世間と自分がズレていてとても困っています。。。

アルバイトや勉強もほとんどせず育ってきました。
今社会人になって、何もかもむちゃくちゃな行動でかなり周りに迷惑をかけているみたいです。。

基本的に昔から人にはあまり興味がなく、小学生からゲームにハマりだし、大学卒業までずっと勉強も人づきあいもせずに(趣味友のはいましたが)過ごしてきたので、自分に本気で向き合ったこともない、社会での振舞い方も考えたことがあまりない。。。自分がどういう世界でどういった立場でなにをしていいのか頭ではわかっているのですが、実感がまるでないので現実ではいろいろな歪ができてしまっています。
意識として中学生くらいからあまり変わってません。
当事者意識がないというか、人のことを考えてないというか、、、

どうしたらいいでしょう。。。

回答の条件
  • 1人50回まで
  • 登録:
  • 終了:2011/10/31 21:30:03
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答16件)

id:jpops No.1

回答回数405ベストアンサー獲得回数25

ポイント7pt

どうしたらいいでしょうって、遊んでみたら?

いろいろと遊んでいるうちに「人」のことも分かるようになります。


または、恋でもしてみたら、いかがなものか?


大学も出て、一人前に仕事もこなしていて・・・

とりあえず立派な社会人です。

その上に自分は世間とずれているという、並以上の問題意識があり・・・、あらまあ!


人からとがめられたことがありますか?

あまり気にするとダメです。

そいういうことを気にすると、かえって舐められるということもあります。


自分に本気で向き合うには?

そういう漠然としたことを考えないで、とえりあえず昇進することでも考えたらどうでしょう。

そういう一生懸命な取り組み方で、世間ってカンタンに認めてくれるものです。

id:riosoul0907

回答ありがとうございます!

20数年間遊びっぱなしでした。独り遊びですが;

恋!本当にしてみたいです。自慢じゃないですが男でも女でも好きになったことがないので、その気持ちがわからないんです。(胸がきゅんきゅんするんだよ!と教えてもらいましたが理解できずです;)

仕事はまだまだまだまだ一人前にはなれそうにないです;

が、その言葉で救われます。

咎めと弄られでしか職場の人と会話してないですw

そうですね、、、全部気にしてると潰れそうです。。。

わかりました!方向性が見えてくるまで踏ん張ってみます!

2011/10/26 22:45:16
id:pokemonagirarchi No.2

回答回数123ベストアンサー獲得回数7

ポイント7pt

アルバイトをする=人付き合い必要になることが多いので人に慣れなくてはなりません。

会話量を増やすのが手っ取り早いですが、近所またはよく話せる相手は居ますか?

挨拶などで会話するごとにだんだん慣れてきます。

id:riosoul0907

家族くらいですね。

挨拶は相手の目をみながらできるのですが、それからが続きません。。。

なんというか、長年の間本も読まず、人と話さずが習慣でしたので、脳の回路がほんとうに会話に適していない状態です;;

ちょっとずつ慣れていきたいです。

2011/10/26 22:39:46
id:Cherenkov No.3

回答回数1504ベストアンサー獲得回数493

ポイント7pt

キャリア形成の講義でおすすめされていた本を貼っておきます。
山田ズーニー - 考えるシート

id:riosoul0907

回答ありがとうございます!

考える、これが一番僕にできていないのかもしれません。よいツールになりそうです!感謝です^^

2011/10/26 22:37:27
id:NAPORIN No.4

回答回数4894ベストアンサー獲得回数909

ポイント7pt

人生の攻略本を読んでみるところから始めるのはどうでしょう、ちょっと古いのならブックオフでもいっぱいうってますよ。

涙が出るほどいい話―あのときは、ありがとう

涙が出るほどいい話―あのときは、ありがとう

チーズはどこへ消えた?

チーズはどこへ消えた?

お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方 ― 知的人生設計入門

お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方 ― 知的人生設計入門

id:riosoul0907

回答ありがとうございます!

おお、なぜかタイトルみるだけで購入意欲がわきますねw

読書は人生を豊かにする、という言葉がありますけどきっとそうなんでしょうね~全ては読めないかもですが手に取ってみたいと思います!

2011/10/26 22:36:23
id:yotaca No.5

回答回数427ベストアンサー獲得回数46

ポイント6pt

大学でて、仕事して食べてるなら立派な社会人なので自信もっていいと思いますよ。

少なくともこういった内容で悩んでいるなら、『自分と向き合った』事になると思います。

まわりから「あんた迷惑だよ」って言われたのなら、それをキッカケにして話しをして見るのもいいかもしれませんね。

もし言われたことが無いんだったら、たとえ影で言われていても、気にしなくてもいいのではないでしょうか?

それよりも、自分の職場でまわりを見渡して、自分に出来る事を探してみてはいかがでしょう?

職場によっては「よけいな事」と言われるかもしれませんが、それもキッカケにして話してみてはいかがでしょう?

 

この内容見てなんかすごく興味がわいたので解答してみましたけど、同じようなきっかけであなたに興味を持つ人もいると思います。

少なくとも私は興味あります。

 

もし、注意しないといけないとすれば、誰かがあなたをいじり始めた時の対処かもしれませんね。

では、あなたの幸運を祈っております。

id:riosoul0907

回答ありがとうございます!

仕事として成り立っているのか自信を持っていえませんが、そう言って貰えると助かります。

そうですね・・・もっともっと周りを見たほうがよいのだと思います。本当に今のまま置いてけぼりになりそうです。

というか話すきっかけがすごいです。そんな発想でてきませんでした。いつも謝っておしまいでした。

人に興味を持つという感覚がわからないので、そう言われるとすごい不思議な気持ちになります。いい意味で。

いじられたら笑ってます。しんどいですが^^;

ありがとうございます;;

2011/10/26 22:34:33
id:Kaoru_A No.6

回答回数1382ベストアンサー獲得回数291

ポイント6pt

 自分は逆に「それが自分の個性なのだ」と感じますね。

 

 自分も人付き合いが苦手です。しかし、社会的なルール、道徳的な事の基本…… マナー本などありますが、そういうものを守ることが出来れば良いのではと考えています。

 ムリヤリ友達を作る必要性があるのだろうかとも感じます。自分はマイペースで生きてきたので、独りで行動することに何ら違和感を感じません。独りで外食やウインドゥショッピングに行ったりとか、普通です。

 

 会社での人付き合いについては、ビジネスマナー本でしょうね。自分の場合は、職務内容についてと、軽い世間話だけ。契約や派遣業務だったので、勤務時間が終わった後の付き合いはなかったので楽でした。電話なども仕事に関わることだけで、「ビジネスはビジネス、プライベートはプライベート」と割り切ることが自分のポリシーです。まあ……今は仕事はしていませんが。

 

 そこから先は、人生とは何か?という、こころの問題になるでしょう。そうなると、自己啓発本なり、宗教関係の本なり……となっていきます。ですが、自分の人生は自分だけのものです。本に書いてあるからそれが正解だということはありません。

 本を参考にしつつも、最終的な答えは自分で模索することが大切だと思います。自分はなんぞや? という問題意識を持ち続けることは非常に大切だと思いますし、この機会に色々考えてみてはどうでしょうか。

 

 とりあえず、自分も1冊紹介しておきます。

id:riosoul0907

回答ありがとうございます!

かっこいいです!正直僕もそんな風に過ごしてみたいです。。。

ぼくもそんな感じで世渡りできたらいいんですが、ミスするが多いとやはり叱られたり不機嫌にさせてしまう、それが原因で疎遠になっていってしまいます。(僕自身あまり感情を表に出さないので、感情を出されると真に受けてしまいます。)

周りをみていると仲良くしている人同士だと、ミスなんかあっても笑いあって許しているところをみると、親密にならないと、と思ってしまうのです。

本の紹介ありがとうございます。のぞいてみようかと思います。貴方のような精神をもってみたいです。

2011/10/26 22:24:07
id:Kaoru_A

 仕事上でミスをするのを100%防ぐことは難しいと個人的に思います。まずは「謝ること」そして、どうすれば次回ミスを防ぐことが出来るかを考え、「提案or相談」すること。

 人には感情というものがあります。それを表に出す人も、あまり出さない人もいます。それもまた「個性」なのです。自分が自分の生き方でしかやっていけないのと同じように、他の人もまた、その人の生き方、考え方、嗜好、指向、思考で生きています。「あの人は、そういう人なのだ」と、まず受け止めることが大切かと思います。

 自分は、仕事をする上では、やはり真面目にとりくみたいという感覚でいましたから、ミスをしたらきちんと謝ることが大切だと思っていますから、笑い会って許し合うというのはちょっと……まあ、そう言う人達もいるのだと、割り切るしかないのでは?

 

 100人100色なのです。仕事の上では、業務に支障がない程度のお付き合いでも構わないと思います。逆に、人付き合いが苦手な人が色々考えてしまうと、それがストレスになってしまい、それによって仕事がしづらくなってしまうほうが辛いとおもいます。

 自分自身そういうこともありました。そのため「ビジネスはビジネス」と割り切る、そう考えるようになったのです。

 

 無論、急に頭を切り換えることは難しいでしょう。また、同僚の方も「人間」です。自分の考えがそのまま当てはまらない可能性もあります。その点は、色々と模索し、これから考えていって欲しいとしか申し上げることができません。参考になりましたら幸いです。

2011/10/27 11:44:03
id:kou-tarou No.7

回答回数656ベストアンサー獲得回数81

ポイント6pt

>世間と自分がズレている。どうしたらいいか?

国や大手企業でさえ世間と乖離している昨今です。気にすることはないと思います。


社会人としてのビジネスマナーは必要だと思いますが、会社の人々に合わせようと

「空気」を読みすぎると疲弊してしまいます。自分も見失ってしまいます。


失敗は多々あるかもしれませんが、いかにはやく立ち直るか。

これが大切だと思いますね。


私は読書をお勧めします。


本屋の棚を眺めながら歩いてみてはどうでしょうか。手にとってみたい「タイトル」の本が見つかるかもしれません。多くのヒントが得られると思います。

下巻もあります。

連戦連敗

連戦連敗

歩きながら考えよう

歩きながら考えよう

若きサムライたちへ―自分を生きる10のメッセージ

若きサムライたちへ―自分を生きる10のメッセージ

また、どんなところがズレているのか。マインドマップかなにかで書き出してみるのもいいかもしれません。

id:riosoul0907

回答ありがとうございます!

国や大企業もですか・・・たしかに!そこまで視点が回らなかったです。

しかし、目の前の辛さがやっぱり堪えます;

もう今は立ち直りというか開き直りと自虐で己を保ってる状態です。

本を探してきてくださってありがとうございます!全部は読めないかもしれませんが、何冊か本屋でのぞいてみます^^

トニー・ブザンのマインドマップの本を持っているんですが、よく理解できずそのままでした。。。今一度取り組んでみます。

2011/10/26 22:12:43
id:haruyo_koi No.8

回答回数125ベストアンサー獲得回数3

ポイント6pt

正直、本を見てどうかなる問題でもなさそう。

私も、いまだに、ゲームにはまっていますし

寝る間も惜しんでやっています。

けれど、きちんと、大学もでて、仕事もして、お給料をもらって

貯金もして生活できています。

ずれているかどうかではなく、それが趣味というだけかな。

周囲にめちゃくちゃだと言われている部分を

具体的に、一つずつ改善するのはどうでしょう?


本をたくさん読んでいる人は、奇抜な行動をとらないかもしれませんが

没頭しすぎて、逆になんかおかしいと思うこともあります。

id:riosoul0907

回答ありがとうございます!

寝る間も惜しんでゲーム。楽しいですよね!明日のことなんて忘れて没頭していた頃は最高に充実していました!

ただ、僕は皆さんみたいに自己管理も頭の回転もよくないので、仕事とゲームと両立ができないみたいです。貴方がうらやましいです!

今は仕事のことで頭がいっぱいで何もできないです^^;

言われる通り、一つずつ問題を解決していくために問題の原因をちゃんと探していかないとダメですね。。。

2011/10/26 22:07:04
id:yk1997kobba No.9

回答回数2400ベストアンサー獲得回数212

ポイント6pt

>>今社会人になって、何もかもむちゃくちゃな行動でかなり周りに迷惑をかけているみたいです。。


もうこれは誰かと一緒にいる時間を増やすしかないですね。

たぶんですが、ひとりも一緒にいてくれる人(仲間・友達)がいないわけでは無いと思うので、一緒にどっかへ出かけたり、遊んだりしてみてください。

本当の友達って、自分の個性を思いっきり出してます。

誰か友達がいるなら、その人に自分の個性をぶつけてみましょう。

何よりも行動してみましょう。

でも・・・なんて思っていたらそのままです。

まあ、そのままで言いのならいいんですが。

別にそれをやったことで恥ずかしいということでもないし、いじめられるわけでもありません。

そんな現状ならやめたほうがましですね。

そのことをわかってくれる相手もいると思いますよ。

もっと視界を広げて。

最初はグダグダかもしれないけど、自然によくなります。

あとはあなたの気持ちしだいですが。


見れば、

そのような人のために作ったサイトだってあります

そのような人のために作った本だってあります

そんなああ・・・ダメだ・・・なんて思うより、影で、少しづつ、少しづつ努力していって、表でもやっていけば、すぐに良くなると思います。

まずは殻から出ましょう。

うずくまらないで。



頑張ってください




ここから参考やらいろいろです。


けっこうそのような人がいるようです。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1063952040

何故こう思うかというと、私も人付き合いが苦手なんです。というか嫌いです。いつも空気を読まなきゃいけないし、疲れるし、しんどいからです。しかし、そんな事を言っていれば、将来本当にひとりぼっちになってしまうんだと気付いたんです。自分の器が小さいのも、自分が許せる領域でしか生きてこなかったからだと思うようになりました。だから私は自分を変えたいと自覚するようになったんです。

人付き合いは絶対に必要不可欠。それをしなくても許されるのは常人を超越したよほどの何か才能を持ってる人ですが、それでも私のようにそんな孤立した人を嫌う人がいることを忘れないで下さい。


生きるヒント「人間関係」 人付き合いが苦手

http://www.din.or.jp/~honda/hint-2-2.htm


こんな本もありました

人とつきあう自己表現 ─のびやかに生きる

人とつきあう自己表現 ─のびやかに生きる

イヤな人がいる!―苦手な人とうまくつきあう方法

イヤな人がいる!―苦手な人とうまくつきあう方法

id:riosoul0907

回答ありがとうございます!

いまは一緒にいて気があう友達はいません。。。

趣味友もいましたが、違う趣味に手を出し始めた途端に会わなくなりました。

連絡もとくにとらずとも寂しいとかはありません。

誘ってくれる友達もいますが、おっしゃられる通り気をつかったり、愛想笑いで疲れるばかりです。

人付き合いが必須なのは社会にでてからなんとなく感じてたりするんですけど、基本的に人に興味がない(自分のことにも今まであまり興味がなかったから?)ので辛いところです。

が、やはり変わらないと生きていけないような気がしました。本のほうやリンク先もわざわざ探していただいたみたいで、うれしいです。ありがとうございました。

2011/10/26 22:00:34
id:Rytandrezone No.10

回答回数1073ベストアンサー獲得回数47

ポイント6pt

小学生からゲームにハマりだし>

それは社会人でもいそうだし、業界によってはそういう会話も主流な場所もあるので・・・。


意識として中学生くらいからあまり変わってません。

当事者意識がないというか、人のことを考えてないというか、、、>

それはご本人が意識過剰なだけかもしれないし、よくある新人いじりや、新人いじめのたぐいかもしれませんしね。

ほんとに迷惑かけるような人は、ほんとに人の迷惑考えずに、悪びれた感じも全くないような人の場合だと思いますが。

それもそういう処世術のようなもので、職場でそういう人間だと振舞って、まかり通る職場も多々ありますしね。

 あとは挨拶は基本なので大事ですし、適度なコミュニーケーションやつきあいなどしてればいいのでは?

あくまでも職場なので、学生時代のつきあいとは違いますから。

上司にしろ、同僚にしろ、気に入られる気に入られないで大きく違ってくると思いますが、まあどうしても合わない人がいても、そういうものだと思い込むしかないとしかいいようがないです。(あんまり私も人付き合いがうまいタイプではないので・・・。)

id:riosoul0907

回答ありがとうございます!

言われる通り、自意識過剰な面もあるかとは思います。思い悩みすぎなところなど^^;

人の迷惑の件なんですが、実害が出たり、叱れれば雰囲気で悪いことをした、と認識できるのですが、実感そのものがないので同じことを繰り返してしまいます。。。

挨拶はなんとかなってますが、なかなか会話に入ったりできませんし、独りでいることが常だったので、なかなかコミュニケーションはとれてません。。

むしろ話かけたら雰囲気を悪くしちゃったりです。

学生気分が抜けてないのももちろんあると思いますので、気持ちを切り替えて早く職場に慣れたいです。

2011/10/26 21:50:24
id:jelate No.11

回答回数1042ベストアンサー獲得回数34

ポイント6pt

いいんですよ。ほんとに迷惑な人は

自分が人のこと考えてないのではないか?とか考えません。

RPGで言えばレベルがほとんど上がってないのに

強敵がウヨウヨするゾーンに来てしまったって感じですかね。

でも一気に経験値が上がりますから大丈夫ですよw


本を読むとかもいいんですが

やっぱり実際の経験には叶わないでしょう。

今、質問者さんは必死にレベル上げをしてるんですよ。

逃げ続けたら経験値はもらえないですが

逃げないで必死に食らいつけば

レベルは上がっていくでしょう。

がんばってください。

id:riosoul0907

回答ありがとうございます!

逃げるどころか、逃げ方はおろか喰らいつき方さえわからぬままなのです。。。が、踏ん張ってみます!

2011/10/26 21:42:25
id:takasugihiroki No.12

回答回数32ベストアンサー獲得回数6

ポイント6pt

やることを作ってみたらどうですか?

僕は今中学生ですが、

私もやりたいことはありませんでした。

でも、バクマン。っていう漫画を読んで漫画家になりたい!

と今思い立っています。

案外自分が今まで考えもしなかった世界にはたくさんの発見があるみたいです。

そういうのを探すための資金集めという意味で仕事をすればよる気が出るんじゃないでしょうか?

そして、きちんとやればそこそこの信頼関係ができると思います。

id:kamekichi3 No.13

回答回数15ベストアンサー獲得回数0

ポイント6pt

riosoul0907さんのお悩みを一言で言ってしまうと「コミュニケーション力を付けたい」ということだと思います。

そのためには能動的に他人とコミュニケーションをとるのが一番だと思います。

例えばRPGなんかで経験値稼ぎが面倒に感じたこととかあると思いますが、「レベルを上げる→今まで勝てなかったボスを倒せる」みたいな単純な図式が思い描けるからそこに没頭して楽しみを見出せるのだと思います。

つまり、問題解決は楽しいことなんです。

riosoul0907さんが「コミュ力を付けたい」と思っている、それは紛れも無く問題であり、それを解決するのはゲームと同じです。

ゲームに楽しさを見出せるのだから、人付き合いや仕事にも楽しさを見出せるはずです!

最初から万能に遊べるゲームなんて無いですよね?

アクションや格闘ゲームなら練習しないと上手くなれないし、RPGなら経験値を稼いでレベル上げをしなきゃならないし、シミュレーションゲームならそのゲームの特性を理解して戦略を立てられるようにならなければならない。

コミュニケーション能力も同じように少しずつ習得していくものではないでしょうか。

そこでそんなriosoul0907さんのためにRPG風に考えてみました。

コミュニケーションの基本はやっぱり挨拶だと思います。こんなのどうでしょうか?

(LV1)riosoul0907は挨拶を仕掛けた

 →相手も挨拶くらいは返してくれますよね

(LV3)riosoul0907は挨拶の声が少し大きくなった

 →元気でハツラツな人の方が一般的に印象が良いはずです

(LV5)riosoul0907は挨拶に笑顔が添えられるようになった

 →軽く口元を上げるだけでも印象が変わると言われてます。オバマ大統領も練習したそうです。

(LV6)riosoul0907は天気の話題など当たり障りの無い話題を振れるようになった

 →普通の挨拶の後は共通の話題で様子を探ります

(LV7)riosoul0907は相手の興味を探っている

 →だいたいの人は何か趣味を持ってると思うので単純に聞いてみたら良いと思います


相手も人間で感情があるし、愛想の良い人や悪い人、やさしい人やキツイ人、いろいろ居るので感触悪くてもあまり気にしない「鈍感力」みたいなのも必要になってくると思います。

あと、話上手は聞き上手といいますよね。上手く話せる必要はないので、人から話を引き出せる質問力みたいなものを磨くのが良いかなと思います。

仕事上のコミュニケーションスキルといえば一般的に「ホウレンソウ(報告・連絡・相談)」というのがありますよね。

仕事できないって言われる人とか、新人が怒られる原因ってこれができてないからだと思います。

「世間と自分がズレてる」という問題意識がもてるだけで素晴らしいことだと私は思いますよ。

職場の皆さんと「仲間」になりたいってことですよね!

ご縁があってパーティーを組むことになった訳ですから、是非皆さんと協力して良い仕事(クエスト)を達成してください!!

そのためには仲間のスキルや弱点を把握して協力しあったり補い合ったりする必要がありますよね!

一生同じ会社に勤める時代では無いですが、しばらくは同じ職場に通うことになるのだと思うので、少しずつ職場の人に慣れて、この人相談にのってくれそうだなという信用がおける先輩や上司をみつけたら、ここでの質問を直接相談してみたらどうですか?

長くなりましたが参考になれば幸いです!

id:miharaseihyou No.14

回答回数5227ベストアンサー獲得回数719

ポイント6pt

http://www.netcity.or.jp/OTAKU/okada/library/priodical/torisetsu/index.html

 

 だいぶん前に読んで、感心させられたサイトです。

人生そのものを相対的に考えることを教えられました。

ご参考までに。

id:gtore No.15

回答回数2481ベストアンサー獲得回数437

ポイント6pt

◆新聞の読者投稿欄を読む、というのは、いかがでしょうか。

朝日新聞なら「声」欄になります。

このような読者投稿欄では、

世間的に正しいとされる意見や考え方が述べられています。

ですので、世間とのずれを修復するのに有効かと思います。

1日や2日ではなく、毎日読み続けることが大切ですね。


◆ご参考となると思われる書籍やURLをいくつかご紹介します。

みんな、どんなふうに働いて生きてゆくの?

みんな、どんなふうに働いて生きてゆくの?

人生を好転させる「新・陽転思考」

人生を好転させる「新・陽転思考」


◇自己肯定感を高めるには : 家族・友人・人間関係 : 発言小町

http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2010/1004/352711.htm?o=0


◇自己肯定感を高める| 株式会社ドゥアイネット

http://www.doinet.co.jp/aboutus/president_mail/2061

id:gtore No.16

回答回数2481ベストアンサー獲得回数437

ポイント6pt
働く理由 99の名言に学ぶシゴト論。

働く理由 99の名言に学ぶシゴト論。

働くということについて、さまざなま人の考えが書かれています。

所詮、他人の意見かもしれませんが、共感できれば、それは自分のものになります。

ご参考になればさいわいです。

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません