株の売買について質問です。

買値400円、売値350円とすると単純計算(手数料などは取あえず入れない)で50円の利益になるとおもいます。
それで実際の売りは成行きで売るとなると50円以下の利益になってしまいますが、買いも成行きとすると結果的には
利益はほぼ同じ(50円)と考えて良いのでしょうか?また、カラ売りの場合も同じと思ってよいでしょうか。
トレード未経験ですが、よろしくお願いいたします。

回答の条件
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2011/05/17 17:00:08
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:papavolvol No.3

回答回数1078ベストアンサー獲得回数199スマートフォンから投稿

ポイント20pt

例えば東証に上場されている株を売買するとします。投資家たちがいろいろな証券会社やネット証券から売り注文や買い注文を入れて来ます。それらに東証のシステムが売り注文と買い注文をルールに従って突き合わせて、売買を成立させていきます。売買の成立を約定と言います。注文に値段を指定しなくて相手の言い値で売買するのを成行、自分で最低売値や最高買値を指定して注文するのを指値と言います。

東証のシステムが注文を付き合わせる優先順位は、買い注文の場合は成り行き、次いで指値で高い買い価格を指値した買い注文から順番です。売り注文の優先順位は成行き、それに次いで安い売り価格を指値した売り注文の順番です。

順番が回って来たら売買が成立してめでたく約定します。マッチする売り手と買い手が無ければ約定せず、売買出来ません。

買値が400円の株を売値350円で売れば、50円と手数料分の損になります。

成行きで買えばいくらで約定するか分かりませんが、約定する可能性は指値より高くなります。同様に成行きで売ればいくらで約定するか分かりませんが、指値で売り注文を出すよりも約定する可能性は高くなります。値段が分からないと言っても、時価ですから相場の動きを見ていれば予測可能の場合が普通です。急いで売買したい場合、どうしても今売買したい場合には、成行きで注文を出します。

id:iku7

ありがとうございます。約定までの順位がよくわかりました。いろんなケースがありそうですね。

2011/05/11 13:11:59

その他の回答4件)

id:seble No.1

回答回数4796ベストアンサー獲得回数629

ポイント20pt

>買値400円、売値350円

50円分の損失です。

逆でないと・・・

成行の場合、いくらで約定するか分かりません。

その時の相手方注文次第で値が決まります。

買値400円、売値350円で約定(取引成立)すれば50円の損失である点に違いはありません。

 

株の現物取引の場合、売りから入るには信用売り(いわゆるカラ売り)しかできません。

信用取引のできる特定の銘柄だけ、信用取引の口座があり、十分な証拠金がある場合のみ取引可能です。

id:iku7

ご回答ありがとうございます。

買値、売値が逆でした ごめんなさい。買値350円、売値400円です。

2011/05/10 20:01:32
id:asuka645 No.2

回答回数856ベストアンサー獲得回数97

ポイント20pt

買いも成行きとすると結果的には

利益はほぼ同じ(50円)と考えて良いのでしょうか?

そう考えない方がいいですよ。

成り行きにした場合、買値はストップ安にならない範囲で変動する可能性はあるとみておいた方が良いです。


また、カラ売りの場合も同じと思ってよいでしょうか。

同様に、買値はストップ安にならない範囲で変動するリスクがあります。

結果的に大きな赤字を被ることになりかねませんので、株取引初心者の方はカラ売りには手を出さない方がいいでしょう。

id:iku7

やはり実際に売買してみないとなかなかわからなそうですね。補足ですがさやとりをやってみようと思っています。

ありがとうございました。

2011/05/10 20:09:51
id:papavolvol No.3

回答回数1078ベストアンサー獲得回数199スマートフォンから投稿ここでベストアンサー

ポイント20pt

例えば東証に上場されている株を売買するとします。投資家たちがいろいろな証券会社やネット証券から売り注文や買い注文を入れて来ます。それらに東証のシステムが売り注文と買い注文をルールに従って突き合わせて、売買を成立させていきます。売買の成立を約定と言います。注文に値段を指定しなくて相手の言い値で売買するのを成行、自分で最低売値や最高買値を指定して注文するのを指値と言います。

東証のシステムが注文を付き合わせる優先順位は、買い注文の場合は成り行き、次いで指値で高い買い価格を指値した買い注文から順番です。売り注文の優先順位は成行き、それに次いで安い売り価格を指値した売り注文の順番です。

順番が回って来たら売買が成立してめでたく約定します。マッチする売り手と買い手が無ければ約定せず、売買出来ません。

買値が400円の株を売値350円で売れば、50円と手数料分の損になります。

成行きで買えばいくらで約定するか分かりませんが、約定する可能性は指値より高くなります。同様に成行きで売ればいくらで約定するか分かりませんが、指値で売り注文を出すよりも約定する可能性は高くなります。値段が分からないと言っても、時価ですから相場の動きを見ていれば予測可能の場合が普通です。急いで売買したい場合、どうしても今売買したい場合には、成行きで注文を出します。

id:iku7

ありがとうございます。約定までの順位がよくわかりました。いろんなケースがありそうですね。

2011/05/11 13:11:59
id:akaneko0226 No.4

回答回数504ベストアンサー獲得回数2

ポイント20pt

人気度にもよりますが、なりゆき買いでは高く購入することが多く、なりゆき売りでは安く売れることが多いので50円よりも利益は少なくなります。

またカラ売りでは安くなると思って売りますが、逆に高くなった場合には損失が現物売りの数倍になり、追加の保証金が必要になりますので初心者は手を出さないほうがよいでしょう。

id:iku7

ありがとうございます。やはりカラ売りは要注意ですね!

2011/05/11 13:14:30
id:najyom No.5

回答回数3ベストアンサー獲得回数1

ポイント20pt

売買するときは板を見ましょう。

そうすれば成りでもいくらで約定するか分かります。

スカスカの板なら値が飛びますよ。

id:iku7

そうですか。実際の内容なのでこういうご教示は助かります!ありがとうございました。

2011/05/12 09:25:05

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません