生活保護の住宅費で質問です。


今、ひとり暮らしで昭島市で保護を受けていますが、色々な事情で、三鷹あたりに、友人とシェアして部屋を借りて引っ越したいと思っています。
確か、誰かと住んでいる場合は保護が受けられないと聞いたことがあります。
一緒に住むのは女性です。

私は、事情がありまして、結婚も出産もできません。

誰かと一緒に住むのに特例などはないのでしょうか。
ちなみに、今は、2Kを7万円で借りていて、家でする仕事なので、社会復帰したいという理由と猫が病気で引越がムリ、という理由で本来5万3千円のところを、6万8千円認めてもらっています。

今度のところは、社会復帰のために仕事部屋を確保したいというのは変わりませんが、猫の容態があまりよくなく、病院が吉祥寺なので、少しでも近くにという理由があります。

ご存じの方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。

回答の条件
  • 1人3回まで
  • 登録:
  • 終了:2011/07/05 03:15:03
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答3件)

id:seble No.1

回答回数4796ベストアンサー獲得回数629

ポイント34pt

前提としては担当者に相談しなければ何とも言えないのですが、生保は市町村の管轄なので住所が変われば打ち切りになります。

新たに引っ越し先で申請して、審査されて、という手順が必要なはずです。

>猫が病気で引越がムリ

普通なら認められません。

よっぽどやさしい担当者か、昭島だから基地の補助金があって予算が潤沢なのか、

熱中症で死ぬまでエアコンの保有が認められなかったぐらいですから、愛玩動物の保障なんて考えられません。

順当にいけば殺処分だと思いますよ。

 

もうこれ以上書く必要も無いと思いますが、シェアみたいなのも無理だと思います。

同居人が生保対象ならいざしらず、同居という事はその人の家賃でもあり補助しなければならない根拠がありません。

同居人が働けるならそちらに補助してもらって下さいという事になります。

また、親族でさえ同居は問題が多いのに、友人程度では先行き不安定です。

ケンカしたらどうするの?

id:chuuchuuchuu

ご回答ありがとうございます。

前回は、もやいさんが動いて下さったんです。

とてもお世話になりました。

ありがとうございました。

2011/06/28 13:16:51
id:IwstsI No.2

回答回数61ベストアンサー獲得回数9

ポイント33pt

誰かと一緒に住んでいたら必ず生活保護が受けられなくなるということはありません。

例えば、生活保護可の下宿やシェアルームというのは存在します。

ただし、契約内容によっては友人と生計を共にしているとみなされ、相手の収入との合算で保護基準から外れてしまったり、家賃扶助や生活扶助が大幅に減額されるという恐れは高いでしょう。


阪神大震災の際、自宅が全壊したため、他の人の家に避難していた人が、この辺に引っかかって何人も生活保護打ちきりになっています。


この辺認められるか認められないかは微妙な条件があるので、専門的知識がある方と一緒に確認した上で実行することをおすすめします。


なお一番目の方が言っているエアコンは、普及率70%というのがひとつの目安となっていますね。

沖縄のように暑い地域で、周囲の70%位がエアコンを持っている地域は基本的にOK

70%以下の地域でも、なにか事情があれば認められます。

また、ペットを買うことは禁止されておらず、猫が殺処分されるなんてそうそうありえませんから安心してください。

id:chuuchuuchuu

ご回答ありがとうございます。

少し希望が持てました。

そうですね。

専門家に聞くべきかもしれません。

ありがとうございました。

2011/06/28 13:16:08
id:suppadv No.3

回答回数3552ベストアンサー獲得回数268

ポイント33pt

親族などとの居候などでは、「生活単位の原則」という考え方が適用され、同居者と一体に生活世帯と見なされ、この生活単位の生活が生活保護の経済的基準を満たしているかが判断されます。

http://knowledge.livedoor.com/2719


結婚は出来なくても、内縁など親族と同等と考えてもらえれば、生活世帯とみなされる可能性もあります。

id:chuuchuuchuu

ご回答ありがとうございます。

ご紹介頂いたサイト、とても参考になりました。

ライブドアさんでああいったサイトがあると初めて知りました。

そういった意味でも、ありがとうございました。

2011/06/29 01:13:59
  • id:seble
    ペットを飼う事を禁止しているという意味ではなく、そのために高い家賃の所に住むとか引っ越しするとかです。
    >猫が病気で引越がムリ
    これはちょっとどうかと思います。
    もちろん、担当者に相談して下さい。
  • id:chuuchuuchuu
    sebleさん、コメントありがとうございます。
    そうですね。
    一度、もやいさんに相談してみます。

    ありがとうございました。
  • id:seble
    個人名は出さない方がよろしいかと、
  • id:chuuchuuchuu
    そうですね。
    申し訳ありません。
  • id:IwstsI
    もやいというのは、個人名ではなく、その手のことをやっている支援団体の中で相当有名なところの名前ですね。
    ですから出すことに全く問題はないかと。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません