なぜ日本人はこんなたくさん働くのでしょうか?

日本人自身が求める生活水準がしらずしらずに高いからなのでしょうか?
グローバル化の波にさらされて、外資系企業に負けないためなのでしょうか?
負けたら、生活水準が下がるのでしょうか?

経済に関して知見を深めたいです。

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2011/10/17 00:00:03

回答2件)

id:jpops No.1

回答回数405ベストアンサー獲得回数25

グローバル化の波にさらされて、外資系企業に負けないためなのでしょうか?

負けたら、生活水準が下がるのでしょうか?



まさにその通りです。



経済に関して知見を深めなくたってよいです。

たとえば追いつけ追い越せで、某近隣国など見れば明らかな通り、日本も同様で、単なる、まさに単なる競争心です。

勤勉なんです、国民性が。

お百姓の細かさというか何と言うか・・・

狩猟民族とちがって、細かいんですよね。




ライバルに負けないためには最終的に勉強「量」でってしませんでした?

アレと同じです。

id:papavolvol No.2

回答回数1078ベストアンサー獲得回数199スマートフォンから投稿

「公益財団法人 日本生産性本部」は、毎年日本の労働生産性を海外と比較した統計を発表します。「労働生産性の国際比較」(2010年版)によると、日本の生産性は、アメリカや他の欧米諸国と比較して、かなり低めであることが分かります。購買力平価に換算されているので、円高の影響ではありません。日本の仕事のやり方が非効率であることを示しています。

アメリカよりも生産性が低いので、そのままの生産性でアメリカと同じ成果を上げるためにはアメリカよりもたくさん働かなければなりません。

http://www.stat.go.jp/data/sekai/12.htm#h12-08


日本は、GDPの総額ではアメリカと中国に次いで世界3位となっています。

1人当たりの国民総生産となると、16位(2009年の集計)になります。上位の先進国と比べるとまだまだ豊かとは言えないようです。

http://www.stat.go.jp/data/sekai/0301.htm#g3-02


豊かになるためには、たくさん働くことが大切なのではなく、効率や生産性を高めることが大切です。そのためには、

  • 慣例や体面や前例を踏襲しない。
  • 既得権益を廃して市場原理を取り入れる。
  • IT 化を推進する。
  • 保護するばかりではなく、国際標準を受け入れて、規制緩和や市場開放を進める。

などが大切です。

日本はがんばって生産した自動車などの工業製品を海外に輸出しています。生産したものは外貨を稼ぎますが、自分たちの生活はゆたかになりません。保育園や介護、農業など、生活を豊かにする産業を充実させていかなければなりません。アメリカやフランスは食料自給率が100%を上回っています。

  • id:pascal7
    江戸時代の日本人は働くのが嫌いで
    見栄っ張りで、借金が多かったです。
    江戸っ子とか当時の侍という意味で。
    日本人の働き者という特性は
    明治からの政府の教育の結果です。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません