POSなどのデータ分析をするときに、対象を制限する手法について調べています。データ上で、上下1シグマを落として、68%を分析対象にするという手法はあるでしょうか? 命名するとすると 68分析(ろくはちぶんせき)というような名称になるかなと思っていますが、そういったものはないみたいです。データの雑音を取り除く手法としてはよいと思うのですが、ないでしょうか?

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2011/01/29 14:25:03
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答2件)

id:sayo212sayo No.1

回答回数21ベストアンサー獲得回数0

ありません。

http://q.hatena.ne.jp/

id:isogaya

ある場合に限って回答お願いします。と書けばよかったですね。

2011/01/22 21:22:43
id:a-kuma3 No.2

回答回数4974ベストアンサー獲得回数2154

何を分析するのか分かりませんが、分析前にデータを1σ内に絞り込んじゃうのはあり得ないな。偏り過ぎです。

大体、母集団が正規分布かどうかも分からないし、仮に正規分布だとしても、

何をノイズと定義するのかにもよりますが、標本の 1/3 が雑音だなんて。


標本から平均的なデータを抽出したい、ということであれば、まずクラスター分析かな。

平均値に近いところにひとつの大きなクラスターがあるような結果が出れば、

そのクラスターを平均的なデータのグループとして採用すれば良いんじゃないでしょうか。


http://dummy/

id:isogaya

意見を求めているのではなくて、そういった手法があるかということなんです。

ないから探しているので、ないというのは情報にはなりません。回答がない状態と同じなんで、

2011/01/23 23:13:39
  • id:gogg45
    パーセンタイルではだめなのでしょうか。

    パーセンタイル - 分位数
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%86%E4%BD%8D%E6%95%B0#.E3.83.91.E3.83.BC.E3.82.BB.E3.83.B3.E3.82.BF.E3.82.A4.E3.83.AB
  • id:isogaya
    68%しか対象にしないというので、ちょっと違います。
  • id:windofjuly
    うぃんど 2011/01/29 00:05:29
    >データの雑音を取り除く
     
    a-kuma3 さんもおっしゃるように全体の3割を雑音と扱うのは偏りすぎです
    3割を占めるその部分は雑音ではなく、その部分にこそ値動きのヒントが隠されているということでボリンジャーバンドなどの分析手法があります
    ボリンジャーバンドは株式相場をの分析用などで多用されていたりしますが、POSデータの値動きであれば応用は利くでしょう
     
    「意見を求めているのではなく」ということですから、ひとまずコメントにしておきますが、どうして3割ものデータを雑音として切り捨ててしまいたいと思ったのかという所を再考なさったほうがよろしいのではないかと思います
  • id:sayo212sayo
    コメント荒らし キタ━━(━(━(-( ( (゚∀゚) ) )-)━)━) ━━ !!!!!
     
    質問者に説教する糞ヲヤジ
    こんなヤツが回答してきたら、「不適切な回答」にチェックを入れよう!

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません