8000万円の分譲マンション(新築・都内)を現金一括で購入するとして、購入時にかかるお金(諸経費)と、購入後40年間でかかるお金(修繕積立金、管理費)がそれぞれどの程度かかるか、目安を教えてください。

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2011/08/24 18:10:03
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答5件)

id:poppyday No.1

回答回数96ベストアンサー獲得回数21

ポイント100pt

購入時の費用は、売買契約書への印紙税(4.5万円)、登録免許税、不動産取得税がかかります。

後者2つの税は固定資産評価額の4%程度かかることになります。

マンションの管理費と修繕積立金は、1棟あたりの戸数と、何のオプションがついているか(24時間フロントサポート、温泉付、フィットネスルームなど)でかなり変わります。

東京カンテイの調査

http://www.kantei.ne.jp/release/PDFs/67cost-shuto.pdf

によると、管理費/修繕積立金も分譲価格に連動するとのレポートがあります。

単純計算すると、管理費2.5万円、修繕積立金1.0万円になるので40年分で1680万円になります。

ただ、修繕積立金は購入当初より年次が進むにつれて値上げされることがほとんどです。また、これ以外にも固定資産税もかかります。

id:draftand

ありがとうございます。ケースバイケースではあると思いますが、だいたいいくら!という額を出して頂けないでしょうか?

2011/08/17 21:43:48
id:Jupiter2100 No.2

回答回数444ベストアンサー獲得回数74

ポイント100pt

購入時諸費用

項目金額(万円)
売買契約書印紙2
登記12
管理費(3ヶ月分)6
修繕積立金(3ヶ月分)4.5
火災保険15
合計39.5

購入後40年間の費用

項目金額(万円)
管理費2×12×40=960
修繕積立金1.5×12×40=720
固定資産税60
合計1740

固定資産税は土地評価額によって大きく左右されますし、管理費・修繕積立金もデベロッパによってピンクリです。あくまで目安とお考えください。

id:draftand

ありがとうございます。修繕積立金の値上げ部分や不動産取得税についてもご考慮いただけないでしょうか?火災保険って15万円で足りるのでしょうか?(40年間で?)

2011/08/17 21:44:49
id:suppadv No.3

回答回数3552ベストアンサー獲得回数268

ポイント100pt

補足です。

購入後40年間でかかるお金(修繕積立金、管理費)は、物件によって大きく変ります。

月に、2.5万円のところもあれば5万円のところもあります。

40年だと、1200~2400万円と大きな差が出来ますので、注意が必要です。

また、駐車場を使用するときには別途大きな負担が掛かってきますので、ご注意ください。

現金一括で購入した場合には、火災保険料なども掛かりますので、そのあたりも考慮した方が良いです。

id:draftand

「そのあたりも考慮した方が良いです」ではなくて、そのあたりを考慮した後の金額を教えて欲しいのです。

2011/08/17 22:02:08
id:mdfmk No.4

回答回数981ベストアンサー獲得回数197

ポイント100pt

じゅぴたーさんの回答がわかりやすいので、そこに追加すべき項目を書きます。


購入時諸費用

・消費税 400万円 (厳密には諸費用ではないかもしれないですが、忘れがちなので。8000万円の5%)

・不動産取得税 130-200万円くらい (不動産評価額によります。控除でちょっと安くなります。不動産購入後に地方自治体から支払い用紙が届きます)

・登記はもう少しお金かかると思います。4,50万円見ておいたほうがいいです。

合計:700万円ほど



購入後40年間の費用

・リフォーム費用 リフォームしなければ不要。あとは業者やグレードで変動。私なら10年ごとに200万円くらいみます。

・大規模改修や臨時徴収の際の一時金 2-300万円(長期修繕計画で想定外の出費があった時のため。だいたい皆が出せる金額になるので1回100万円前後になるケースが多いと思います。)


合計:2000万円

+リフォームと臨時出費用の自主積立金: 1000万円



修繕積立金の上昇は戸数によります。150戸だとかの大規模マンションならあまり上昇しないと思われます。

戸数が少ない場合は1月あたりの平均額を5千円~8千円ほど上乗せしておけば良いと思います。




以下、参考ページ。


不動産取得税の算出方法

http://www.mitsui-hanbai.co.jp/tebiki/mtebiki/04.html


火災保険の算出方法の参考ページ

http://moving.sunnyday.jp/mov_loan_kasaihoken.html


家財保険に入るか等によって変わってきますが、マンションは燃えにくいので保険料安いです。


登記費用の参考

http://okwave.jp/qa/q173415.html

id:draftand

ありがとうございます。大変わかりやすいです。しかし8000万円のマンション購入時に400万円消費税がかかるのでしょうか?確か土地部分には課税されないのではなかったのではないでしょうか?

2011/08/18 10:26:36
id:nikodesu No.5

回答回数1025ベストアンサー獲得回数39

ポイント100pt

マンションの購入時の費用はディベロッパーが算出しますので、

それを見ればおおよそわかるでしょう。

監理費等も同じですね。


問題は購入後のメンテナンス費用です。

固定資産税等も大きなウエイトを占めますが、

本当に大きな金額は大規模修繕です。

もし、購入時に修繕積立金が安い場合はラッキーと思ってはいけません。

やばいと思うことが大切です。

管理費は下げることができますが、修繕積立金は上げなければなりません。

目安としては100戸程度のマンションであれば管理費とは別に、

一戸あたり当初は月1万円程度、10年目過ぎれば月2万円程度は必要です。

もしこれが数千円程度であれば、何も考えていない管理会社だと思って警戒してください。

修繕時に数十万円一括で徴収されると思うことになります。

あと、小規模なマンションはこの倍はかかると思ってください。

50戸以下では、本当に大変です。

最低でも100戸以上。それ以上のところは買ってからは楽ですね。

とにかく買う時の金額はあてにならないので、

20年、30年後を考えて買いましょうね。

id:draftand

へー、小規模と大規模ではそんなに違うんですか。勉強になります。ありがとうございます。やっぱり大規模マンションのスケールメリットっていうのはあるんですね。

2011/08/18 18:08:15
  • id:miharaseihyou
     基本的に、途中の壁や屋根の修繕費用と、立て替えの際の解体費用、再建する際の建設費用、毎年の税金、各種手数料、インテリア等例えばカーテンの掛け替えや壁紙の張り替え等々、全て自前で支払うことになる。
    40年の間に立て替えるか我慢するかで費用の見積もりが大きく違ってくる。
    修繕費用の積立金等は目安にしかならず、不足分は都度徴収になる。
    酷いのになると積立金を横領された自治会もあったな。
    従ってイニシャルコストの倍以上になることは間違いない。
    なんせ、税金が大きい。
    ただ、インフレがどの程度になるかが不明なので、何とも言えない。
    一山幾らの大きさ不明の大きな山が幾つもあると思ったら実態に近い。
  • id:mdfmk
    消費税の件、ご指摘の通りです。
    デベロッパーから直接買う場合は土地代には消費税はかかりません。
    土地代分を差し引かないといけないですね。
    そういえば、もしかすると8000万円の額面に消費税既に入っているかもしれないので、それも要確認です。


    あと、新築マンションだとほとんどないと思いますが、仲介物件だと土地代にも消費税がかかります。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません