回数1728ベストアンサー獲得回数320

福島第一原発の廃炉作業に従事していただく。

id:kitiko No.2

回答回数470ベストアンサー獲得回数42

ポイント30pt

厚生労働省では、高年齢者雇用安定法で、事実上ハローワークなどで年齢を根拠にした区別を行わないようになりました。が!確かに、面接段階では高齢者ほど忌避される傾向にあるようです。

ただし、中高年試行雇用奨励金といって、45歳以上の人を新たにハローワークを通じて雇い入れた事業所では、トライアル(試行)雇用として3ヶ月間4万円が出るようです。すなわち計12万円が事業所側に入るようですが、これも遅々として中高年者の再雇用対策にはなってないようです。(当然ですよね。12万円足らずで正規雇用するわけもない)

じゃあ、どうすればよいかといえば、私は熟年起業に道があると考えております。

【熟年起業】厳しい中高年の再就職…月収20万円も至難の業 - 政治・社会 - ZAKZAK

 中高年の再就職ははっきり言って厳しい。月収20万円でさえ「高い壁」です。ならば、ローリスクの「熟年起業」をやってみるのもアリかなという考えに至る人もいるのではないでしょうか。


実際、サービス業ではかなり求人が余っているということなので、中高年者の再雇用の問題点は、ニーズと需要のギャップからきていると考えられます。であるとするなら、中高年の労働問題を考えるときは、雇用ではなく起業を助成金の形で行政や国が応援するのが、ニーズと労働需要のギャップも生じないので良いのかなと思います(これまで培ってきたスキルでやりたいことでお金を儲けるのがこれからの労働政策の柱になってくるのかとおもいます)

id:okuoku2009

ありがとうございます。

確かに調べると月収20万ですら厳しいですね。

そういう観点からは熟年企業は最適かと思います。

しかしそれすらできない人もかなりいると思います。

その受け皿的なご意見ありましたら引き続きお願いいたします。

id:RakutenOyaji No.3

回答回数13ベストアンサー獲得回数3

ポイント30pt

決して悲観しないで下さい。私も同年代として同じ立場で考えています。
本当に何のスキルも無いのですか?

例えば車の免許があれば、
8トン未満で乗車定員10人以下の限定ですが、トラックやマイクロのドライバーが可能です。
2種や大型を取得すれば、タクシーやバスドライバーも可能になります。

もう少し、自分のスキルについてアピールできる点を絞り出しませんか?
悲観したら、それで終わります。

id:maya70828 No.4

回答回数1364ベストアンサー獲得回数139

ポイント30pt

こういうサイトがあり、なかなか厳しいですが職を選ばなければ全くないというわけではないと思います。
http://homepage1.nifty.com/okonomigaki/200112/a1.html

今の人は普通免許だけですが、この世代の人ならば中型免許まで乗れますので、赤帽やクロネコヤマトなど宅配便などのドライバーで雇ってくれる可能性はあります。さすがに佐川急便となるとより条件が厳しくなってしまいますが・・・

ほかに交通整理、駐車場管理、ビルマンション管理、学校の宿直、清掃などの警備会社や管理人などの仕事は高年齢でないとできないものが多いです

また、多少費用をかけて資格を取得し、タクシーやバスの運転手、工事現場のクレーン作業などがあります。

これは個人的な見解ですが、執事ブームが流行っていることから、執事喫茶の店員なんかも可能性としてはあるんじゃないかと思います。

余談ですが、この世代の人だけでなく若者もリストラではありませんが、会社をすぐに辞めていく人が後をたたないのでこの世代の人だけが再就職に苦しんでいるとは限らないと思います。

id:papavolvol

こんにちは、本質ではないのですが、最後の「団塊世代」というところがちょっと気になりました。
団塊世代の人は今年65歳になるくらいのひとたちで「逃げ切り世代」と呼ばれています。年功序列で高い給与をもらいました。担当部長やら部長代理やら部長待遇やら部長格やら、無理やり役職を作ってもらって出世しました。子供たちを大学を卒業させて、退職金をたっぷりもらって定年退職しました。家のローンも払い終わり、今は年金を十分もらって悠々自適の生活をしています。その子供たちが団塊ジュニアで、今30代になって子育て世代または婚活世代になっています。

今リストラされているのは、団塊世代と団塊ジュニアのハザマにいる人たちです。40歳になったら責任ある仕事させてあげると言われながら団塊世代が上につっかえていました。50歳になったら給与上がると言われながら年功序列が崩壊し、60歳になったら退職金をあげると言われながらその前にリストラされています。予定ならば部長や所長などになっているはずだった人たちです。65歳になったら年金をあげると言われますが怪しいものです。妻は男女機会雇用均等法前で寿退社させられたので、夫の給与だけがたよりです。その子供たちはゆとり世代と呼ばれています。

2012/08/13 19:56:03
id:papavolvol No.5

回答回数1078ベストアンサー獲得回数199

ポイント30pt

この世代は「日本に生まれて最悪」の世代だと思います。

  • この世代は、まだ今のように大学全入時代ではなかったので、一生懸命受験勉強をしました。
  • この世代では、年功序列制度があったので、若いときには給与もとても安くて、これからその分を取り返すときになって、昇給や退職金や年金を取り上げられようとしています。つまり後払いの給与を取り上げられたのです。
  • この世代はまだ男女雇用機会均等法が無かったため、奥さんが結婚育児で仕事を辞めさせられています。その後も奥さんにはとても年収の低い仕事しか得られなかった世代です。
  • バブル前の日本は、気配りや根回しや宴会や接待やノミニケーションが重要な仕事だった時代でした。この世代は大事な年齢のときに生産的な事を身につける機会を持てませんでした。

つまり、がんばって大学受験をし、がんばって大手企業に就職し、上司から大事な仕事だと言われた仕事をしてきたのに、中流階級になるはずが全てを奪われて貧困層になろうとしているのです。
自分の先輩たちは逃げ切って中流階級に留まり、悠々自適の年金生活に入ろうとしています。

本来は資本主義とは、旧態の企業が淘汰され、その人材が新規分野に流入することで繁栄を続けられるのですが、日本は既得権益の保護が最優先されるので新規分野の受け皿ができません。

まず、この年齢の人たちが結束して政治に働きかけなければなりません。そして

  • 規制緩和で既得権益を放出させ、新しい分野の雇用を創出する必要があります。
  • 政府がリストラされた40-50代の教育費を負担して、この人たちに教育を受けさせるべきです。補助金は旧態企業に支給するのではなく、新規分野の生育や教育に使わなければ意味がありません。
  • この世代の経験が生かせて新規分野でも役に立つのは、会計士、税理士、弁護士、弁理士、心理士などだと思います。期間と金額で会計士、税理士、弁護士、弁理士、心理士の合格まで行くのは難しいでしょう。通常に勉強していれば6年かかってしまいます。会計士補助、税理士補助、弁護士補助(パラリーガル)、心理士補助など2年程度で取得できる認定制度を作って教育し、新規分野で働いてもらえば、人生経験や成熟した人生観などから能力を発揮できるのではないでしょうか?
  • またこの世代はインターネットなどは使いこなしますから、ネットが使えない高齢者のサポートなどを含めた医療や福祉の分野にも向いていると思います。
  • それとも、国民そっちのけで政局と政争に明け暮れる国会相手に、市民活動家になってもらいましょうか?少なくとも、次の選挙で既得権益最優先の自民党が政権を取り戻したらこの年齢層は絶対に報われないし、民主党も政策が自民党とどこが違うのか良く分かりません。

本来日本では人手が不足しているはずが、規制緩和が進まないために雇用が創出されていないと考えられるのは、次の分野です。

  • 農業
  • 介護サービス
  • 医療サービス
  • 育児サービス
  • 再生可能エネルギーの発電
id:papavolvol
  • 社会保険労務士補助のような高齢者の年金の手続きをする仕事、
  • 行政書士補助のようなお役所の手続きをする仕事、
  • ファイナンシャルプランナーなどのような高齢者の資産管理をアドバイスする仕事

も良いですね。これらならば、管理職や事務職の経験のあるこの世代の人ならば半年程度の教育で立派に即戦力になりそうです。

2012/08/16 06:51:17
id:papavolvol

これまで日本のメーカーでがんばってきた人たちならば、農業を会社経営風に大規模に行えば、そのまま営業担当、経理担当、品質管理担当、管理担当、人事担当、国際営業担当など、日本のメーカーをリストラされた人たちがそのまま活躍できると思います。

2012/08/16 06:53:28
id:koji2011 No.6

回答回数21ベストアンサー獲得回数3スマートフォンから投稿

ポイント30pt

あるぞ、やる気あるかどうかだ。僕はそれはとか言ってたら無理やけどね。
僕はしてますけどね。仕事ですから、頑張れば楽しく生きれるよ。

id:taknt No.7

回答回数13539ベストアンサー獲得回数1198

ポイント30pt

あるとしても 時給が 800円から1000円程度のアルバイトぐらいですけどね。
そういう仕事でつないで もう少し給料がもらえそうな仕事を見つけるだけでしょう。

というか、自分がやりたいことを まずアピールすべきです。
あと スキルがないのならばそれなりに取得すべきですね。

id:TAK_TAK No.8

回答回数1136ベストアンサー獲得回数104

ポイント30pt

http://d.hatena.ne.jp/Chikirin/20090106

たとえば医師は、書類事務や管理系の仕事など、医療行為以外に多くの時間を使っているのではないでしょうか?医師が医療行為に使える総時間を増やす方法としては、医師の人数を増やすよりも、医師に事務補助をつけて雑務時間を減らす方法のほうが圧倒的にコストが安いはずです。

id:nikodesu No.9

回答回数1025ベストアンサー獲得回数39

ポイント30pt

スキルがない。
そして新卒の給料ももらえない。
でも、その中で働くしかない。

でも、新人にはない成功体験はいっぱい持っている。
困難な問題もうまくかわす術を持っている。

上司の判断がとも内容なことも実はできちゃったりする。

ただし体力に期待するのは無理。

これが中高年の実態でしょう。
すごく使いやすくて短期的にはとっても役に立つ人たち化と思うのですが、、、

障碍者雇用を促進する制度はたくさんあります。
新卒のひとの仕事がないこともわかります。

でも、いま中高年世代を切り捨てると、
その子供までもが貧乏スパイラルに陥って、
現在は景気を支えている高齢者が10年後にはこの貧乏世代に代わってしまうと、
本当に日本の国はなくなってしまいますよね。

中高年はまだまだ活躍できます。
もっともっと頑張ってもらえる政策をどんどん進めましょうよ。

id:papavolvol

「新人にはない成功体験はいっぱい持っている。困難な問題もうまくかわす術を持っている。」
本来ならば若者たちをリードしていなければいけなかった世代ですものね。

2012/08/16 07:02:55
id:taroe No.10

回答回数1099ベストアンサー獲得回数132

ポイント30pt

・リストラに合う人は、基本的に役に立たない人から
・どんなに優秀でも、たいていの場合はその会社で仕事をしないと能力を発揮できない


実際には活用されてますよ。
だって、生活していかないとダメですからね。

>何のスキルもない、このオジサマたちの再就職はなしに等しいのですが、

何のスキルもないといっても
人生経験や社会人経験はあるわけですので、その部分を甘く考えてはいけません。

ブラックな会社で
アルバイトや契約社員を多量につかってますが
そういうところで、管理させる役とかそういうのには
役に立ちます。

まあ、ブラックなんで給料も安いので、行かないでしょうけど。


活用はできるけど
逆に給料と責務が合わないので、いかないでしょうね。


■スキル
日本のサラリーマンなんて
ほとんどの人がスキルがないけどね?

スキルといってるのは、どの部分を言ってるのでしょうか?

日本の多くの企業は、
個人の能力やスキルに依存しないビジネスモデルや
仕事の仕方をしていますよ。

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません