ヒンディー語が分かる方、教えてください。

とある曲の歌詞をデヴァーナリー文字で
書きたいです。曲は邦楽になります。
(人に邦楽のCDを贈りましたが
本人は日本語が分からないためです)

そこで、質問です。
これ「を」
これ「で」
これ「に」
これ「が」
などの接続詞はどう書いたら良いでしょうか。
それが分かれば、単語を調べて繋げれば相手に
分かるのかなと思いまして。。
それが学べるURLも探しています。
※インターネットカテゴリーを選ぶ時はURL探しに
ご協力いただきたい場合に選ぶ事があります。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人50回まで
  • 登録:
  • 終了:2011/07/29 22:55:06

回答1件)

id:j4mika No.1

回答回数186ベストアンサー獲得回数27

私は、ヒンディー語は、ナマステーしか知りませんが、

http://translate.google.co.jp/#en|hi

発音も付いてますし使うと良い気がします。

また、英語-日本語-ヒンディー語これらを相互に出力しながら、全てで意味が通る文章であれば、一応、意味の通る箇条書き文程度にはなっているのではないでしょうかね?(自信なし)

id:RBKAT

j4mikaさま、回答をありがとうございます。

お返事が遅くなり、すみません;;

グーグルは使っていますが正しくない表記も中にはあったので…

2011/07/26 23:49:11
  • id:chinjuh
    それって、
    デーバナーガリーだと o や e が必ず長音になっちゃうからどうしたらいいかって話なの?
    それとも助詞(接続詞)を分けて書くのかどうか迷っているんでしょうか。

    前者なら短母音にしたくたってできないんだから
    どうしょうもないような気がしますけど。

    後者なら、ローマ字書きの団体が日本に複数あるので、
    そういうところの文書を参考にすればいいかと思います。
    http://www.age.ne.jp/x/ork/yomimono/tor/tor1.htm
    たとえばこういった文書を見ると
    助詞は分けて書いてるし、「を」は wo とかじゃなくて o になってます。
    (そもそもデーバナーガリーに v はあっても w はないか)

    「が」と「に」はそれに当たる文字が複数あるから
    どれにすればいいのかって話ですよね。
    どれが日本語に近いとか何かで読んだような気もするけどもう覚えてないし、
    わたしが読んだのヒンディじゃなくてサンスクリットの教科書だからなあ…
  • id:chinjuh
    あたしゃ分けわかってないかもしれないって思いながらコメント欄にしたけど
    …わけわかってないヤツにくらべたらすげーわかってるような気がしてきた。
    あいたたた、お腹いたい。寝込みそう。
  • id:RBKAT
    chinjuhさん、コメントありがとうございます。
    邦楽をヒンディーで書きたいのがあるんです。
    説明が下手ですみません。つまり、翻訳ですね。
  • id:chinjuh
    なんだ、発音を伝えたいんじゃないんですね。
    じゃあわかってないのは私の方です。すみません。
  • id:chinjuh
    ちょっと検索してみましたがネットでヒンディーを覚えるのは苦労しそうですね。
    まとまった情報があるところが少なく、
    あってもローマ字書きだったり…


    質問文にあるような「〜を」「〜に」「〜で」みたいなのは
    後置詞と、名詞の後置格っていうのを覚えればよさそうです。
    http://www.ratna-devi.com/sansara/hindi/pg213.html
    ここに、代名詞と名詞の後置格の作り方と、
    主な後置詞が四つ出てます。


    ヒンディーだと、エクスプレスシリーズに入っているので
    案外お近くの図書館で借りられるかもしれません。
    図書館にあればタダなので、ぜひ探してみてください。
    ・ニューエクスプレス ヒンディー語
    ・CDエクスプレス ヒンディー語
    こんなタイトルの本です。
  • id:RBKAT
    chinjuhさん、
    いえいえ;私自身、たくさん質問する癖に
    ちゃんと相手に伝わる様な文面になってない
    事が多いので…
    メールやネットなどの文字だけでやり取りするのは
    苦手で;説明がどうも下手みたい。。
    アドバイスありがとうございます(^‐^)
    探してみますね☆

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません