百人一首の下の句には、何故濁点が無いのでしょうか?

読み札(?)には、濁点付きでふりがなが振ってありますが
下の句の札は、濁点無しのひらがなのみが書いてあります。
それとも 無いのがオリジナルで 読み札に付けてあるのは わかりやすいようにでしょうか?

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2011/11/16 21:25:03
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答3件)

id:sibazyun No.1

回答回数1824ベストアンサー獲得回数246

ポイント34pt

その通りです。

別サイトの質問に対するベストアンサーをご覧ください。

http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa1127721.html

id:NAPORIN No.2

回答回数4894ベストアンサー獲得回数909

ポイント33pt

そもそも、百人一首がカード形式になったのは、「カード=Carta=カルタ=歌留多」の当て字からわかるように江戸時代のポルトガル人が紙に印刷したカードで遊ぶということを教えたからで、カルタが伝来する前は、はまぐりなどの大きな貝殻で遊んでいました。また色紙は屏風などに貼っていました。

貝殻、色紙、屏風=万葉仮名や草書体のようなもので濁点なし

江戸時代=歌留多あそびができるが、文字はかな漢字混じり草書体でひらがなが今のようではないのでやはり濁点なし

明治時代に、作家の黒岩涙香にみちびかれて公式の百人一首競技ルールが制定され、そのとき公式の歌留多札もほぼ仕様が決定されました。そのころは日本語が大きく転換していたので、ああいう形になったとおもわれます。

それ以来、歌留多の競技用公式札の仕様は、ほとんど変わっていません。

このへんは漫画・アニメ「ちはやふる」でも有名になった全日本歌留多協会の先生たちがおしえている歌留多の歴史にはたいてい記載されています。

http://www.karuta.or.jp/index.html

http://www5f.biglobe.ne.jp/~st_octopus/carta/03.htm

http://www.karuta.org/wp/2010/03/17/post_2314/

 

ちなみに今公式札を作っているのは、大石天狗堂さんくらいです。箱に「全日本歌留多協会公認」とあります。

また、京都嵐山にニンテンドーが建てた「時雨殿」の二階に、百人一首札の歴史が見られる展示があります。競技用でない札で、濁点があるものがあります。

id:minoru-0413 No.3

回答回数179ベストアンサー獲得回数23

ポイント33pt

濁点半濁点というのは、安土桃山時代ちかくで作られたそうです。

百人一首の書かれた時代では、文の流れで濁点や半濁点を付けて読んでいたそうです。

日本に来た宣教師達が、読み方を習うのに使いだしたのが広まったんだとか。

平安あたりの文学には濁点が付いていないですが、教科書ではたぶんついてるかもしれません。

  • id:kanchankun
    昔の人の考えは皆わからない・・・
    でも誰かが濁点を付けなかったから今もその考えが残っている。
    誰かがというと最初作った人がきめたと思う
    僕の考えはこれだけです
  • id:taddy_frog
    ヘブライ語とアラビア語は、
    普通は子音文字だけで書かれていて、
    辞書や、子供の本や、詩などは
    母音記号もつけます。


    昔の日本語は、
    それと同じ感覚で、
    濁点なしで書いてました。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません