フランスの詩人に贈られる称号「le prince des poètes」について学ぶのに最適な文献を教えて下さい。ネットではロンサールのWikipediaで「詩人たちの君主」と紹介されていますが、私の知る限りそのように訳された例は他に見当たりません。これには何かソースがあるのでしょうか?「詩の王子」と直訳されたり「詩王」や「詩聖(通常、杜甫を指すので適切とは思えませんが)」と訳され紹介されている事がありますが、文学者の間では、一般的に何と訳されてきたのでしょうか?

参考URL:http://fr.wikipedia.org/wiki/Prince_des_po%C3%A8tes

回答の条件
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2011/06/11 06:05:02
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答1件)

id:suppadv No.1

回答回数3552ベストアンサー獲得回数268

ルコント・ド・リールの場合は、詩王が多いですね。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%AB

他にも詩王という訳を良く見かけました。

ただ、仰るように杜甫を示す場合が多いですし、フランスの中の称号なので適切では無いと思います。


「詩人たちの君主」のソースは見つかりませんでした。


称号に限ったことではありませんが、海外の称号の場合、有名な方の訳がソースとして定着するようなことが多いと思われます。

通常、そのような状態になるまで、海外の称号をそのまま使用するか、皆が自由に訳してしまう状態になっています。

le prince des poètesも、まだ、定着する日本語訳が無いものと思われますので、正式に使用する場合には、「le prince des poètes」を使用するのが良いと思います。

id:inmymemory

suppadvさん、早速ありがとうございます。

そうなんです、WEB上ではたしかに定着していないようにみえますよね。

ただ、ヴェルレーヌやマラルメ、シュペルヴィエル、コクトーと錚々たる詩人が受け継いだ称号の日本語訳が、イギリスの「桂冠詩人」(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A1%82%E5%86%A0%E8%A9%A9%E4%BA%BA)みたいに定着していないのがしっくりこないのです。明治以降、鴎外や上田敏、荷風、堀口大学によって象徴詩が盛んに翻訳されたり研究された時代の文献に、何かしら言及されているはずなんですが、ソースがなかなか見つからないのです。

2011/06/05 17:47:34

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません