日経ビジネスオンラインか、ビジネス通信「誠」にあった次の記事に該当するURLを教えて下さい!

うつなどの症状に悩まされる社会人が増え、企業がメンタルヘルスケアに躍起になっている、というものです。日経ビジネス2011/8/1号に「うつに負けない元気な職場」として日産の事例が出てきますが、これとは異なります。さらにケア用のビルのようなものまで建てたとか、そんな記事だったかと思うのですが。ここ1年半以内です。ドンピシャだった最初の方に500p差し上げます!

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2012/01/22 00:26:40
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:Cherenkov No.5

回答回数1504ベストアンサー獲得回数493

ポイント150pt

もしかして紙のほうではないでしょうか?図書館でバックナンバーを探してみるとか。

日経ビジネス2010.10.18号のコーナーでタイトルの『メンタルヘルスケアで勝つ経営』と言う記事がありました。

ケーズデンキホールディングス、TIS、オリンパスソフトウェアテクノロジー、ルミネ、ネスレ日本、住友金属鉱山と、様々な企業の実例、取り組みなどが紹介されています。読んでいて共通する点はワークライフバランス、人材を大切にするといった点でしょうか。

メンタルヘルスケアで勝つ経営~日経ビジネス~:株式会社ライフネス


日経ビジネスの過去の好評記事:日経ビジネス │ ビジネスリーダーに行動の指針を。信頼できるNo.1経済・経営情報誌

id:kyobiz

ありがとうございます。なるほど、これは似てますね。ただ、取り上げている企業群がこれであったら鮮明に覚えているはずなので違そうです。本当に丁寧にありがとうございます。

2012/01/22 00:18:06

その他の回答5件)

id:satoshi-momosuke No.1

回答回数68ベストアンサー獲得回数6

id:kyobiz

ありがとうございます。これは違うんです。起業が施設にまで投資している、という事例も含めて幾つか紹介されていたのですが。

2012/01/16 20:50:51
id:satoshi-momosuke No.2

回答回数68ベストアンサー獲得回数6

id:gotoday

ありがとうございます。起業が施設にまで投資しているという事例が無いので。これも残念ながら違うんですよねえ。

2012/01/19 09:16:26
id:satoshi-momosuke

そうですか・・・最後までお役にたてないで、すみません。
調べ方が悪かったんでしょうね(僕の)。

2012/01/20 18:27:46
id:Cherenkov No.5

回答回数1504ベストアンサー獲得回数493ここでベストアンサー

ポイント150pt

もしかして紙のほうではないでしょうか?図書館でバックナンバーを探してみるとか。

日経ビジネス2010.10.18号のコーナーでタイトルの『メンタルヘルスケアで勝つ経営』と言う記事がありました。

ケーズデンキホールディングス、TIS、オリンパスソフトウェアテクノロジー、ルミネ、ネスレ日本、住友金属鉱山と、様々な企業の実例、取り組みなどが紹介されています。読んでいて共通する点はワークライフバランス、人材を大切にするといった点でしょうか。

メンタルヘルスケアで勝つ経営~日経ビジネス~:株式会社ライフネス


日経ビジネスの過去の好評記事:日経ビジネス │ ビジネスリーダーに行動の指針を。信頼できるNo.1経済・経営情報誌

id:kyobiz

ありがとうございます。なるほど、これは似てますね。ただ、取り上げている企業群がこれであったら鮮明に覚えているはずなので違そうです。本当に丁寧にありがとうございます。

2012/01/22 00:18:06
id:gtore No.6

回答回数2481ベストアンサー獲得回数437

ポイント50pt

内容的に近いと思われるものを。

◇採用から給料、メンタルヘルスまで――2010年の企業人事を振り返る (2/2)
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1101/07/news006_2.html

◇メンタルヘルス不調者、増加しているのは30代と20代
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0804/28/news098.html

id:kyobiz

ありがとうございます。上は一瞬そうかも、と思ったのですが、違いますね。

2012/01/21 23:59:36

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません