原発は本当に費用が安いのでしょうか。


今回の福島第一原発による廃炉にかかる費用と
あと昨年発生した「もんじゅ」がどうしようもなく廃炉するしかない事故等、
http://blog.goo.ne.jp/tokyodo-2005/e/fc5f01b2e4c0b3cde22bfff6bb75757f
http://ceron.jp/url/sankei.jp.msn.com/affairs/news/110222/crm11022211260009-n1.htm

もんじゅについては廃炉にするためにこの先数十年間にわたり毎年500億程度の維持費がかかり
続けると聞いています。


先日池上彰さんのテレビ番組で、事故などなければ原子力発電がコストが一番安いという事を言われてましたが
実際に事故がおきた今、それでも他発電方式よりも費用は安くあがっているのでしょうか。

イニシャルから事故発生まででどれくらいなのかわかるサイトや計算してみた方がいたら教えてください。

回答の条件
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2011/04/07 13:10:03
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答5件)

id:deflation No.1

回答回数1036ベストアンサー獲得回数126

ポイント20pt

発電所建設費の例(Wikipedia)を見ると、建設費は発電力100万キロワットあたり3000億円程度。


廃炉費は、電気事業連合会の試算によると1基あたり600億円。

ただし、後処理費用まで含めると1基あたり5320億円になるという試算もあります。

また、今回の福島第一原発の場合、費用は1兆円以上に上るという試算もあります。


現在日本では回路が完了している施設はないので、どの程度の費用がかかるのか分からないというのが正直なところではないでしょうか。

id:suppadv No.2

回答回数3552ベストアンサー獲得回数268

ポイント20pt

この様なコスト計算は、賛成派か反対派かで、桁がいくつも違うということがよくありますので、確実な値というのは難しいです。

以下のものからは、

賛成派は、200億円程度+α

反対派は、5320億円

と読めます。

http://www.ne.jp/asahi/ma/ru/energy/hairo.html

id:chinchin-kozou No.3

回答回数198ベストアンサー獲得回数7

ポイント20pt

倫理上の問題がなければ、一番安いです。

人が何人死のうが、病気のリスクを抱えようが。

原子力発電で儲けたお金で、保証することになったとしてもそれでもお金が残ります。

今回の場合でも、法律が東電を守ってくれますので賠償額が無限にかかるわけではありません。

戦争と同じです。

多くの人が死のうが軍需産業で儲かるのと同じ原理なんです。


こういう商売ほど儲かるんです。

事故がなければ、ぼろもうけ。

事故があっても、ぼろもうけです。

原子力発電所で事故がないようなことになれば、今度はウランなどの燃料が急騰しますので

事故があるから安くなってると考えるべき問題です。

>もんじゅについては廃炉にするためにこの先数十年間にわたり毎年500億程度の維持費がかかり

>続けると聞いています。

維持費がかかれば、違う原発でもっと儲ければよいのです。

逆にいうと、こういうことで原発がやめられなくなっていくのです。

ぼろく儲かるけど、廃炉や廃棄物の処理に莫大なお金がかかるので

またぼろい商売を続けたくなるという悪循環です。

id:taroe No.4

回答回数1099ベストアンサー獲得回数132

ポイント20pt

>実際に事故がおきた今、それでも他発電方式よりも費用は安くあがっているのでしょうか。

他の公害とか薬害の補償と違って、それでも利益が残ります。

営利目的の企業ですから、そういう事故も想定内にいれて利益計算しています。

ただ事故を想定に入れていても、それは事業利益の計画ですので

事故を起こさない努力は、利益が確保できる範囲でしかしません。

反対派はコストを高く評価しますし賛成派はコストを安く評価する傾向にありますが

営利企業はそんなことはありません。

企業として利益が出るようにしか計算しません。

ただ企業負担にならない部分、たとえば国とかその他の費用に関してはこのコストにはいってませんので

そういうのも入れればどうなるかはわかりません。

id:kyokusen No.5

回答回数824ベストアンサー獲得回数86

ポイント20pt

http://d.hatena.ne.jp/kyokusen/20110328

 もんじゅについては自分の所でも書いてますので、申し訳ありませんがそちらもご覧いただけるとありがたくあります。

 確かにもんじゅは特殊なシステムですし、そもそもあれは実証炉ですので、発電実績が無いのはやむなしのような気もするのですよね。

 んで、現在問題が継続している福島第一原発1~4号機も廃炉の検討が為されていますが、これについても廃炉までプラント自体は動かし続けなければなりません、と申しますか、まずそのプラントを復旧させることが現在困難であり、問題となっているかと思います。

 原子力発電が他の発電方法に対して優位というのは、このあたりの費用を計算に取り込んでいるようにも思えないのが正直な所。現在東京電力はこの事故で存亡の危機と言う事でありますし、だからと言って東電を潰してしまえば関東地方は電力を失うと言う事にもなりますし、本当に難しい問題と言う事かと。

 

 福島第一原発近隣の方々には充分な補償がなされるべき、と私は熱望しておりますし、それ以前に現在の状況が一刻も早く収束し、作業に携わった方々や地域住民の方々がこの先の人生においてあらゆる意味において不利益が受けない事を祈るばかりなのですが、そこに投入されるのは一体どの財源なのか? 東京電力の電力料金に上積みれるのか、電力事業全体で負担する事となるのか、国費を投ずるのか。どちらにしても、そういった費用が含まれているとも思えませんね。……積み立てとかしてあったんだろうか? とも。

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません