喪中の家に、年賀状を出してしまいました。


年賀状と言うのは新年の挨拶状だから、喪中の家でも、年賀状をもらうのは、問題ない(喪中の家からは年賀状は出せないけれど、喪中でない人が、喪中の家に、年賀状を出すのは、問題ない。ただ、年賀状をもらっても、喪中の家からは、年賀状を出せないので、12月上旬のうちに、その旨を伝えるために年始欠礼状を出す。)と聞いたことがあります。
本当のところは、どうなのでしょう。

もうひとつの問題は、喪中の家と言うのが、親戚の家(父の実家)だと言うことです。

亡くなったのは、私の伯父(父の兄)。
父の実家で、お葬式を出したのは、去年の3月です。

亡くなったのは、父の兄ですから、私とも血縁ですし、実家を離れて一人暮らしをしているとは言え、私が独身で、実家の両親が喪中なのだから、私も喪中のはず、と思ったりもしたのですが、
服喪期間は、親、配偶者で、1年、兄弟、祖父母で三カ月と聞いたことがあります。

そうなると、私は、服喪期間は過ぎているので、親戚に挨拶状としての年賀状を出した方が、いいと言うことになってしまいます。

どのように解釈すればいいのでしょうか。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2011/01/12 23:55:02
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:aug7251976 No.5

回答回数10ベストアンサー獲得回数4

ポイント20pt

私のうちも今年は喪中でしたが、

母は年賀状をこちらから出すのはNGだけど、

もらうのはOKだからといってもらってました。

返事は寒中見舞いで返すというかんじです。

ですが差し上げてしまった方が親戚だったというのは立場上気まずいですよね。

うちにも今年親戚から年賀状が届いていました。(通夜に来ていたのにも関わらず!)

でも、「忙しいから間違っちゃったんだね~、馬鹿だね~笑」なんて感じで、

気分を害することもありませんでしたが。

でも、間違って出してしまったことに気づいたなら、

a-kuma3さん同様、「ごめんなさい、間違えました」と一言電話するのが礼儀かもしれませんね。

http://www.nengahaku.jp/manner-3.html

上記のサイトには気づいたらまず連絡して、

さらに寒中見舞いを出して、その時に再度ごめんなさいするというようなことが書いてありますが、

親戚の親密度によってはそこまでしなくても・・とも思います。

ご自分の親に相談してみるのが一番だと思います。

その他の回答4件)

id:a-kuma3 No.1

回答回数4974ベストアンサー獲得回数2154

ポイント20pt

http://www.nengajyo-hiroba.com/nengamame/mame/mochu3.html

服喪期間については、昔は法令で定められてたみたいですけど、現在では廃止されてますし、あくまで慣例ですね。


基本的に、「礼儀」の話なのですよね。決まりや慣例がどうこうではなく、お互いが気持よくなれるには、どうしたら良い、って。

おめでたくないことがあった家に、「おめでとう」ってはがきが届くわけですから、

人によっては、気分を害しても不思議ではありません。


何かの折りに「ごめんなさい、間違えました」程度のことを伝えておけば良いのではないかしら。

id:suppadv No.2

回答回数3552ベストアンサー獲得回数268

ポイント20pt

伯父さんで、お葬式を出したのは、去年の3月、向こうから喪中はがきが来なかったというような状況ですね。

arinco1209さんは、関係から言って喪中ということにはなりません。


基本的には出さない方が良いですが、向こうから喪中はがきでの断りも無かったということですし、送ったことに関して、特に問題ないと思いますよ。


向こうでも、喪中はがきを出し忘れたと言っているかもしれません。

http://q.hatena.ne.jp/answer

id:harumi2 No.3

回答回数1378ベストアンサー獲得回数30

ポイント20pt

基本的に喪中の家には年賀はがきはださないほうがいいです。もし間違えて出してしまった場合、友達の場合はそのまま何も言わなくてもいいと思います。親戚の場合は会ったときにでも一言 間違えました・・と伝えるぐらいでいいと思います。

http://www.nengasyotyuu.com/nenga/nbashic/nbashic_01.html

後、どうしても気になるようでしたら、松が明けた後(1月7日過ぎ)にあらためて寒中見舞いなどでお悔やみを兼ねた書状を出しましょう。

書き方hURLにのっていますのでご参考になさってみてはいかがですか。

id:k-tan2 No.4

回答回数401ベストアンサー獲得回数48

ポイント20pt

http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2009/0102/218786.htm

こういう人もいますが、自分が喪中でないから相手に年賀状をだすのは

非常識だと思う人が大半です。

ようするに、自分本位すぎるということなんです。


>服喪期間は、親、配偶者で、1年、兄弟、祖父母で三カ月と聞いたことがあります。

これは関係ないです。年賀状の場合は1年です。

服喪期間だから駄目なのでなくて、その年がそうであったということが重要なのです。

>私は、服喪期間は過ぎているので、親戚に挨拶状としての年賀状を出した方が、いいと言うことになってしまいます。

出してもかまいませんが、親戚だと常識はずれでデリカシーのない人と認識されます。

>私の伯父(父の兄)。

この場合だと、友達や同僚関係で特に伝えてないのでしたら、

年賀状のやり取りをしてもよいです。

もし、年賀状のやり取りをしなくない場合は、年始欠礼状を出すべきです。


>喪中でない人が、喪中の家に、年賀状を出すのは、

知ってたら、出さないのが常識です。

ただ、年始欠礼状がこなくてわからなかったとか、そういうことで

出してしまっても、問題はないというのが、現代での常識になってます。

それは、せっかく年賀状をいただいた相手に対する心遣いで、

それを非常識と攻めるのは、よくないという判断からだけです。

id:aug7251976 No.5

回答回数10ベストアンサー獲得回数4ここでベストアンサー

ポイント20pt

私のうちも今年は喪中でしたが、

母は年賀状をこちらから出すのはNGだけど、

もらうのはOKだからといってもらってました。

返事は寒中見舞いで返すというかんじです。

ですが差し上げてしまった方が親戚だったというのは立場上気まずいですよね。

うちにも今年親戚から年賀状が届いていました。(通夜に来ていたのにも関わらず!)

でも、「忙しいから間違っちゃったんだね~、馬鹿だね~笑」なんて感じで、

気分を害することもありませんでしたが。

でも、間違って出してしまったことに気づいたなら、

a-kuma3さん同様、「ごめんなさい、間違えました」と一言電話するのが礼儀かもしれませんね。

http://www.nengahaku.jp/manner-3.html

上記のサイトには気づいたらまず連絡して、

さらに寒中見舞いを出して、その時に再度ごめんなさいするというようなことが書いてありますが、

親戚の親密度によってはそこまでしなくても・・とも思います。

ご自分の親に相談してみるのが一番だと思います。

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません