本日8月15日は終戦の日、1945年8月14日に日本政府が、ポツダム宣言の受諾を連合国各国に通告し、翌1945年8月15日に玉音放送(昭和天皇による終戦の詔書の朗読放送)により、日本の降伏が国民に公表されました。同時に8月15日は日本の多くで祖先の霊を祀るお盆の日でもあります。

玉音放送並びに戦争終結の日がお盆にあてられたのは単なる偶然でないことは想像に難くありません。
仮に連合国軍側または日本政府内にお盆に戦争を終結させるシナリオを描いた人物がいたとして、8月6日広島、8月9日長崎への原爆投下を始めとする終戦に向けたスケジュールを8月15日前後に戦争終結宣言を引き出すために逆算して進められていったのではないかと想像します。
そこで質問ですが、この様な持論や事実を述べた書籍(フィクション、ノンフィクション問わず)や、同様の主張をしている人について教えてください。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人1回まで
  • 登録:
  • 終了:2011/08/22 12:45:03
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:mame-tanuki No.1

回答回数24ベストアンサー獲得回数7

ポイント100pt

>連合国軍側

質問者の fmht7 さんご自身がコメント欄で調べられているように、連合国側では降伏文書調印が行われた9月2日が対日戦勝記念日ですので、「お盆に戦争を終わらせる」というこだわりは感じられません。


>日本政府内

一方、日本側は今日に至るまで8月15日に強いこだわりを見せています。

佐藤卓己氏の『八月十五日の神話 ~終戦記念日のメディア学~』(p149~p151)では、数日間という範囲ですが「お盆に戦争を終結させる」ように当時の日本政府が微調整した可能性が指摘されています。

八月十五日の神話 終戦記念日のメディア学 ちくま新書 (544)

八月十五日の神話 終戦記念日のメディア学 ちくま新書 (544)

佐藤氏は、第一回目の御聖断(8/10)があった後、『木戸幸一日記』8月11日の記述に、この日天皇のラジオ放送の準備が出来ていたことが書かれていることを指摘し、玉音放送の録音&放送日が微調整された可能性は無視できないと主張しています。

(ただし、国体護持の確約をとるためバタバタしている11日時点で玉音放送がはたして可能だったのかは微妙ですが→終戦の聖断


さらに同書で佐藤氏は、戦前において既にお盆が戦没英霊を祀る日として確立していたことを指摘しています。

1933年には8月13日から15日までの3日間、満州事変に伴う戦死者の霊を迎える「盂蘭盆会法要」がラジオで全国放送され、これが玉音放送を経て今日の「8・15戦没者慰霊行事」の古層になっていると述べています。

(ただし、meefla氏のコメントにあるように、お盆と言えば8/15の他に7/15もあり、戦前・戦中の戦没者慰霊「盂蘭盆会法要」ラジオ放送も、7/15と8/15の両方で行われていたとのことです)


『八月十五日の神話』の目次や関連記事については、拙ページもよろしければ参照下さい

http://www19.atwiki.jp/sotto_project/pages/166.html

id:fmht7

詳細な回答ありがとうございます。

『八月十五日の神話 ~終戦記念日のメディア学~』は私もコメントに書いた

ことを調べている時に見つけ気になっていました。一度読んでみたいと思います。

http://blskweb.nichibun.ac.jp/lapis/detail.do?id=170 でも佐藤卓巳氏が

メディアが8月15日を後世に終戦の日とするキャンペーンを行った旨話がありました。


何故8月15日が終戦の日とされたか?については

http://d.hatena.ne.jp/mame-tanuki/20100815/Reading815 に書かれている

「九・ニ敗戦」ではなく「八・一五終戦」が記念日に選ばれた

の一文で腑に落ちました。

「9/2を記念日にすると国民がずっと負い目を負わなくてはならなず、後の代の国民に直接の責任はないから記憶に留めておけば充分」といった配慮がなされたのかもしれないと感じました。


終戦にいたる歴史はもう少しつっこんで理解を深めていきたいと思います。

8月15日に降伏をせまる明確な意思はなかったとしても、何がしかの思惑が

働いていた可能性を否定するには至らないのかなとも思います。

(今晩のNHKスペシャルでもそのあたり取り上げられていましたが、途中で寝落ちしてしまいました^^;)

終戦にまつわる歴史や人々の思想について理解を深めることができる書物など情報あれば、この後の回答やコメントでお寄せいただけるとうれしいです。

2011/08/16 02:33:22
  • id:fmht7
    調べてみたら、同じような疑問を持つ人は他にもいらっしゃいました。
    ・天皇陛下が8月15日のお盆に玉音放送で終戦にされたのは、なにか意図があったのですか?
    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1045355915

    ・お盆である8月15日と終戦記念日が重なったのは意図したものでしょうか、偶然でしょうか?
    http://oshiete.goo.ne.jp/qa/336068.html

    後者の回答に「『お盆までには・・・』という気持ちが有ったかも知れませんよ・・」という記述が見られました。(回答者の個人的な見解の域を出ず)

    ・お盆と終戦の日が重なることで充満する死の雰囲気について
    http://kousyoublog.jp/?eid=1828
    >>
    当初は9月2日が一般的に終戦の日と認知されていたのだが、法制的、事務的便宜上8月15日に変更になったという経緯
    <<
    との記述によると、後付けで(セレモニーの印象を強める目的で?)死者を祀るお盆に終戦の日を意図的に重ねたと取ることができます。

    ・http://blskweb.nichibun.ac.jp/lapis/detail.do?id=170
    の14:00頃から「何故8月15日が終戦記念日と言われているか? それは1963年の閣議決定による」との発言もありました。
  • id:meefla
    大前提として、終戦前に8月15日のお盆が全国的に行われていた、というのが必要なのでは?
    私の母親は杉並区育ちですが、お盆は7月15日にやります。

    お盆入門3「3つのお盆は何故うまれた?」
    http://obon.bonodori.net/obon/OBON3.html
    によれば、東京は「新暦重視型」で7月15日です。
    また、
    「現在の新暦8月盆が全国的にある程度定着したのは、戦後になってからのことです。」
    という記述もあります。

    裏を取っていないので断言はできませんが、逆に
    「8月15日が終戦の日となったのがきっかけとなって新暦8月盆が全国的に広まった」
    という可能性もあるかと。

    ご質問の趣旨に合っているか疑問なのでコメント欄で。
  • id:fmht7
    id:meefla さん
    > 「8月15日が終戦の日となったのがきっかけとなって新暦8月盆が全国的に広まった」

    この可能性は私も感じており、特にマスメディア(新聞社)により高度成長期を支えた
    地方出身者をターゲットとし8/13~15を中心とする時期にお盆のために帰省することに
    あわせて8月15日を終戦の日とする運動(記事での主張、世論形成)を行ったのかもと思います。

    http://blskweb.nichibun.ac.jp/lapis/detail.do?id=170の中でも
    新聞社が8月15日を終戦の日とする主張をしていたと取り上げられていました。
  • id:meefla
    > 終戦にまつわる歴史や人々の思想について理解を深めることができる書物

    一次史料として、下村海南 著「終戦秘史」 (講談社学術文庫)
    http://www.amazon.co.jp/dp/4061587005
    は必読と言ってよいかと。
    玉音放送の時の内閣情報局総裁、下村宏の著書です。
    (回答#1の「終戦の聖断」のリンク先でも引用されていますね)
  • id:fmht7
    興味深い質問
    ・「【if:もしも】もし原爆がなかったら太平洋戦争はどうなったでしょうか?」
    http://q.hatena.ne.jp/1183777135

    ・「戦争を終えた日が、14日ではなく15日だった理由は何かありますか。」
    http://q.hatena.ne.jp/1313370273
  • id:meefla
    ポイントのご送付、ありがとうございます。
    コメントがご参考になったようですので、嬉しいです。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません