キーボードによる文字入力速度は、10代後半~20代前半をピークにして、あとは10年ごとに平均10%強ずつ(極端な例では3割強ずつ)落ちていくようです。

 ( http://q.hatena.ne.jp/1291906312http://thumbshift.blog108.fc2.com/blog-entry-17.html )。
 そんな中で、これから年を重ねていく『あなた自身』は、この老化にともなう速度低下と『どう付き合い、どう戦っていく』心積もりでいますか。

 あなたが現在取り組んでいる(もしくは取り組もうとしている)対策について、以下の中から該当するもの(または、最も近いもの)を選んでください。

回答の条件
  • 途中経過を非公開
  • 男性,女性
  • 20代未満,20代,30代,40代,50代,60代以上
  • 登録:
  • 終了:2010/12/25 16:10:02
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答450 / 1200件)

Q01これから年を重ねていく『あなた自身』は、この老化にともなう速度低下と『どう付き合い、どう戦っていく』心積もりでいますか。(択一)

(これはダミーです。)25
2000年代に設計された入力法( http://d.hatena.ne.jp/video/niconico/sm5152804 とか)へと移行し、打鍵速度の低下を打鍵効率の向上によって補うつもりである。35
1990年代に設計された入力法(拡張ローマ字入力とか)へと移行し、打鍵速度の低下を打鍵効率の向上によって補うつもりである。28
1980年代に設計された入力法(新JISかな・親指シフトとか)へと移行し、打鍵速度の低下を打鍵効率の向上によって補うつもりである。5
JISかなへと移行していて打鍵効率はいいが、正確性の低下と戦うことになると考えている。3
すでに高効率系の入力法(新かな系・拡張ローマ字系など)へと移行済みである。4
打鍵速度が低下しないように、今後数十年にわたって徹底した練習を積み重ねていく覚悟を決めている。14
非拡張ローマ字入力ではない、高効率入力法を既に採用しているため、加齢に抗えるかどうか不安である。1
非拡張ローマ字入力ではない、高効率入力法を既に採用しているため、加齢に抗えると考えている。3
何も対策をせず、時の流れ行くままに身を任せる覚悟を決めかねている。52
何も対策をせず、時の流れ行くままに身を任せる覚悟を決めている。203
そもそも、老化云々について心配する以前に、いまだ『キーボードを見なくても速く打てる」状態に到達していない。77
合計450

集計

×

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません