市役所等の公共団体は、コンサートや演劇等、チケットを販売しての公演は出来ないとされていますが(文化会館などは、事業協会などを通してチケットを販売しています。)そのことは地方自治法の何条に記載されているか教えてください。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2011/08/28 23:20:03
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答3件)

id:mdfmk No.1

回答回数981ベストアンサー獲得回数197

id:shioty

有難うございます。市民文化会館の外郭団体として、事業協会や財団という団体を作り、有料公演を行うことができています。しかし、当世の不況下で税収も落ち込み、会館の維持管理費を捻出するだけで一杯の財政状況です。市には事業協会を存続するだけの余裕はなく、金食い虫の事業協会は廃止し、貸し館だけ行えばいいかと言うと、芸術文化は向上できません。従って、市役所が直営して、有料公演を行えば、不要な経費も省く事ができますが、自治体が直営出来ないことは、分かりましたが、事業協会を廃止しないで、有料無料を問わず公演ができる方法があるかどうか教えて下さい。

2011/08/22 00:34:48
id:a-kuma3 No.2

回答回数4974ベストアンサー獲得回数2154

ポイント67pt

http://www.hi-ho.ne.jp/cgi-bin/user/tomita/yyregi-html.cgi?mode=past&pastlog=159&subno=17852

第11節 雑 則

(私人の公金取扱いの制限)

第243条 普通地方公共団体は、法律又はこれに基づく政令に特別の定めがある場合を除くほか、公金の徴収若しくは収納又は支出の権限を私人に委任し、又は私人をして行なわせてはならない。

これに抵触する、ということのようです。


--

(追記)

回答をあげてから気が付いた。

自治体が直接チケットを販売するケースでは、No.1 の回答ですね。


# 外したかな orz


--

(追記)

外しついで。

法令を当たるときには、↓のサイトが便利です。

http://www.houko.com/

id:shioty

有難うございました。

2011/08/21 23:40:32
id:suppadv No.3

回答回数3552ベストアンサー獲得回数268

ポイント66pt

そのような事情があるなら、特区認定を受けるという方法もあります。

http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kouzou2/

id:shioty

有難うございました。参考にさせていただきます。

2011/08/29 02:34:36
  • id:mdfmk
    すみません。追加の質問の示すものがよく理解できていません。
    補足していただけませんか。


    外郭団体に委託する形を残したまま、コスト削減をする方法を知りたい。ということでしょうか?
  • id:shioty
    いろいろとお知恵を頂きまして有難うございます。
    早速で申し訳ありません。
    市役所が直営でコンサート等を企画して、事業を行ったりする場合チケット販売を行うことは出来るのでしょうか。
    赤字の事業ばかりかと言うと、そうでもなく物により、(共催と言って会館の使用料は会館側負担で、プロモーターがアーティスト他の費用を負担します。「チケット売り上げ収入」は会館側が販売した枚数の10%のみ、会館へ収入します。売れ筋のアーティストの場合、プロモーター側は黒字になることがあると思います。事実はななか言いません。)黒字の場合もあります。
    様々な事業の方法がありそうでが、市役所は、収益事業を行ってはならないのではないかと思いますが、このあたりの法律の規制があれば、市が直営という方法は無料公演以外は難しいと思いますがいかがでしょうか。教えてください。お忙しいところすみませんが宜しく教えてください。
    草加市の例大変参考になりました。また法令も有難うございました。
  • id:shioty
    いろいろかんがています。追加ですみません。
    自治法の235-4-2では、現金の保管場所を市の歳計外現金として保管できないとされていましたので、一般会計で、収入支出の予算を計上して等、市が直営した場合を考えてみた結果、先ほどのような質問になりました。重ねてお願いします。
  • id:mdfmk
    すみません、これから移動でしっかり書けないままですが、とりあえず参考サイトだけ貼らせて頂きます。
    のちほど整理してまた書かせて頂きます。



    秦野市の例ですが、プロモーターと一緒にやってますね。
    http://navi.city.hadano.kanagawa.jp/b-kaikan/consert.html


    で、その秦野市文化会館事業協会の決算書。補助金を除いたら2000万円ほどの赤字になります。
    http://navi.city.hadano.kanagawa.jp/keiei/new_plan/dl/cyosakai03_gk09.pdf


    参考になりそうな資料を探しました。
    特に1番目の資料が詳しく、とても役に立ちそうです。


    自治体公共施設の有効活用
    ~ コスト情報から始めるハコモノのバリューアップ ~
    http://research.php.co.jp/research/local_governance/policy/data/seisaku_teigen_0905.pdf




    >>
    日本には、地域の自治体が運営する公共ホールが3千ヶ所以上あるが、大半の施
    設が赤字経営の状態だ。その理由は、ホールが主催者となったイベントを開催し
    て収益化するノウハウを持ち合わせておらず、単に施設をハコとして貸している
    に過ぎないためだ。どこのホールでも公式ホームページは立ち上げているものの、
    そこからの集客はほとんど期待できない。
    一方、米国では
    <<
    http://ameblo.jp/kitabayashikunio/entry-10554484783.html



    演劇の現状
    http://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/tyousakai/contents/dai5/5siryou3.pdf



  • id:shioty
    いろいろとご教示戴きまして有難うございました。大変参考になりました。お忙しいところ本当にありがとうございました。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません