経営の意思決定で使える統計理論はどんなものがありますでしょうか?

具体的な例をご提示いただけると非常に勉強になります。
宜しくお願い致します。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2010/12/27 03:15:02
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答3件)

id:asuka645 No.1

回答回数856ベストアンサー獲得回数97

ポイント27pt
ベイズの定理
結果から原因を導く時などに用いる。経営戦略を検討する時に用いる。

経済・経営 統計入門 第3版

経済・経営 統計入門 第3版

  • 作者: 稲葉 三男 稲葉 敏夫 稲葉 和夫
  • 出版社/メーカー: 共立出版
  • メディア: 単行本

id:otenki8 No.2

回答回数118ベストアンサー獲得回数12

ポイント27pt

オペレーションズ・リサーチ

http://www.orsj.or.jp/whatisor/whatisor.html

数学的・統計的モデル、アルゴリズムの利用などによって、さまざまな計画に際して最も効率的になるよう決定する科学的技法

 

経営の意思決定で使われるほか、防衛省のような軍事組織でも研究されているようです。

id:hathi No.3

回答回数216ベストアンサー獲得回数49

ポイント26pt

「経営の意思決定で使える統計理論」があるのかどうか、わかりません。

意思決定は意志決定だと思います。 意志決定に、情報や統計の結果などは使えると思いますが。 しかし、理論を意志決定(意思決定)に使うことがどの程度、実際の経営にあるのか、疑問に思います。

 

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%84%8F%E6%80%9D%E6%B1%BA%E5%AE%

『意思決定支援モデル(システム)又は分析モデル』は意思決定(意思決定)ではないですね。

自社の『意思決定過程モデル』をある手順・方式として決めて、必ずその手順で経営の意思決定をする企業などがあるかもしれませんが、それは統計理論とは別のものでしょう。 

 

経営に使う統計やその統計に関する理論ならば、何でも経営に使われることがあると思います。

http://www.dsci.sfc.keio.ac.jp/course.html

そして経営で重要なのは統計理論そのものではなくて、目的にかなったモデル構築、データの収集や解釈などの統計実務作業そのものと、統計の結論(結果報告)の出し方だと思います。

 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%B1%E8%A8%88%E5%AD%A6

 

また、経営者や経営意思の決定者が統計の実際や統計理論に習熟している必要はほとんどないと思います。

 

『具体的な例をご提示いただけると非常に勉強になります』とのご希望に合わない回答になっていますので、追加コメントします。

 

経営や意思決定の勉強をしたいのか、統計の勉強をしたいのか、その目的をはっきりさせて、次のようなものを読んではいかがでしょうか。 経営学や統計学の勉強にはならないような感じがしますが、経営意思決定とか統計を使うとかのイメージが一つは浮かぶのではないかと思います。

  http://kke.gotohp.com/02/0208.shtml

  http://kke.gotohp.com/04/0400.shtml

  なにをやるにしても、(事実を調べ、傾向や要因を推定して、整理して、結論を出す)ことが必要です。

  製品・市場マトリックスも決めるにも、成長、成熟、需要を考えるにも、データとデータ分析なくしては、始まりません。

  http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4492470824/hatena-q-22

  http://staff.miyakyo-u.ac.jp/~m-taira/Lecture/simple-but-importa...

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません