URLの「ハイフン:-」の正しい入力方法は

回答の条件
  • 1人1回まで
  • 登録:
  • 終了:2011/09/18 06:59:09

ベストアンサー

id:gtore No.2

回答回数2481ベストアンサー獲得回数437

たとえば、http://www.kanagawa-coop.or.jp/ のcoopの直前にある「-」のことですよね。

これは、入力モードを半角英数にした状態で、

「=」や「ほ」が書いてあるキーを押すといいですよ。^-^

その他の回答2件)

id:Kaoru_A No.1

回答回数1382ベストアンサー獲得回数291

 ええと…… 正しいかどうかはわかりませんが、自分がやっている一番楽な方法だと、

 フルキーボードのテンキーにある-を押す。

 でしょうか。

id:gtore No.2

回答回数2481ベストアンサー獲得回数437ここでベストアンサー

たとえば、http://www.kanagawa-coop.or.jp/ のcoopの直前にある「-」のことですよね。

これは、入力モードを半角英数にした状態で、

「=」や「ほ」が書いてあるキーを押すといいですよ。^-^

id:darkwood No.3

回答回数45ベストアンサー獲得回数6

 ユニコードのハイフン[ ‐ ]を入力する方法と解釈し、かつ、windowsユーザであるとして以下解説します。


 まず、回答前に、苦言を聞き入れる度量が有ると勝手に判断して苦言を呈しますが、ユニコードの事だとするのなら、さすがにあの文面ではわかりません。回答者は、超能力者でも神様でもなく、ただの人間なのですから。通常、特に断りが無ければ、アスキコードと解釈されます。果たして質問の意味が相手に通じるか、投稿前に、文面を推敲しましょう。尚、私の解釈が違うのなら、ご容赦を。


 さて、入力方法ですが、キーボードからそのまま入力出来るのはハイフンマイナスというコードで、マイナスとハイフンの共用コードですから、文章ならハイフン、数式ならマイナスの意味として扱われます。で、ユニコードでは[ マイナス, ハイフンマイナス, ハイフン ]と個別に用意されていますが、キーボードから入力するには、一旦、ハイフンマイナスを入力した後に、漢字変換よろしくIMEで変換する事となるハズですが...、まあ、識別出来ないですよね。なので、文字コードを16進数で直接入力出来るのなら、それが確実でしょうが...、これも結構面倒そう。


 まあ、簡単なのは、以下のテキストをEditor(メモ帳等)で入力後に、ファイル名を[ hyphenMinus.html ]などとしてセーブ。


<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>

<!DOCTYPE html

PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Strict//EN"

"http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-strict.dtd">

<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" xml:lang="ja" lang="ja">

<head profile="http://purl.org/net/uriprofile/">

<meta http-equiv="content-Style-Type" content="text/css; charset=UTF-8" />

<title>minus &amp; hyphen</title>

</head>

<body>

<p>&#x2212; : minus</p>

<p>&#x002d; : hyphen minus</p>

<p>&#x2010; : hyphen</p>

</body>

</html>


ブラウザで、このファイルを開けば以下のように示されているので、マウスでコピペするのが、一番楽かも。


− : minus

- : hyphen minus

‐ : hyphen


 尚、IEではシフトJIS以外は文字化けするようなので、表示が変な場合は、IEの文字コードを[ Shit-JIS ]から[ 自動認識 ]に変更してください。

(はてなが回答の表示を、どう処理しているのか不明なので、html部やその結果としての表示部が変になるかもしれません、その場合は、後日コメントに投稿します)

  • id:darkwood
    回答前に、はてなでの表示がどうなるかを確認させて下さい。

    &amp;
  • id:darkwood
     一応正しく、表示されている模様。やはり、コメントと回答では、表示方法が異なる様子。
     所で、投稿後に気づいたのですが、windowsの場合、この方法でもダメかも。XP以降なら大丈夫な気もするのですが...

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません