「中国では、生水を飲まない風習がある(代わりにお茶を飲んでいる)ので、ペットボトルの水は飲まない」と聞いたことがあるのですが、本当でしょうか。日本でもペットボトルの水を飲み始めたのは、せいぜい20年くらい前の話だと思うのですが、当時はせいぜいファッション(エビアンの小さなボトルをボトルホルダーに入れて首から下げていた時代がありましたねw)のアイテムという「流行り方」をしていただけで、「水に金を払うなどばかばかしい」と言う人が圧倒的だったと思います。今は、ペットボトルの水を飲むのは、当たり前と言いますか生活の一部みたいなものですよね。中国でも、いずれペットボトル水を飲む人が増えるんじゃないかと思うのですが、現状、中国でペットボトルの水を飲んでいる人がどれくらいいるのか、ご存知の方教えてください。

回答の条件
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2011/02/10 10:17:14
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:papavolvol No.3

回答回数1078ベストアンサー獲得回数199

ポイント50pt

外国人向けの高級ホテルでは、洗面所の歯磨き用には中国製のボトル水、飲料水は輸入ミネラルウォーターが置かれています。水道水は肝炎ウイルスを含んでいます。英字新聞には衛生局の検査結果が定期的に掲載されますが、中国製のボトル水(鉱泉水)の大半は肝炎ウイルスを含んでいます。エビアンなども街で買うと偽物の心配があります。大きなボトルを逆さに取り付ける装置の水は赤い蛇口がお湯、青い蛇口が冷水です。お湯の方を飲みましょう。中国の人は、生水は飲みませんし、生野菜も食べません。お茶には殺菌作用があると考えている人が多く、ペットボトルのお茶は常温で飲む人も居ますが、砂糖が入っていて美味しくありません。また衛生局の検査結果も良くないです。

id:investorschoice

>外国人向けの高級ホテルでは、洗面所の歯磨き用には中国製のボトル水、飲料水は

>輸入ミネラルウォーターが置かれています。

用途によって使い分けされているというのが面白いですね。中国製のボトル水は飲用不適なのでしょうか。

>水道水は肝炎ウイルスを含んでいます。英字新聞には衛生局の検査結果が定期的に掲載されます>が、中国製のボトル水(鉱泉水)の大半は肝炎ウイルスを含んでいます。エビアンなども街で買う>と偽物の心配があります。

肝炎ウィルスを含んでいるというのは恐いですね。ボトル水にも含まれているとしたら常温の水を飲むのは厳しいですね。偽物を見分ける方法は何かあるのでしょうか。

>大きなボトルを逆さに取り付ける装置の水は赤い蛇口がお湯、青い蛇口が冷水です。お湯の方を>飲みましょう。中国の人は、生水は飲みませんし、生野菜も食べません。お茶には殺菌作用があ>ると考えている人が多く、ペットボトルのお茶は常温で飲む人も居ますが、砂糖が入っていて美>味しくありません。また衛生局の検査結果も良くないです。

以上のお話を伺っていると、やはり中国の人は生水を飲まないんだなぁ、という気がしてきます。生野菜も厳しいでしょうね。殺菌作用があるのでお茶を好んで飲むというのもよく分かります。

お茶に砂糖を入れるのは、お茶の味に飽きてしまったからですかね(笑)とても参考になりました。ありがとうございます。

2011/02/08 12:21:27

その他の回答4件)

id:taroe No.1

回答回数1099ベストアンサー獲得回数132

ポイント30pt

嘘です。

ペットボトルはスーパーでも売ってますし普通にみんな買ってます。

3元ぐらいのものもあります。

地域にもよりますが、都会ではペットボトルは普通に飲まれてます。

田舎のほうでは、ビン製の透明の水筒にお茶の葉をいれてお湯を入れたものを

持ち歩いているので、質問文のとおりです。

id:investorschoice

1元が約12円だとすると、3元だと36円くらいですか。中国の平均的な家庭にとって価格的にどうなんでしょう。やはり、富裕層の多そうな都市部から浸透しているんですかね。田舎の方では水筒を持ち歩いているようですが、日本のマイボトルブームを考えますと、中国の田舎の方が、エコという面では最先端をいってるかもかもしれないですねw大変参考になりました。ありがとうございます。

2011/02/08 11:23:49
id:tetsu-pyon No.2

回答回数48ベストアンサー獲得回数11

ポイント50pt

中国では家庭用飲料水に20Lタンクで売っているものを購入して、専用の給水機(熱湯も出てくる)に逆さに取り付けて使用しています。

言いかえるとペットボトルの水にも全然抵抗が無くて、お店でも普通に売っています。エビアンも売ってます。

ただ飲む人は沢山いるのか?というと、僕の見た限りでは中国人は甘いもの大好き(市販のペットボトルのお茶にも砂糖が入ってる)なので、味のしない水を買う人は比較的少ないです。

中国で見たニュースでは、回収したペットボトルを再生や殺菌もせずに洗っただけで水を入れて再販している業者の摘発が報道されてました。

カビの臭いで発覚したらしいです・・・。

という報道を見る限りではそこそこは売れてるのかな・・・?

id:investorschoice

専用の給水機というのは、日本でも売ってるウォーターサーバーのようなものですかね。これは主に上水道の行き届いていない田舎での話でしょうか。それとも都心部でもより美味しい水を飲みたいというニーズでウォーターサーバーを使っている人が多いのでしょうか。

お茶に砂糖や蜂蜜を入れるという話は最近聞きました。砂糖水にして飲む人はいるんでしょうかね(笑) 

違法な業者が出るということは、確かに売れ始めている証拠かもしれないですね。でも、(安いということで)怪しい水が売れてしまうのは、まだまだペットボトル水が割高なイメージなんですかね。

2011/02/08 11:39:21
id:papavolvol No.3

回答回数1078ベストアンサー獲得回数199ここでベストアンサー

ポイント50pt

外国人向けの高級ホテルでは、洗面所の歯磨き用には中国製のボトル水、飲料水は輸入ミネラルウォーターが置かれています。水道水は肝炎ウイルスを含んでいます。英字新聞には衛生局の検査結果が定期的に掲載されますが、中国製のボトル水(鉱泉水)の大半は肝炎ウイルスを含んでいます。エビアンなども街で買うと偽物の心配があります。大きなボトルを逆さに取り付ける装置の水は赤い蛇口がお湯、青い蛇口が冷水です。お湯の方を飲みましょう。中国の人は、生水は飲みませんし、生野菜も食べません。お茶には殺菌作用があると考えている人が多く、ペットボトルのお茶は常温で飲む人も居ますが、砂糖が入っていて美味しくありません。また衛生局の検査結果も良くないです。

id:investorschoice

>外国人向けの高級ホテルでは、洗面所の歯磨き用には中国製のボトル水、飲料水は

>輸入ミネラルウォーターが置かれています。

用途によって使い分けされているというのが面白いですね。中国製のボトル水は飲用不適なのでしょうか。

>水道水は肝炎ウイルスを含んでいます。英字新聞には衛生局の検査結果が定期的に掲載されます>が、中国製のボトル水(鉱泉水)の大半は肝炎ウイルスを含んでいます。エビアンなども街で買う>と偽物の心配があります。

肝炎ウィルスを含んでいるというのは恐いですね。ボトル水にも含まれているとしたら常温の水を飲むのは厳しいですね。偽物を見分ける方法は何かあるのでしょうか。

>大きなボトルを逆さに取り付ける装置の水は赤い蛇口がお湯、青い蛇口が冷水です。お湯の方を>飲みましょう。中国の人は、生水は飲みませんし、生野菜も食べません。お茶には殺菌作用があ>ると考えている人が多く、ペットボトルのお茶は常温で飲む人も居ますが、砂糖が入っていて美>味しくありません。また衛生局の検査結果も良くないです。

以上のお話を伺っていると、やはり中国の人は生水を飲まないんだなぁ、という気がしてきます。生野菜も厳しいでしょうね。殺菌作用があるのでお茶を好んで飲むというのもよく分かります。

お茶に砂糖を入れるのは、お茶の味に飽きてしまったからですかね(笑)とても参考になりました。ありがとうございます。

2011/02/08 12:21:27
id:papavolvol No.4

回答回数1078ベストアンサー獲得回数199

ポイント30pt

中国の人は「生水や生野菜は肝炎ウイルスが危険」などと無粋な事を言わないで、「体の"気"を冷やして運気を下げる」と教えてくれます。実際には年間33万人が肝癌で死亡しています。ペットボトルや缶のお茶にどうして砂糖が入っているのか、中国の人に聞いてみるのですが、どうも良くわかりません。

コメント欄が閉じているので、解答欄から、iPhone投稿で失礼します。

id:investorschoice

なるほど、日本でも冷たい水を飲み過ぎると体が冷えると言いますが、中国の人は体の気が冷えると考えるわけですね。面白いですね~。私も今日から気をつけよう(笑)

それにしても年間33万人が肝炎で亡くなっているのは驚きですね。

砂糖の件は、大丈夫です。 たぶん砂糖を入れると”運気”がアップするんでしょう(笑) もちろん冗談ですが、一番エネルギーに変換し易い食品ですからね。エネルギッシュな中国の人は、糖分が不足し易いのでしょう。

2011/02/08 15:05:18
id:hanako393 No.5

回答回数1142ベストアンサー獲得回数87

ポイント30pt

>お茶に砂糖を入れるのは、お茶の味に飽きてしまったからですかね

東南アジア系に多いです。

中国でもペットボトルの場合は砂糖が入ってることが多いです。

日本で紅茶飲料に砂糖が入っているのと同じ感覚なのだと思います。

中国でも若者の間でコーヒーが良く飲まれるようになりましたが

年配者はコーヒーの味を漢方薬の味だと感じてるようで、あまりのむ人がいません。

id:investorschoice

中国人は、相当に甘いもの(砂糖)好きですね。年配者のコーヒーに対するお話など大変参考になりました。

2011/02/10 10:14:27

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません