コロッケの関西風と関東風の違いはなんですか?


先日、都内スーパーのお総菜コーナーで「関西風牛肉コロッケ」というものを買いました。
見た目は関東のコロッケとなんの違いもなく、
中身は潰したジャガイモと少量のひき肉です。
特になんということもなく、関東と同じような気がします。
味は若干甘味を感じるような気はしましたが、
違和感を覚えるほどの味の違いではないような気がしました。

そこで質問です。
コロッケはどう作ると関西風ですか?
こう作ると確実に関西だというポイントを教えてください。

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2012/04/19 10:16:40

ベストアンサー

id:a-kuma3 No.2

回答回数4974ベストアンサー獲得回数2154

関西風のコロッケというのは未経験です。ちょっと気になるので、探してみました。

まず、関西風のコロッケだと謳っているところを探しました。
http://ec.infomart.co.jp/quick/buyer/search/Quick_Prod_Detail.aspx?pid=634663&mcd=S7arKmAR&cat_L=23
http://www.godo-foods.jp/modules/product1/print.php?id=1
http://www.rakuten.co.jp/croquette/

ありゃ、写真がどれも同じです。
どれも、合同食品株式会社というところのコロッケでした。

何といってもコロッケの定番。弊社のビーフコロッケは甘口の関西風。

豊中市の会社のようなので、そこが関西風と謳ってる、「甘口」を関西風だとしました。
# でも、関西の人が自分とこのものを「関西風」って言うのが、ちょっとひっかかります...

関西の人が書いてるレシピブログみたいなところを探せば良いのか、ということで探してみたんですが、まあ、見つからない。
一応、関西のコロッケは、挽肉に甘めの下味をつけてる、みたいなことを書いてあるところはありました。
http://lucky7777183.blog.fc2.com/blog-entry-715.html
http://tcnweb.ne.jp/~rochan/may/201112/91163409/

探し方が良くないんでしょうが、これぞ関西風と言うほど、はっきりした結果が出ません。


ちょっと、脱線しますが、カレーの話。
関西だと、カレーのお肉のデフォルトは牛肉なので、関東でカレーを頼もうとメニューを見ると、
「なんで、カレーにわざわざビーフなんて付けんねん。」というとか。

もしかすると、コロッケの挽肉にも、これが当てはまってるかも。
先程ひっぱったレシピ のページでも、合挽肉では無く、牛挽肉を使ってます。


何となくすっきりしてないんですが、調べた範囲での「関西風コロッケ」は、以下の条件としておきます。

  • 挽肉に、醤油、砂糖を使った甘めの下味をつける(関東では、塩、胡椒)
  • 挽肉は、牛100% を使う(関東では、合挽肉)

# 後出しみたいになっちゃった ><

id:chinjuh

ありがとうございます。
たしかにわたしが買った「関西風」も牛肉だと書いてありました。
なんとなく甘かったので味付けの点でも一致します。

>探し方が良くないんでしょうが、これぞ関西風と言うほど、はっきりした結果が出ません。

実はわたしも質問を始める前に、ちょっとだけ検索はしました。
(必至でやると質問する楽しみがないので本当にちょっとだけですが)
やはり「こうすると関西」という情報がほとんどなくて
これはもしかすると、知られざる地方差のひとつなんじゃないかと思った次第です。
関西の人が差に気付いてなさそうなところが手つかずのネタっぽくていい感じですね(笑)

2012/04/19 09:53:33

その他の回答1件)

id:nnknnc No.1

回答回数159ベストアンサー獲得回数25

パン粉ですパン粉
関東はパン粉が粗引き 関西は細かいのです

id:chinjuh

ありがとうございます。

たぶんおっしゃってることは間違いではないのかもしれませんが、
わたしが食べたものに関していうと、パン粉の差はほとんど感じませんでした。
たしかに関東にはパン粉の荒いコロッケやトンカツがありますけど、
特別荒くない(細かくもない)ものも普通に存在していまして、
質問文に書いたコロッケは、特別に荒くない(細かくもない)パン粉が使われてます。
見た目に関していうと、本当にまったく東京のコロッケと同じです。


ともあれ、パン粉が違いそうだ、というのはわかりましたので
次の方はパン粉以外の点で「関西風」と言えるポイントをお願いします。

2012/04/18 10:26:33
id:a-kuma3 No.2

回答回数4974ベストアンサー獲得回数2154ここでベストアンサー

関西風のコロッケというのは未経験です。ちょっと気になるので、探してみました。

まず、関西風のコロッケだと謳っているところを探しました。
http://ec.infomart.co.jp/quick/buyer/search/Quick_Prod_Detail.aspx?pid=634663&mcd=S7arKmAR&cat_L=23
http://www.godo-foods.jp/modules/product1/print.php?id=1
http://www.rakuten.co.jp/croquette/

ありゃ、写真がどれも同じです。
どれも、合同食品株式会社というところのコロッケでした。

何といってもコロッケの定番。弊社のビーフコロッケは甘口の関西風。

豊中市の会社のようなので、そこが関西風と謳ってる、「甘口」を関西風だとしました。
# でも、関西の人が自分とこのものを「関西風」って言うのが、ちょっとひっかかります...

関西の人が書いてるレシピブログみたいなところを探せば良いのか、ということで探してみたんですが、まあ、見つからない。
一応、関西のコロッケは、挽肉に甘めの下味をつけてる、みたいなことを書いてあるところはありました。
http://lucky7777183.blog.fc2.com/blog-entry-715.html
http://tcnweb.ne.jp/~rochan/may/201112/91163409/

探し方が良くないんでしょうが、これぞ関西風と言うほど、はっきりした結果が出ません。


ちょっと、脱線しますが、カレーの話。
関西だと、カレーのお肉のデフォルトは牛肉なので、関東でカレーを頼もうとメニューを見ると、
「なんで、カレーにわざわざビーフなんて付けんねん。」というとか。

もしかすると、コロッケの挽肉にも、これが当てはまってるかも。
先程ひっぱったレシピ のページでも、合挽肉では無く、牛挽肉を使ってます。


何となくすっきりしてないんですが、調べた範囲での「関西風コロッケ」は、以下の条件としておきます。

  • 挽肉に、醤油、砂糖を使った甘めの下味をつける(関東では、塩、胡椒)
  • 挽肉は、牛100% を使う(関東では、合挽肉)

# 後出しみたいになっちゃった ><

id:chinjuh

ありがとうございます。
たしかにわたしが買った「関西風」も牛肉だと書いてありました。
なんとなく甘かったので味付けの点でも一致します。

>探し方が良くないんでしょうが、これぞ関西風と言うほど、はっきりした結果が出ません。

実はわたしも質問を始める前に、ちょっとだけ検索はしました。
(必至でやると質問する楽しみがないので本当にちょっとだけですが)
やはり「こうすると関西」という情報がほとんどなくて
これはもしかすると、知られざる地方差のひとつなんじゃないかと思った次第です。
関西の人が差に気付いてなさそうなところが手つかずのネタっぽくていい感じですね(笑)

2012/04/19 09:53:33
  • id:grankoyama
    グラ娘。 2012/04/18 22:23:57
    関東のコロッケを食べたことないのですが、全国的なレシピなど見て作ったら、コロッケって甘くなりませんよね?
    関西のスーパーなど(特にお肉やさん)で買えるコロッケはかなり甘いです。
    違和感を感じるどころか、甘さを全面に押し出しているくらいの味付けです。
    関東のコロッケが甘さと無縁であるなら、コロッケの甘さは関西風の特徴になるかと思いました。
  • id:chinjuh
    G☆乱舞’S。(仮)さん、ありがとうございます。
    関東のコロッケはソースをかけて食べるのが普通なので
    たいていはあまり味がついていません。
    そういう意味では少しでも甘味を感じるのは珍しいような気もします。
    もしかすると、ソースをかけることを想定して
    関西のレシピより甘味を控えてるのかもしれないですよね。
    ところで関西では何を使って甘味をつけてるんですか?
    みりん? 砂糖?(と調べもせずにふってみるのですが)
    良かったら何を入れるから甘い、という感じで
    解答欄にお願いできませんか?
  • id:a-kuma3
    あ、回答リクエスト出そうと思ってたら、コメントが付いてた。
    調べた結果に納得がいってなかったんだけど、ずれてないっぽいから、回答に書いちゃおう。
  • id:chinjuh
    No.1の回答にあるパン粉の質について検索してたら
    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1282307917
    この知恵袋を発見しました。
    あるいはこれを見て No.1の方は脊髄反射的に回答されたのかもしれませんけど、
    今回はポイントなしなのでそんなことをしても無意味ですし、関係ないでしょうね。

    知恵袋で質問者が「油で胸焼けして吐いた」と書いてるのは
    パン粉のせいじゃなく油が古くなってるせいのような気がしますね。
    わたしも何度か経験しました。

    揚げ油にも違いがあったりするのかなと少し思いましたが、
    お店ならともかく、一般のご家庭では関東・関西をとわずサラダ油を使っていそうなので、
    ここは考慮する必要はないかもしれませんね。

    ・関西風は具を甘めに味付けする
    ・関西風は牛肉を使う傾向が強い
    ・関西風は細かいパン粉を使う傾向にあるかもしれない←検索では裏をとりにくい

    って感じで、納得しました。
    みなさんありがとうございます。
  • id:a-kuma3
    なんでもかんでも知恵袋を検索結果から除外しちゃうのは駄目なんだー。
    ベストアンサーについてるリンク先の 2ch の板なんか、割とズバリだったり。

    衣も気になったので、探してみましたけど、はっきりしたのは無いかな、という感じ。
    http://oisiso.com/tonkatu.html
    >>
    うどんのツユように、とんかつにも関東風、関西風があるそうです。 衣を黒っぽく、トゲっぽく揚げるのが関東風。 白っぽく、ふんわりと揚げるのが関西風なのだとか。 ちなみにオイは関東風。
    <<
    トンカツの話だし、あくまでも伝聞調。

    いや、こっちは画像検索か。
    "コロッケ 大阪" とか "コロッケ 神戸" で、お店のコロッケ画像を見たけど、
    特に衣のパン粉が細かいという感じはしませんね。

    カニクリームコロッケは、関東でも粗いパン粉を使ってるのは見たことが無いし、
    パン粉については、店の流儀のような気がします。
  • id:chinjuh
    いやいや、知恵袋だからダメということではなくて、
    脊髄反射で答えてる感じなのが役たたねぇ的に見えるってことです。
    それに回答には知恵袋のリンクが書いてあるわけじゃないですし。
    もしかしたら自分の経験から答えてくれてるのかもしれない。
    そうだとしても、回答文からそのことが伝わってこないので役たたねぇ的に見えちゃう。
    (実際どういうつもりなのか、どういう人なのかはわからないので、あくまでアピールの仕方を失敗してるということ)
    もともとポイントついてないからどうでもいいんですけど。

    >パン粉については、店の流儀のような気がします。

    これは同意です。
    少なくとも関東に関していうと荒いパン粉じゃなきゃダメという決まりはないですしね。
  • id:a-kuma3
    >いやいや、知恵袋だからダメということではなくて、
    ごめんなさい、ぼく自身の話でした m(_ _)m
    Google の検索ページでは、スタイルで知恵袋だけ文字を薄くして、見にくくしたりしてるので。
    で、知恵袋の回答のリンクをたどったら、「おおっ」って。
    「知恵袋さん、ごめんね」的な、独り言でした。
  • id:chinjuh
    了解しました。
    薄くても文字が見えてるだけまだマシというか、
    一時期のわたしは完全に視界から消えるように設定してたような気がします(笑)
  • id:grankoyama
    グラ娘。 2012/04/19 23:10:46
    今更のコメントですが、
    家で作ると甘くないコロッケが出来てしまうので、お店がなんの味付けで甘くしているのかはわからないのでコメントにしてました。
    なので、調味料の構成はわかりません。
    ただ、よく売っている肉じゃがコロッケと普通のコロッケの味の違いがあんまり無い(醤油が少ないくらい)のと
    やわらかい甘みなので、みりんとかいう感じもしないでもないです。

    あと、結構な確率で関西圏ではビーフコロッケとして売られてますね。
    単にコロッケというよりはビーフコロッケ。ひき肉なんてほとんど入ってないですが、名前だけは大層にビーフを冠しています。
    コロッケとして売っているところも無いことはなくって、味の違いなんてわからないので、牛肉が関西風の主たる要因であるかどうかはわかりません。

    検索するのが面倒だったので、コメントだけしてましたが、少し探したらクックパッドではお肉屋さん風コロッケとして
    http://cookpad.com/recipe/1006123
    などのように甘さを取り入れたコロッケもあるようです。
    関東のお肉屋さんのコロッケって甘くないんでしょうか? その辺がこっちからはわかんないです。

    パン粉の件は、よくわからない。お店ごとにいろいろありますが、それほど細かいパン粉を使っている印象はないです。
  • id:chinjuh
    G☆乱舞’S。(仮) さん、ありがとうございます!
    関東のコロッケは、どこで買っても甘くはないです。
    肉ジャガを入れたのとか、サツマイモを使った変わりコロッケだと話は別ですが、
    ジャガイモのコロッケに砂糖やみりんは入れませんねー。
    やはり関西風は甘味がポイントのようです。

    ひき肉がちょっとしか入っていないコロッケを「ビーフコロッケ」と呼んでるのも面白いです。
    その話をともだちにしたら「食パンの5枚切りみたいだ」と言ってました。
    ともだち(江戸っ子)が言うには、
    アピールしなくてもいいようなポイントをわざわざアピールするところが
    関西らしいっていうんです(ともだちは「みみっちい」とストレートな言い方をしてましたけど)。
    東京だと肉が少しくらい入ってる程度じゃ肉入りであることすらアピールしない可能性も。

    食パンも、関東だと8枚、6枚と来たら、次は4枚です。
    ところが関西には5枚切りがあるそうですね。
    カジュアルな6枚でも、贅沢な4枚でもない、5枚という絶妙な厚さが
    ともだちが言うには「みみっちい」そうです(そうか?)。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません