【安全な食品を買わない偽善者対策】


福島産の食品を大量に安く仕入れたのですがなかなか売れません。
そこで合法の範囲で売る方法を教えてください。

【回答例】

味付け肉にして他のXX産地の肉を一定割合まぜて、XX産地使用の味付け焼肉牛肉として販売

回答の条件
  • 1人1回まで
  • 50 ptで終了
  • 登録:
  • 終了:2011/05/15 18:45:02
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答4件)

ただいまのポイント : ポイント4 pt / 50 pt ツリー表示 | 新着順
安価であれ! eiyan2011/05/10 11:08:03ポイント1pt
 日本は物価が高い。  特に震災等自然災害の起きた後は高物価になる!  今回も過去同様震災後の物価高騰は驚くばかり。  安くて良い品質のものを探している消費者から見れば、風評被害で廃棄される食材を見るの ...
復興支援と書いたらどう。 グレ2011/05/10 10:28:52ポイント1pt
福島県復興支援とか風評被害撲滅とかポップを付けたらその手の方々が買ってくれませんか?
問題がない商品ならば やまだまや(真優)2011/05/09 17:32:24ポイント1pt
風評を跳ね除け「普通」に真摯に売れば良いのでは。 但し、政府が「出荷自粛」や曰くインネンのある商品を「安く」買ったのならば「見通し」が甘かったと自分で考えてください。
法律的には、産地表示を義務付けているのは、生鮮食品のみです。 おと2011/05/09 10:48:35ポイント1pt
法律的には、産地表示を義務付けているのは、生鮮食品のみです。加工品には、産地表示の義務はありません。 http://www.maff.go.jp/j/jas/hyoji/pdf/qa_a.pdf そのため、法律的には加工品であれば、表示は必要ありません。 例 ...
  • id:taknt
    >安全な食品を買わない偽善者対策

    ぷっ


    >味付け肉にして他のXX産地の肉を一定割合まぜて、XX産地使用の味付け焼肉牛肉として販売

    産地偽装ね。

  • id:science_teacher
    science_teacher 2011/05/09 01:49:23
    なぜ、安全な食品なのに福島県産が安く買えるのでしょうか?売れないからです。

    これに対抗して、なんとか売りたいのであれば、食品加工しかないでしょう。加工品は、原産地が加工工場になるはずですから…

    ただ産地偽装であることに変わりはありません。
  • id:seble
    なんつっても四つ足動物を食べるのは教えに反するからな。
    特に牛は神の使いであり、それを食べてしまうとは・・・
    はんにゃ~はらみたぎゃ~ていぎゃ~てい
  • id:monkikazuma
    フライドチキンの皮 2011/05/09 10:48:46
    食品加工がいいと思いますが、science_teacherさんが言うように原産地が加工工場になるから、産地偽装になってしまいますね・・・

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません