最近 熱帯魚を飼いたいなぁ と思うのですけど、近くに専門店がありません。


千葉県で(なるべく市内 北東部 北西部)おすすめのお店がございましたら、是非教えて下さい。

また、熱帯魚を買う時期はいつ頃が最適なのですか? (1年中生まれるものなのですか? それとも出産ラッシュ? の様な季節があるのですか?)

熱帯魚の通販がありますけど、熱帯魚の宅配はどうなのでしょうか?? 種類豊富で思わず注文したくなってしまいますけど、元気で丈夫な状態で送られて来ますか? 
信頼出来るサイトがございましたら、教えて下さい。

最後に地震対策で何か注意する点はありますか? (倒れない様にとか、割れない様な工夫など、何かお持ちでしたら、アドバイス お願いです!)

質問が多くなってしまいましたけど、おすすめのお店だけでも・・・(その時はURLを頂けると嬉しいです!)

どうぞよろしくお願い致します。

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2011/04/22 19:22:11
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:Baku7770 No.5

回答回数2832ベストアンサー獲得回数181

ポイント300pt

 実店舗を知っているという点と、扱いの少ない卵生メダカを扱っている点で熱帯卵生メダカ研究所を紹介しておきます。

 ただし、卵生メダカは飼育が難しい、寿命が短いといった欠点があります。慣れた後にトライする楽しみとでもしておいてください。

 熱帯魚の生体通販については、死着と言いますが死んだ生体が届けられる、イメージが違ったといったトラブルが少なからずあるようです。それに対する補償がどうなっているかなどを検討したうえで決められるとよいでしょう。

 生体以外だと、実店舗も知っていますし、大型アクリル水槽やアングルが安いことからトロピカルフィッシュ佐野。実店舗で購入した場合は私も保証できますが、通販での生体は私も知りません。

 それとやはり器具周りが安いことで知られているディスカウントアクアも紹介しておきましょう。

 大型なら佐野、小型ならディスカウントとして下さい。

 シルバーシャーク狙いなら佐野での水槽購入を検討してみてください。

>また、熱帯魚を買う時期はいつ頃が最適なのですか?

>(1年中生まれるものなのですか? それとも出産ラッシュ? の様な季節があるのですか?)

 これは完全に魚種によります。年中出産している魚もいれば、1年に1回という魚もいます。シルバーシャークは個人での繁殖は難しいようですね。

 1年に1回程度の繁殖の魚だと丁度今頃出産時期の魚が多いとは聞いています。(春先で餌が豊富になる)

 地震対策ですが、75cm以上の大型水槽だと台が壊れることが心配、60cm以下の中小型水槽だと水槽自体が動いて落ちることが心配となります。

 そのため、大型水槽は可能なら金属製の専用アングルで、かつ重心を低くするため下の段にも水槽を設置すればほぼ間違いないでしょう。不安なら壁に固定してください。小型水槽には粘着性の転倒防止器具程度でしょう。

 後はバケツやタライを用意しておいて、壊れた水槽からの魚を拾い集める程度でしょう。

 地震で水槽が壊れる以上に怖いのが、水がこぼれた、さらには一時的な停電でサーモスタットやヒーターのセッティングがくずれ、火事になることです。火事にならなくても魚を煮殺してしまいますので、なるべく早い段階で設定を確認して下さい。

 後、質問にはありませんが、これから始められるのなら最低でも2回ショップとの往復を覚悟しなければなりません。(通販の場合は注文のタイミング)1回目は水槽や器具(水草も可能です)を購入してセッティング。濾過システムを動かしながら1週間は水を慣らします。その後魚を泳がせることになります。

id:KEI-CHAN

グッピーは短命だって分かっているので、育てた事ないんです・・・

長生きでないと何か嫌なんです。。

昔のアクリル水槽は透明感がすぐ無くなってしまった様な覚えが、、

今はその様な事はないのでしょうか? (ガラスより安心感はあるんですけど。。)

佐野はページがチカチカしていて目が痛い、、(単に歳のせい??)

お得な60cmのセットが良いですね~

以前教えて頂いた(1番のご回答でも貼って頂いた)市ヶ谷フィッシュセンターには絶対

行きたいんです! もう少し先になってしまうと思いますけど・・

本や通販でいろいろ見てみましたけど、やっぱり好みは10代の頃と変わらず、早ウン十年。。

でも昔は高くて手が届かなかったプレコや古代魚が一桁少ない値段なんですね・・

(あまり驚いてばかりいると、思いっきり歳がバレますね・・)

地震対策・・・実は10年位前、子供の情操教育にと金魚を飼ったんです。

その頃 震度4に遭遇した事がありまして、チャプチャプこぼれてフローリングを水浸し

にしてしまいました、、サーモは無かったので大事には至りませんでしたけど・・・

やはり水位を下げる予防は、しなければいけないのですね。

私レッドテールタイガー・シャベルノーズがどうしても欲しくなってしまったんですけど

大きくなったら、どうしても生き餌でないとダメなんでしょうか?

赤虫とかイトメでは体調崩してしまいますか? 生き餌だったら、スパっと諦めます。

(外で飼っているメダカとか金魚 エサとして売っているのを見てしまい、ショックでした。)

水槽は、ホームセンターと通販の安い方にしようかと思っています。

当分様子見で(地震と私の記憶の)水草だけの水槽も良いかなぁ。。なんて考えています。

ホームセンターでシルバー300円で売ってるんです。

慌てなくてもしょっちゅう入荷するのでは・・って予想しているんです。

生き餌を所望する種類はちょっと引いてしまいますよねえ。。今あれこれ思案中です。

ご回答ありがとうございました!

2011/04/20 19:43:55

その他の回答6件)

id:taknt No.1

回答回数13539ベストアンサー獲得回数1198

ポイント52pt

情報としては 何かと役立つ(はずの) All About。

こちらのサイトを よくよく読めば いいかな。

http://allabout.co.jp/gm/gl/8777/

船橋西武ロフト館にあるアクアリウムプロショップ

http://www.ichigaya-fc.com/fp/index.html

>千葉県で(なるべく市内 北東部 北西部)

市内って どこの市なんだろう?

って千葉市?

ここのリンク先探したけど、千葉市のは なかったなぁ・・・。

準備等について

http://allabout.co.jp/gm/gc/45919/


地震対策より いかに 育てるかが重要かと・・・。

あと 停電ですよね。

計画停電が 夏に始まったら 水温を保つのが大変そう。

id:KEI-CHAN

ありがとうございます! 千葉市内と書いたつもりでした・・・

船橋がありましたね! 

市ヶ谷フィッシュセンターは地震が落ち着いたら絶対行くつもりなんです。

夏は大変ですよね、、私は差し水、それでもダメなら氷投入~!

(まさか邪道だったりして・・・)

停電は忘れてました。この前の様に丸1日止まってしまったら、、

そう考えると心配は尽きないですねぇ。。

ご回答ありがとうございました!

2011/04/19 11:25:27
id:einn No.2

回答回数17ベストアンサー獲得回数0

ポイント55pt

http://www.charm.co.jp/

熱帯魚の通販専門、チャームさんのお店です。

ここで、いくつかのおさかなを通販で買いました。

去年の4月、まだクソ寒い中、本州から北海道に届けてもらいましたよ。

私が買ったのは以下。

・コリドラス

・ブラックファントムテトラ

・レッドファントムテトラ

・クラウンローチ

・サイアミーズフライングフォックス

・紅白ソードテール

・ミナミヌマエビ

それぞれ2、3匹ずつ買いましたが、死着なし。

さらに、1年経ってますがみんな生きてます。

3000円以上は送料かかりません(生体発送の場合は別途手数料)し、

生体も用具も札幌の熱帯魚店より3割~5割くらい安いです。

id:KEI-CHAN

私の好きなYahoo店がありますね! 暫し見惚れてしまいました!

残念ながら本命のシルバーシャークはいませんでしたけど、レッドテールタイガー・シャベル

ノーズが1.040円と言うのには度肝を抜かれました、、手頃な値段! 欲しい・・・

4月は、まだ寒い日があったりでしょうに、水温は快適温度をキープしつつ到着されたの

でしょうか・・??

通販てムリがありそうに思っていたんですけど、凄いんですねぇ。。

とても参考になりました!  ご回答ありがとうございました!

2011/04/19 18:48:34
id:suppadv No.3

回答回数3552ベストアンサー獲得回数268

ポイント53pt

通販に関しては、以下が参考になると思います。

やはり、いい点も悪い点もあるようです。

購入後、1週間ぐらいは様子を見ないと判らないというのは、店舗でも通販でも変らないようなので、死着でなければ特に問題は無いように感じます。

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5070428.html

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/3182810.html


夏は、暑さが問題ですね。

クーラーをかけていれば良いでしょうが、電気代もバカにならないですし。

氷投入や差し水は、出来るだけ避けたほうが良いですよ。

以下が参考になれば幸いです。

http://cgi23.plala.or.jp/AquaCube/database/cooldown.html

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/2332577.html

id:KEI-CHAN

通販のお店で「チャーム」さんが良いとありますね。本日2回聞いた名前です。納得!

最初は水草を買って自分なりに判断するのも手かと。。

若い頃は結構飼っていたんです。夏は氷3~4個(小さいカケラ程度)入れて何の問題も

なかったんですけど、今思えば皆 我慢してくれていたんでしょうかねぇ。。

可哀想だったかなぁ・・私には 「涼しくしてくれてありがとう」て聞こえたんだけど・・

あれは空耳? 幻聴? 私の心の病?  ご回答ありがとうございました!

2011/04/19 23:35:42
id:tyousann No.4

回答回数1983ベストアンサー獲得回数54

ポイント40pt

通販も悪くないけど、

千葉なら便利なところだし、いっぱいショップもあるからそちらがいいんじゃない?

生き物なので、買う時にショップに必要なものアドバイスもらえるし、

何かあったときには相談できるっていうのはとっても安心ですよ。

ものであればネット大好きだけど、生き物は見て相談できる近所のお店がおすすめです。

http://www.naviiz.com/gen_nettaigyo/area_chiba/

あと、地震対策ですが、

水を少なめにするとか地震は必須とか、書かれていますが、

熱帯魚なら実はヒーターが問題になるかもしれませんね。

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5823448.html

きれいなだけじゃなく、生き物なので大切にしてくださいね。

id:KEI-CHAN

近所にはホームセンター内の熱帯魚コーナーがある位なので、ご存知の方にお伺いした

かったのです。

最後の1行の意味が分かりません???

熱帯魚は若い頃からの私の趣味です。子供も大分大きくなりましたので、また始めたいと

思いました。

大切にするなど当たり前こと念を押されましても・・・

ありがとうございました。

2011/04/20 18:31:24
id:Baku7770 No.5

回答回数2832ベストアンサー獲得回数181ここでベストアンサー

ポイント300pt

 実店舗を知っているという点と、扱いの少ない卵生メダカを扱っている点で熱帯卵生メダカ研究所を紹介しておきます。

 ただし、卵生メダカは飼育が難しい、寿命が短いといった欠点があります。慣れた後にトライする楽しみとでもしておいてください。

 熱帯魚の生体通販については、死着と言いますが死んだ生体が届けられる、イメージが違ったといったトラブルが少なからずあるようです。それに対する補償がどうなっているかなどを検討したうえで決められるとよいでしょう。

 生体以外だと、実店舗も知っていますし、大型アクリル水槽やアングルが安いことからトロピカルフィッシュ佐野。実店舗で購入した場合は私も保証できますが、通販での生体は私も知りません。

 それとやはり器具周りが安いことで知られているディスカウントアクアも紹介しておきましょう。

 大型なら佐野、小型ならディスカウントとして下さい。

 シルバーシャーク狙いなら佐野での水槽購入を検討してみてください。

>また、熱帯魚を買う時期はいつ頃が最適なのですか?

>(1年中生まれるものなのですか? それとも出産ラッシュ? の様な季節があるのですか?)

 これは完全に魚種によります。年中出産している魚もいれば、1年に1回という魚もいます。シルバーシャークは個人での繁殖は難しいようですね。

 1年に1回程度の繁殖の魚だと丁度今頃出産時期の魚が多いとは聞いています。(春先で餌が豊富になる)

 地震対策ですが、75cm以上の大型水槽だと台が壊れることが心配、60cm以下の中小型水槽だと水槽自体が動いて落ちることが心配となります。

 そのため、大型水槽は可能なら金属製の専用アングルで、かつ重心を低くするため下の段にも水槽を設置すればほぼ間違いないでしょう。不安なら壁に固定してください。小型水槽には粘着性の転倒防止器具程度でしょう。

 後はバケツやタライを用意しておいて、壊れた水槽からの魚を拾い集める程度でしょう。

 地震で水槽が壊れる以上に怖いのが、水がこぼれた、さらには一時的な停電でサーモスタットやヒーターのセッティングがくずれ、火事になることです。火事にならなくても魚を煮殺してしまいますので、なるべく早い段階で設定を確認して下さい。

 後、質問にはありませんが、これから始められるのなら最低でも2回ショップとの往復を覚悟しなければなりません。(通販の場合は注文のタイミング)1回目は水槽や器具(水草も可能です)を購入してセッティング。濾過システムを動かしながら1週間は水を慣らします。その後魚を泳がせることになります。

id:KEI-CHAN

グッピーは短命だって分かっているので、育てた事ないんです・・・

長生きでないと何か嫌なんです。。

昔のアクリル水槽は透明感がすぐ無くなってしまった様な覚えが、、

今はその様な事はないのでしょうか? (ガラスより安心感はあるんですけど。。)

佐野はページがチカチカしていて目が痛い、、(単に歳のせい??)

お得な60cmのセットが良いですね~

以前教えて頂いた(1番のご回答でも貼って頂いた)市ヶ谷フィッシュセンターには絶対

行きたいんです! もう少し先になってしまうと思いますけど・・

本や通販でいろいろ見てみましたけど、やっぱり好みは10代の頃と変わらず、早ウン十年。。

でも昔は高くて手が届かなかったプレコや古代魚が一桁少ない値段なんですね・・

(あまり驚いてばかりいると、思いっきり歳がバレますね・・)

地震対策・・・実は10年位前、子供の情操教育にと金魚を飼ったんです。

その頃 震度4に遭遇した事がありまして、チャプチャプこぼれてフローリングを水浸し

にしてしまいました、、サーモは無かったので大事には至りませんでしたけど・・・

やはり水位を下げる予防は、しなければいけないのですね。

私レッドテールタイガー・シャベルノーズがどうしても欲しくなってしまったんですけど

大きくなったら、どうしても生き餌でないとダメなんでしょうか?

赤虫とかイトメでは体調崩してしまいますか? 生き餌だったら、スパっと諦めます。

(外で飼っているメダカとか金魚 エサとして売っているのを見てしまい、ショックでした。)

水槽は、ホームセンターと通販の安い方にしようかと思っています。

当分様子見で(地震と私の記憶の)水草だけの水槽も良いかなぁ。。なんて考えています。

ホームセンターでシルバー300円で売ってるんです。

慌てなくてもしょっちゅう入荷するのでは・・って予想しているんです。

生き餌を所望する種類はちょっと引いてしまいますよねえ。。今あれこれ思案中です。

ご回答ありがとうございました!

2011/04/20 19:43:55
id:Baku7770 No.6

回答回数2832ベストアンサー獲得回数181

ポイント130pt

>私レッドテールタイガー・シャベルノーズがどうしても欲しくなってしまったんですけど

>大きくなったら、どうしても生き餌でないとダメなんでしょうか?

>赤虫とかイトメでは体調崩してしまいますか? 生き餌だったら、スパっと諦めます。

 生き餌はいわゆるエサ金のことですね。この問題はまず完全に個体によります。例えばナマズ専用のエサを食べてくれるならそれだけでもある程度は育ちます。

 小さな個体を買ってきて、赤虫やイトメを与え続けられるなら十分可能でしょう。これには運があります。大きくなって魚しか食わなくなったら終わりです。

 話しを一旦ずらして、シルバーシャークが業者が繁殖に成功したものの個人では難しいという話しがあります。シルバーシャークはコイ科です。自然界だと水生昆虫や苔など色々なものを食べています。飼育下ではそれが与えられません。で、産卵には至らないんですね。それをホルモン投与で、無理矢理産卵に持っていく。

 ライオンのオスの食事もそうです。群の中で普段オスは散歩とエッチしかしません。狩りもメスに任せて、メスがエサを倒した真っ先にやってきて一番美味しくて栄養のある肝臓はオスが食べてしまいます。こう書くと、KEI-CHANさんのご主人が「次生まれ変われるなら絶対にオスライオンだ」言っているのが聞こえそうですが。

 ただし、外敵が襲ってきたらオスの役割です。ライオンのメスではハイエナの敵ではありません。数で負けますからね。オスライオンは1頭で10頭近いメスライオンでも敵わなかったハイエナの群をやっつけてしまいます。そのために、一番良いところを普段から食べています。散歩も群の縄張りに他の肉食獣が入ってきていないかパトロールをしているんですね。

 大型中型ナマズのエサも似たようなもので、食べてくれるなら専用フードを中心にイトメや赤虫、糸ミミズを与えながら育てることは可能です。でもね、やっぱり生きた魚をあげると元気がいいんですよ。どうしても生きている魚は無理だというなら、内蔵付きのアジや鰯をあげているという方もおられます。自分のは同じアジでも干物を食べながらね。

 ペットフードを食べてくれるならそういった飼い方もあるでしょう。

 (また言われてしまいそうですが)パンダだって動物園では馬肉も与えているんですよ。パンダは体の構造は肉食ですからね。自然界だと小鳥や卵も食べています。

 結局、ペットを飼うのってその子の親になることなんですね。小さい時から慣れさせていてもたまにはその子にとって一番いい御飯を食べさせてあげることを考えてあげてください。

 月に1回か2回、ドライフードではなく生(なま)のエサということになります。

 私もナマズを飼っていた時悩みましたが、子供に牛肉をあげるというのと同じだからということで、何度も踏み切りました。普段元気を貰っているお礼としてね。

>昔のアクリル水槽は透明感がすぐ無くなってしまった様な覚えが、、

>今はその様な事はないのでしょうか? (ガラスより安心感はあるんですけど。。)

 それこそ大型ナマズを飼うのならむしろアクリルのほうが良いでしょう。

ガラス :長所:傷がつきにくい

     短所:割れる。重量があるため水漏れを起こしやすい

アクリル:長所:割れない。軽いため水漏れを起こしにくい

     短所:傷が付くと透明感がなくなる

 ガラス水槽のカタログをご覧になると、一体成形とかR型継ぎ目なしと書かれている水槽があります。90cm以上のガラス水槽って自分の重さで接着部に隙間ができて水漏れを起こすことが多いんですね。そのため、接着剤を使わない水槽が求められるんですね。

 その点、アクリルは軽いのでそういった事故が少ないんです。

 また、大型ナマズの水槽ってショップでも砂を敷いていませんでしょう。あれは暴れるので水草と相性が悪いのと、水質の悪化が激しいので砂を敷かないんですね。で、アクリルの表面が傷つくのは、砂が水流で舞い上がったりして傷を付けるんですが、それがないことからむしろ大型ナマズならアクリルです。

id:KEI-CHAN

シャベルノーズ・キャットの件は大変良く分かりました!

ちょっぴり未練はありますけど、憧れで終わらせる事にしました・・

シルバーシャークは初恋のお相手なんです。一目ぼれで~ ♡

ですから再会出来て、私に火がついてしまった状態です。是が非でも・・!!!

オスライオンですかぁ、、(誰が? まさか私が??)

うちの主人は生まれ変わっても、そんな頂点極められる筈ないですぅ。。

多分 ヌー 位のものです。(しかも川渡り損ねて群れから離れて襲われるパターンのやつ!)

動物園が馬肉なのは知ってました。安いからだそうで、、つい最近テレビでやってましたから。。

まさか走れなくなった競走馬なんでしょうか・・・すごく嫌な気分です。。

(もう! すぐお馬ちゃん出してくるんですから!)

あのパンダまでもが!! 悪いですねぇ あんな可愛い顔して。。笹で満足してればいいのに、、

ナマズもご経験済みでしたか、、やはりあの大震災の犠牲に・・??

月数回でも生き餌は嫌です・・・こんな気持ちでは到底ムリですね、、

ニューアクリル水槽は魅力です~

でも継ぎ目なしのR型ですか、とんでもなく高いんですね、、これはムリです。。

こちらも諦めないとダメそうです・・

(佐野はとにかくチカチカで長居が出来ませんー 乗り物酔いした様な気分になります。。)

やっぱり水草入れてのどかにゆらゆらが良いです。

水槽傷つける位の暴れん坊では、癒されるなんて期待出来ませんし、老後ふてぶてしい

程大きくなったナマズ君と2人きりはちょっと・・・(あれっ 主人が居なくなってる、、)

大体の計画は立てられそうです。近所に専門店がないのが残念ですけど。。

水槽探しから始めたいと思います。  ご回答ありがとうございました!

(何かございましたら、ご回答欄の方へお越し下さいます様に。。)

2011/04/21 16:30:35
id:Baku7770 No.7

回答回数2832ベストアンサー獲得回数181

ポイント70pt

 何か書けと言われても困るんですが(笑)

 そこで、オススメの魚種を考えてみました。これまでの回答に対するコメントから

1.水槽は60cm

2.できるだけ大きな魚種

3.魚食性が弱い

4.繁殖が可能

 難しいのは1と2で、大きい魚だとやはり90cmの水槽が欲しいんですね。60cm水槽だと60×30が入手容易なのですが、15cmクラスの魚でギリギリ、15cmの魚だと本当は60×45の水槽が欲しいんですね。

 繁殖がしやすいといった点ではシクリッドの仲間はオススメなのですが、人気のディスカスやエンゼルだと魚食性がありますので不可。特にエンゼルは背が高いので、水槽の高さも45cmとか60cmのが欲しいんですよ。

 で、思いついたのがへミクロミス・グッタートゥスなんですが、ネットで検索しても出てこないんですね。昔からレッド・ジュエルと混同されていましたからそのせいもあるかもしれません。

 で、次の手段でライオンヘッド・シクリッド、ペルヴィカクロミス・プルケール。ただし、この手の繁殖容易な魚はアッという間に増えてくれますので、増えた後は大変ですよ。

参考までに

http://www.youtube.com/watch?v=WIrD14L12so

id:KEI-CHAN

おすすめですか~  やっぱり90cm は欲しいですよねー・・・

でも掃除を考えると私にはキツイかなぁ、、結構非力なんですぅ 頭も体力も・・・

それに水槽の値段も急に跳ね上がりますし。。

シクリッドで言えば「オスカー」がタイプなんですけど、60cm ではお呼びじゃないです

ものね。。行きつくところは生き餌だし・・・

上記の舌噛みそうな名前のプルケールと言うのは、よく分からなかったんですけど、口の

中で子育てするタイプですか? 実際を見てみたい気はするんですけど、そんなに増えて

しまっても・・ブリーダーになりたい訳ではないですしぃ。。

赤ちゃんの頃から育てて大きくしたいんです。そしてある程度長生きで、なついてくれたら

最高ですね!

そういえば今さっき地震があったんですよ。震度4のが、、結構揺れが激しかったです。

余震の余震とか言ってましたけど、あんなのがまだまだ続く様なら、水槽購入は延期に

しなければ・・・しばらくはあちこち勉強のつもりで、お店回りしてみようかと。。

通販は楽そうですけど、自分の目で見て決めたい気持ちも強いですし・・・

貼って頂いたものや、お話は大変参考になりました! 良い手掛かりになりそうです☆

いろいろとお世話になりました!!  感謝致します!

2011/04/22 00:14:22
  • id:pascal7
    一時期は熱帯魚を飼ってました。
    >それとも出産ラッシュ? の様な季節
    聞いたことはないです。水温はヒーターで一定ですし。
    通常は太陽光があたらないところで人工光下で飼育しますし。
    (太陽光下で飼育する方が難しい。光が当たりすぎてゆでないようにとか、
    藻が発生過ぎないようにとか気をつけないといけない。)
    熱帯魚が季節を感じるようそがあまりないような気がします。

    >地震対策
    アクリルの水槽の方がましかなと思いますが。
    水族館のような大きな水槽の場合、割れてガラス混じりの水が
    人に当たって鑑賞する人を傷つけるという事がないように
    対策を講じる必要がありますが(水族館は対策をしてると思いますよ。)
    ガラスの水槽を買う場合は、割れて飛び出して来ることを考えて
    置く必要がありますが。そんなに大きな(水圧が高くなる)水槽は
    買わないでしょうからそんなには心配する必要がないのでは?
  • id:pascal7
    ちなみに魚の被爆が出てしまいましたね。
  • id:KEI-CHAN
    閉店ガラガラ ワオッ 2011/04/19 23:03:20
    外でメダカを飼っているのですが、年1回の産卵だと思っていました。
    でも調べて来たらヒーターを使用していれば真冬でも産卵する、と書いてありました。
    温かくて条件が良ければ、年間を通して増えてくれそうですね!

    夏の温度管理は大変ですよね、、やはり氷入れたりしてましたか?

    ガラスの水槽はグラグラっと来たら、ガシャーンって割れそうなイメージなんですけど・・・

    そのうち、阪神大震災を経験された熱帯魚好きのご回答者様がご登場されるかと。。
    気長にお待ちしたいと思います~!
    !!! 魚の被ばくって何の事ですか??? 今初めて聞きました・・・!

    どうぞ回答欄をお使い下さい~ 飼育のご経験がお有りなのでしたら 何でもご回答下さい。
  • id:KEI-CHAN
    閉店ガラガラ ワオッ 2011/04/20 19:49:27
    Baku7770様

    此方へではなく、ご回答欄へお願い致します!
    回答枠5回に増やしました~!! (21世紀枠!? どうぞお使い下さいませー!)


この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません