どうして 牛には 胃が 4つあるのでしょうか?


人間は 胃を 4つ持たなくてもいいのでしょうか?

回答の条件
  • 1人50回まで
  • 登録:
  • 終了:2011/11/29 12:20:03

ベストアンサー

id:takejin No.1

回答回数1543ベストアンサー獲得回数203

セルロースは強固な分子で、タンパク質の中でも消化が難しい部類。
なにもあえて困難な道を歩まずとも、容易に消化できるタンパク質がほかにあるわけですから、そちらを選択したまで。
雑食の動物は、適当な酵素を分泌して、簡単に得られるアミノ酸を摂取します。植物繊維は分解するのに時間と手間がかかるので、動物は直接セルロースを分解しようとはしていない。
牛は微生物に草を与えて繁殖させ、その微生物を食しているので、実際には肉食 なのです。

他5件のコメントを見る
id:takejin

動物植物菌類だから、肉食とはいえないのかも。ベジタリアンでもないし・・・

2011/11/23 00:54:48
id:bufu

胃が私に4つあったらどんな感じするんだろ...。

2011/11/25 14:03:21
  • id:karuishi
    霊長類はセルロースを消化しないですから。
  • id:taknt
    してもいいんじゃないと思ったのが 質問したきっかけです。

    といっても セルロースなんて知らないし、食べたりしないとは思うけど・・・。
  • id:tazikisai-mukou
    人間も「セルロース」の摂取はしてますよ(必要ですし)。消化はしないですが、食物繊維は殆んど「セルロース」を含んでいます。
  • id:karuishi
    多食斎友好>人間も「セルロース」の摂取はしてますよ(必要ですし)。

    遊牧民とかはどうですか? 摂取してますか?
  • id:taknt
    ちょっと調べてみたら

    【セルロースを多く含む食品】
    ごぼう、小麦ふすま、玄米、大豆
     
    ということが 書いてあった。

    消化しない理由は 必要ないからなのかな?
  • id:takejin
    4つの胃を持つということは、食べ物が草本に限られることになります。培養槽
    の環境に影響が出るので、ほかの食べ物を食べられなくなります。食べ 物を求
    めて延々移動する習性のある人類には、4個の胃は不用品であり、かえって生活
    範囲を狭めてしまいます。ほかの動物が死に絶えて、草ばっかり になったとし
    ても、培養槽を作ってそこで微生物を飼った方がいいのではないでしょうか。
    (そんな構造の牛の胃に、肉骨粉なんて与えるのはおかしいでしょ)
    急に入力できなくなったので、こちらに
  • id:taknt
    ただ単純に 胃が4つあれば、なんでも消化できるんじゃないのかと思ったんだけど・・・。

    >培養槽の環境に影響が出るので、ほかの食べ物を食べられなくなります。

    培養槽のために 4つあるということですか。
    培養槽に他の食べ物を入れると・・・ どうなるんですか?
    微生物が 太る?
    それとも 死ぬ?
    というか牛には 消化液は ないのかな?


  • id:tazikisai-mukou
    食物繊維は消化しなくても、他にも大事な役割が有りますが、主に体の老廃物を排出するため「必要」です。
    消化しない栄養素ならば、ビタミンやミネラルもそうでしょう!

    また、放牧民も「人間」ですから、摂取しているのは「当然」です。
  • id:takejin
    すいません、巨大分子という点しかあってませんね。多糖類でした。
    コストパフォーマンスが悪いということなんです、要は。
  • id:takejin
    微生物の生育環境は、ベストな範囲が狭いんです。ペーパーとか、酸素の濃度とか。消化に関与する胃は後ろの胃で、これは小さめでもいいんです。培養槽の胃は大きくないと、牛を養えません。
    まして、立ち上がってしまった、我々人類は、ただでさえ消化管を支えるのが大変です。大きな胃を持つことは、大変リスクが高い賭けになるのではないでしょうか。
  • id:taknt
    胃にも いろいろ役割があるんですね。

    >培養槽の胃は大きくないと、牛を養えません。

    これは その体の大きさに比例するものかと思いますが、
    人間の場合でも けっこう 大きくないとダメということでしょうか。

    ま、そういう大きなものを おなかの中に入れて 立てない、一般の人は ということですか。

    おすもうさんみたいな 大きさになったら 可能?
    ま、そこまでして 培養槽をもつ必要はない ということなんでしょうか。

    どうして そこまでして 牛は 胃を4つ持ってるのかは 疑問に残るところですが・・・。
  • id:tazikisai-mukou
    追加(言い訳)訂正ですが、
    「摂取」と「消化(分解)して吸収される」事は異なると考えてください。
    また、炭水化物、蛋白質、脂肪は体内で分解されますが、ミネラル、ビタミン、食物繊維は若干分解されて、他の物質に変わる事があります。変化した物質は、当然、吸収される事も有ると言うことです。

    これ以上、コメントを書くと、「ボロ」が出放題になりますので、リタイヤします。
  • id:taknt
    >「摂取」と「消化(分解)して吸収される」事は異なると考えてください。

    口や胃は 消化だけで 吸収は 腸でやるもんだと思ってました。

  • id:takejin
    我々人類は、雑食で、ある種の加工食品を食す部類になっています。
    つまり、草本の果実や種子を食すが、幹や葉は(基本的には)主たる栄養素として摂取していません。(補助栄養素としては摂取していますが)
    糖類は、植物が加工した「でんぷん」を利用しています。これでも消化しにくいので、摂取して真っ先に消化を開始する(口腔内の唾液から始めてい る)わけです。収穫を工夫することで、でんぷんが得られるのですから、あえてセルロースを消化する「専門器官」を設けるリスクを排除したわけです。
    肉食専門にしてしまうと、動物が周囲の環境からいなくなると窮します。草専門だと、体の機構に複雑さという不具合が生まれます。また、生活環境を 限定せざるを得なくなります。
    適応力を高めて、様々な環境に適応でき、居住地を移動しても問題ない機構を持っていたほうが、なにかと都合がいいわけです。

    二本足で立つって、体の内部の消化器官を「吊り下げられなくなる」んですよ。四つ足じゃないので、背骨側から吊れないから。消化管の支えは、他の 動物にはない苦労があるので、これ以上複雑で容量の大きな器官を設けるのは、困難だと思いますね。

    ※カメなどの爬虫類の草食動物って、どうしてるんだろう。直接消化してるのだろうか。(基本牛類しか知らないな)

  • id:taknt
    へー 牛以外にも 胃が たくさんある動物がいたのね。

    ヤギとか そんなに体が 大きくなくても 大丈夫?

  • id:takejin
    消化酵素を持ってないのに、草を食べざるを得ないという環境から、むりやり作り出した構造なのでしょう。4個の胃というのは。反芻は、好気性の微 生物に酸素を供給するためで、溶存気体やペーハーの違う環境を複数の胃で提供して、異なる微生物を飼っているという、かなり特殊な機構です。
    ウサギとかカメとかって、消化酵素を持ってるんでしょうね。酵素さえあればOKですから。

    大きいというは、比率の問題です。体に対して、胃が占める割合が大きくても余裕があるかどうかなのです。

    ”馬は土曜に蒼ざめる”(筒井康隆)の「まぐさがこんなにうまいものとは知らなかった。」を思い出しましたよ。


  • id:karuishi
    多食斎友好>牛などの4つの胃が有る「反芻動物」は偶蹄目です(山羊、羊、鹿、サイなど)
    サイは奇蹄目ですし

    多食斎友好>藁などを食べても馬、ラクダ、ラマなどの奇蹄目は反芻しません
    ラクダ、ラマは偶蹄目です。

    セルロースを食べるにも関わらず消化機構の未熟な生物としては、パンダが典型。
  • id:TAKATHIN
    こんなにいいものを食べているのに、そんな器官あったってスペースの取り過ぎだよ。
  • id:taknt
    私としては 脂肪のほうがスペースの取りすぎなんだけどなぁーーー。
  • id:tazikisai-mukou
    『サイは奇蹄目ですし、ラクダ、ラマは偶蹄目です。』
    その通りです。訂正します。
    まぁ、「偶蹄目」が反芻する、「奇蹄目」は反芻しない。に訂正します。

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません