英語の質問です。

食べるという意味で「eat」と「have」が使われますがどんな風に使い分けるのですか?

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2011/07/29 17:59:52

ベストアンサー

id:a-kuma3 No.2

回答回数4974ベストアンサー獲得回数2154

基本的に、「食べる」は eat です。

have に「食べる」という意味があるというよりは、食事をとる、という程度だと思った方が良いでしょう。

口に運ぶ行為が、想像しにくいときだと、have でしょうか。


eat より have を使った方が良いな、と思う例だと、

I had a lunch.

とか、ですかね。

実際に食べてるのは、ピザだったり、蕎麦だったりするんでしょうけど。


うまく表現できませんが、参考になれば。

id:tikuwa-10_09

皆さんから色々な回答を頂きましたがa-kuma3sが一番分かりやすかったので

BAにさせていただきますm(_ _)m

皆さんありがとうございます

2011/07/29 18:04:07

その他の回答3件)

id:rapisurazuri717 No.1

回答回数2ベストアンサー獲得回数0

「食べる」という意味ではまったく同じですが、

しいて言うならばeatはそれだけで食べる、食べてる

と想像できますが、haveは想像できない、それくらいですかね。

あるいはeatのほうはがつがつとしていてhaveのほうは上品な

イメージがある、みたいなかんじです。

eatもhaveも意味は一緒なのであまり深く考えなくてもいいと思いますよ^^

文章力なくてすみませんでした!!

id:a-kuma3 No.2

回答回数4974ベストアンサー獲得回数2154ここでベストアンサー

基本的に、「食べる」は eat です。

have に「食べる」という意味があるというよりは、食事をとる、という程度だと思った方が良いでしょう。

口に運ぶ行為が、想像しにくいときだと、have でしょうか。


eat より have を使った方が良いな、と思う例だと、

I had a lunch.

とか、ですかね。

実際に食べてるのは、ピザだったり、蕎麦だったりするんでしょうけど。


うまく表現できませんが、参考になれば。

id:tikuwa-10_09

皆さんから色々な回答を頂きましたがa-kuma3sが一番分かりやすかったので

BAにさせていただきますm(_ _)m

皆さんありがとうございます

2011/07/29 18:04:07
id:ita No.3

回答回数204ベストアンサー獲得回数48

絶対使わない場合を考えると分かりやすいかも。

虫や動物が何かを食べる場合、haveは絶対使いません。

また人に「お召し上がりください」という時、eatは絶対使いません。

id:simply No.4

回答回数123ベストアンサー獲得回数5

以前、英会話の先生にきいた内容です。


あなたは飛行機に乗っています。機内食の案内が来ました。"Meat or fish?" と聞かれます。このときは "I'll have fish" と答えます。


あなたは友人を自宅に招きます。あなたは魚料理が得意なので、それでもてなしたいのですが、先方が苦手でないかどうか確認します。"Do you eat fish?"


という具合に、基本的に「すぐ食べる」とか「今食べてる」感じのときはhaveもつかいますが、基本eatです。


なお、breakfast, lunch, dinnerなどは不可算名詞なので、

× I had a lunch.

○ I had lunch.

です。あとこの英文は単独で見ると不自然で、「お昼食べた?」「うん、食べた」的なことを言いたいなら現在完了で I've had lunch. 単に過去形で言う場合は例えば I had lunch at Starsucks Cafe. とか I had lunch before I left for Osaka. といったようにもうちょっと長い文になります。

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません