古いユニットバスの天井の換気扇について質問です。

先日外部から換気扇へ虫が侵入しました。
羽音から結構大きい虫のような気が・・・
その時は換気扇は停止中。その後換気扇を回すと、浴槽に黒い物体が屑となって落ちてました。
換気扇を消していてもパラパラと落ちてきます。

そんなことがあって換気扇について疑問を持ちました。
1.換気扇を停止時、外部とツーツー(蓋のような物はない?)なんでしょうか?
換気扇を消していると、外の音がリアルに聞こえてくるのですが、蓋がないせいなのかと思いまして。
(虫侵入防止の網の有無は見えませんが、今回の件から網はなさそう・・・)

2.1の蓋の件と被りますが、換気扇を消すと僅かに外気が入ってきてます。
これは普通ですか?

3.虫以前からですが、浴室の換気能力が弱いです。
浴室扉は少し開けて給気してますが乾きません。
ティッシュを押しあてると若干吸いこみますが、手を離すとティッシュも落ちてきます。
この換気能力は故障レベル?

ちなみにキッチンの換気扇は外気も入って来ないし、外の音も聞こえません。
自力で無理そうなメンテナンスなら管理会社に言おうと思ってます。

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2012/04/26 16:22:30

ベストアンサー

id:tazikisai-mukou No.1

回答回数281ベストアンサー獲得回数33

普通は、換気孔には壁側(出口)に「グリル」の様な蓋を付けます。その内側に防虫網が入っています。また、換気扇(台所換気扇でなく)の後ろにも防虫網が入っています(前{浴室天井}には危険防止のため「グリル様」の蓋が付いています)
壁(出口)側に蓋が無いのは、落ちたか、始めから付いてなかったか分かりません。
天井から落ちてくる黒いゴミは、換気扇奥の防虫網の劣化した物では無いでしょうか。浴室、便所の換気は自然換気(管が入っただけ)のモノも有ります(それに対し換気扇のある物は強制換気)が、いずれも換気路に防虫・防鼠用の網・グリル(蓋)は有ります。
キッチンの換気扇は強制換気で強力で、シャッター(使っていないときは強制的に閉まる)が付いてます。

その他の回答1件)

id:tazikisai-mukou No.1

回答回数281ベストアンサー獲得回数33ここでベストアンサー

普通は、換気孔には壁側(出口)に「グリル」の様な蓋を付けます。その内側に防虫網が入っています。また、換気扇(台所換気扇でなく)の後ろにも防虫網が入っています(前{浴室天井}には危険防止のため「グリル様」の蓋が付いています)
壁(出口)側に蓋が無いのは、落ちたか、始めから付いてなかったか分かりません。
天井から落ちてくる黒いゴミは、換気扇奥の防虫網の劣化した物では無いでしょうか。浴室、便所の換気は自然換気(管が入っただけ)のモノも有ります(それに対し換気扇のある物は強制換気)が、いずれも換気路に防虫・防鼠用の網・グリル(蓋)は有ります。
キッチンの換気扇は強制換気で強力で、シャッター(使っていないときは強制的に閉まる)が付いてます。

id:kimudon No.2

回答回数1912ベストアンサー獲得回数171

浴室の換気 - 浴室・風呂のリフォーム基礎知識/リフォーム ホームプロ
ダンパー(蓋)が無い機種もあります。
1と2の内容から付いていないと思われます。


換気ガラリからコウモリ侵入:コウモリ対策:So-netブログ
通常、建物の壁にガラリが取り付けられています。
ガラリに防虫網が取り付けられていますが、なにかしらの原因で
外れているのかもしれません。
こちらも確認したら宜しいかと。


換気扇の吸い込みが弱い - 夢を売る電器屋さん “トモエデンキ”
3に関しては換気扇本体の問題、排気通路に異物が有る可能性があります。

どちらにしても、管理会社に相談したら如何でしょうか。

id:katsuoumi

1番目の方へのお礼を全然違うコメント欄に書いてしまいました。すみません。

さてさて、ありがとうございます。
浴室天井側だけの問題なら、(怖いけど)自分で掃除できると思ってたのですが
外部はとても届きません。
賃貸ですし管理会社に言うのが無難ですね。
それにしてもコウモリとは・・・
迷惑なのもあるけれど、もし巻きこんで死なせてしまったら可哀想・・・

2012/04/20 21:47:10
  • id:katsuoumi
    ありがとうございます。
    すみません、書いたつもりが字数制限で削除してました。

    グリルとはガラリってやつですかね?
    それはついてます。出口は金属製の物。内部(浴室の天井)はプラスチックの渦巻き状の物。
    私の言う「蓋」は、回答者様のおっしゃるシャッターです。
    用語をあまり知らないものですみません。
    キッチンの換気扇にはついてるけど、浴室にはついてないのが普通なのですか?

    黒いゴミ・・・掃除も兼ねて、渦巻の蓋を取ろうかと思ったのですが
    大きな虫の残骸が残っていそうで怖くて躊躇してます。
  • id:katsuoumi
    出口のグリルの奥に防虫網がついてるかどうかは、
    外に出て見てみたけれど、高さがあるため確認できません。
  • id:tazikisai-mukou
    [グリルとはガラリってやつですかね?]
    そうです、格子(グリル)になっているモノと平行に羽根がある(ガラリ)がありますが、この場合は役目上同じものと考えてもいいと思います。大きいネズミ・イモリや大型の虫・木の葉の侵入を防ぐ役目はしますが、小形の蚊やハエは防虫網が必要です。固定ガラリが付いているようでしたら、内部に防虫網が付いているかは分かりにくいと思います。(格子=グリルなら見通せるのですが、ガラリは羽根が斜めについてます(大抵下向きでなければ、施工ミス?)雨などに浸入を防ぐ為です。
  • id:tazikisai-mukou
    コウモリ・ネズミなどが外から侵入したなら、ガラリは食い破られているでしょうが、天井のパイプの途中から入ったものなら外から(浴室内からも)分かりません、当然、防虫網も破られています。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません