1341536109 これは日本中で見かけると思うのですが。

これは何という植物なのでしょうか

回答の条件
  • URL必須
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2012/07/07 10:55:19

ベストアンサー

id:chinjuh No.3

回答回数1599ベストアンサー獲得回数184

呼ばれて飛び出てじゃじゃじゃじゃーん。
id:alpinix さん回答リクエストありがとうございます。

すでに質問者さんが「オオアレチノギク」ではないかとおっしゃっていますが、
たぶんその線であっています。

◎ヒメムカシヨモギ
http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/sympetalae/compositae/himemukasiyomogi/himemukasiyomogi.htm

◎オオアレチノギク
http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/sympetalae/compositae/ooarechinogiku/ooarechinogiku.htm

このどちらかだと思います。
上記のURLで葉に生えている毛を見比べてください。
ヒメムカシヨモギならば、粗くてはっきりした毛が生えています。
オオアレチノギクはうっすら産毛のような感じです。

他1件のコメントを見る
id:chinjuh

うーん、それは難しい特徴ですね。
まっすぐ1本で成長すると言っても、花の咲く時期には枝分かれすると思うんです。
つまり、どっちも先端で切ったら枝分かれして育つような気がします。

http://mixseed.web.fc2.com/labo/03miwakeru.html
こちらのサイトもご覧下さい。
まだ花が咲いていないでしょうから、
(3)の、葉の付き方あたりが参考になると思います。
ヒメムカシヨモギのほうが比較的整然と葉がつきますから、
その特徴から、個人的にはヒメムカシヨモギのような気がしています。
ただ、個体差もありますから、実物を見ないとなんとも言いにくいです。

葉に生えている毛の状態を見るのが一番わかりやすいような気がします。

2012/07/06 15:42:56
id:chinjuh

http://blogs.yahoo.co.jp/yosako_ocan/4363015.html
こちらの写真は状態が似ていて、
しかも上手に撮影されていてとてもわかりやすいです。

・葉っぱの毛の生え方(ヒメムカシヨモギは粗い)
・葉の付け根から小さな葉が生えているか(ヒメムカシヨモギにはない)

2012/07/06 19:07:38

その他の回答3件)

id:alpinix No.1

回答回数617ベストアンサー獲得回数98

id:TAK_TAK

わずかに違うような気がするんですか、
違わないんでしょうか?

2012/07/06 11:21:12
id:alpinix

うーん、質問の画像は最近のですよね。
花が咲くのは秋なので、現時点での生育状態とか全国に生えているという情報から多分そうじゃないかなあ(少なくとも近縁種)と思われるのですがどうでしょう。
 
こういうのchinjuさん強いから呼んでみましょうか。

2012/07/06 11:25:34
id:fan--fann No.2

回答回数122ベストアンサー獲得回数18

http://blogs.yahoo.co.jp/yosako_ocan/4324819.html

セイタカアワダチソウ で 間違いないでしょう

他1件のコメントを見る
id:TAK_TAK

オオアレチノギクにも見えるんですが

2012/07/06 13:45:23
id:chinjuh No.3

回答回数1599ベストアンサー獲得回数184ここでベストアンサー

呼ばれて飛び出てじゃじゃじゃじゃーん。
id:alpinix さん回答リクエストありがとうございます。

すでに質問者さんが「オオアレチノギク」ではないかとおっしゃっていますが、
たぶんその線であっています。

◎ヒメムカシヨモギ
http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/sympetalae/compositae/himemukasiyomogi/himemukasiyomogi.htm

◎オオアレチノギク
http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/sympetalae/compositae/ooarechinogiku/ooarechinogiku.htm

このどちらかだと思います。
上記のURLで葉に生えている毛を見比べてください。
ヒメムカシヨモギならば、粗くてはっきりした毛が生えています。
オオアレチノギクはうっすら産毛のような感じです。

他1件のコメントを見る
id:chinjuh

うーん、それは難しい特徴ですね。
まっすぐ1本で成長すると言っても、花の咲く時期には枝分かれすると思うんです。
つまり、どっちも先端で切ったら枝分かれして育つような気がします。

http://mixseed.web.fc2.com/labo/03miwakeru.html
こちらのサイトもご覧下さい。
まだ花が咲いていないでしょうから、
(3)の、葉の付き方あたりが参考になると思います。
ヒメムカシヨモギのほうが比較的整然と葉がつきますから、
その特徴から、個人的にはヒメムカシヨモギのような気がしています。
ただ、個体差もありますから、実物を見ないとなんとも言いにくいです。

葉に生えている毛の状態を見るのが一番わかりやすいような気がします。

2012/07/06 15:42:56
id:chinjuh

http://blogs.yahoo.co.jp/yosako_ocan/4363015.html
こちらの写真は状態が似ていて、
しかも上手に撮影されていてとてもわかりやすいです。

・葉っぱの毛の生え方(ヒメムカシヨモギは粗い)
・葉の付け根から小さな葉が生えているか(ヒメムカシヨモギにはない)

2012/07/06 19:07:38
id:toropiusu0326 No.4

回答回数219ベストアンサー獲得回数20

色々と調べたら、上の方のようにオオアレチノギク だと思います。
もしかしたらアレチノギク(少し小さめ)かもしれませんが。
↓の写真と質問の写真が結構似てます。

http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/12/0000529912/72/imgd21c182fzik0zj.jpeg

ちなみに、荒地に生えているので、こういう名前が付けられたそうです。

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません