上司の指示が理解できない


お世話になります。
今年新卒で会社に入社しました。そこで、仕事の指示をいろいろもらうのですが、いつもずれた仕事をしてしまいます。
たとえば、エクセルのシートのコピーを頼まれたとします。
自分は、エクセルに既に記入してある「表」のコピーだと思ったのですが、上司は左下のタブのシートをコピーしてという指示でした。
こういう普通の人なら間違えないだろう、という小さな間違いが頻発するのでかなり使えない奴扱いにされています。
そこで、どうすれば聞き取る力をあげる事ができるかご教授下さい。
※ちなみに上司の指示はわかりやすい部類に入るので、上司の指示が悪いのでは?という回答はご遠慮下さい。

回答の条件
  • 1人30回まで
  • 登録:
  • 終了:2011/07/07 22:35:03

回答4件)

id:yossiy7 No.1

回答回数778ベストアンサー獲得回数96

自分なりに作業イメージを頭に思い浮かべて、それを口に出して確認します。

例の場合だと

先輩「このエクセルのここをコピーしてよ」

自分「ええと、この表のコピーという事ですか?」

先輩「いや、左下のタブのシートだよ」

自分「わかりました、やります」

みたいな感じで。

即「はい判りましたやります」じゃミスって当たり前です。

id:kokoro1

以前それをやっていたのですが、「~(仕事の指示内容)て言ってんじゃん」「聞いてなかったの?」等切れ気味になってしまったので封印しました。

まぁ、私が逐一確認していたせいもあると思うのですが・・

2011/07/02 08:59:44
id:maple_magician No.2

回答回数9ベストアンサー獲得回数0

 いま私は、まさに教える側にいますので、ちょうど回答する資格がありそうですね。

 結論から先に言うと、『やる前に、やろうとすることを、言われたよりも詳細に復唱して、相手から指摘を受けてから実行しよう!』というのが正解なのだと思います。


 教える側と、教わる側との間に『共通のイメージをもたらすボキャブラリー』が出来上がっていない初期状態では、そもそも『言われたとおりにやる』ことなど不可能です……あなたの上司が「サトラレ」なら、話は別ですが。

 互いに『同じ日本語』をしゃべっていても、その言葉が意味するものは違っていて不思議ではありません。

 たとえば『犬』と言ったときに猫を想像する人はめったにいませんが、柴犬を想像するかダックスフンドを想像するか……などは、まさに人それぞれですよね。社員教育には、そういった細かなところの「イメージの差」を埋めることも含まれているものです。

 そういう「教える側が頭の中に持っている、ルックアップテーブル」は、その人と仕事を繰り返していくうちに、自然と身についていきます……ので、当面の間は、教える側の言動・身振り手振り・表情などを観察していくしかないと思います。

 改善のヒントとしては、『発生頻度の高い作業ほど、指示の細かなディティールが省略されやすい』ので、あいまいな指示(=たぶん頻繁にやること)が来たときには、一旦「自分がやろうとすることを細かく説明して、それで正しいかを事前に確認する」と良いです……そういう工夫は一見鬱陶しく見えて、実際には手戻りがない分だけ歓迎されるシーンが多いものですし、そういう作業は最優先で覚えるべき事柄である可能性が高いです。

 よく、電話を受けたら内容を復唱せよ!という話がありますが、それと考え方は同じだと思います。

 使えないやつ扱いされて育った人は、新人教育でもそうすることで「自分が育ったように、新人も育つ」と考えて行動しているのだと思います……人によって教え方や扱い方は変わると思いますが、その行動は「教える側が育った環境」に依存する部分が大きいので、その言動をそのまま解釈する必要はないかもしれません。

 いずれにせよ『早く戦力として働ける人材になって欲しいという想い』は、上司や先輩なら皆同じく持っているものです……その表現方法が人それぞれに違う、というだけなので、指導者の言動を「あなたなりの解釈に翻訳してから、咀嚼する」ようにしてみてください。


 新人扱いしてもらえる期間は最長でも1年ですから、『聞くは一時の恥』の思いで、とにかくよく聞いて、よく確認して行動してみましょう。

 貴方が、就職した職場の『言葉』に、一日も早く慣れることが出来るよう願っています。

id:kokoro1

丁寧な返信ありがとうございます。

上司もよく話の中で、新人時代は先輩に叱られながら覚えたて話をしています。

また、発生頻度の高い作業内容もその通りで、アバウトというより完成した時にまた指示を出される時があります(エクセル作業がおおいので変更するときに非常に面倒)。上の回答でも書かせて頂きましたが、一々確認すると失礼に当たるので、自信がない仕事やあいまいな指示の時は勇気を出して聞いてみようと思います。

2011/07/02 09:48:50
id:taku0208 No.3

回答回数250ベストアンサー獲得回数11

一番問題なのは、あなたが言われたことだけをやろうと思っている点だと思います。

本質は、言われたことをやるのではなく、依頼した上司が何をしたいか、何をして欲しいかを、上司の立場で理解して行動することだと思います。

id:kokoro1

その通りだと思います。

ただ、書類作成でも文章表現レベルまで指示を下さるので、こちらが分かりやすく文章を作成しても上司は納得しません。結局は、指示通りに動く事が上司の立場になって行動することになるのではないのでしょうか

2011/07/02 09:51:24
id:taku0208 No.4

回答回数250ベストアンサー獲得回数11

分かりやすく文章を作成しても上司は納得しないとのこと、

あなたがわかりやすいと思っている文書が、実は分かりにくいものであるか、

又はその上司がバカなのかどちらかでしょう。

バカな上司なら、言う事を聞く必要はないし、

もしあなたの理解が少ないなら、上司の指示を真摯に受け止めて、理解する努力をする必要があると思います。

第三者に聞いてみてはどうでしょうか。

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません