情熱(または意識)が現象化する 科学的な根拠をお教え下さい

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2010/10/31 00:25:02
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答2件)

id:hathi No.1

回答回数216ベストアンサー獲得回数49

ポイント35pt

コメント欄が使えない状態ですので、ここに書かせていただきます。

 

「現象化する」という日本語そのものをあまり使わないと思うのですが、どういうことを指しているのですか?

『………が社会現象化する』という使い方の場合は、[………が社会で流行る][………が社会において際立った現象と認識される]場合に「社会現象化する」といいますが、『情熱が現象化する』『意識が現象化する』というのは、どういうことを指しているのでしょう。

質問されている内容が具体的にわかれば、そのことに回答できるかもしれません。通常の言葉の理解方法で、質問の内容がわかるように質問文を、具体的に、詳しく説明してください。よろしくお願いします。

 社会現象のURL http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E7%8F%BE%E8%B1%A...

id:suppadv No.2

回答回数3552ベストアンサー獲得回数268

ポイント35pt

思考が現実化するものとして、もっとも科学的な証明に近いと考えられているものは、プラセボ効果です。

偽薬を飲んで、病気が治ると信じることによって、病気が治るというものです。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%BB%E3%83%9...

  • id:hathi
    質問への回答は終了したので、コメントさせていただきます。

    ヒトは、現時点の思考、感情、心理によって、次のステップの思考、感情、心理が左右されます。
    感情のこじれ、群集心理、ウソにウソを重ねる、集団によるいじめ、マイナス思考、プラス思考、激情に駆られて、恐怖のために、不安が原因で、気合いを入れて、びびって、緊張のあまり、ゆとりを持って、真剣に、
    【[思考、感情、心理によって次に選択する行動が限定され方句つけされる]のは『愚かな個人である』】と思うのは間違いです。
    景気の先行き、株式相場、為替相場、原油価格、政権への支持、国策決定、刑事裁判で有罪の場合の具体的刑量の決定は、思考や感情、心理の結果です。理性的・論理的な面よりも、遙かに情緒的反応の側面が大きいものです。
    冒険や危険な地帯と承知の上で登山や探検をするのも、成功する可能性は非常に低いのに世界一を目指して練習に励むのも、情熱や意識の・意欲のなせる技です。学問研究に邁進して寝食を忘れるようなことも、情熱や脳内活性物質ホルモンなどの結果です。
    昔はショックで失神などのニュースがありました。これは、強い痛みや精神的ショックや強い情緒反応が誘引となり、まず交感神経を刺激し、次に逆に副交感神経が優位になって血管拡張・徐脈、脳血流が低下して失神するものです。これも、その人の脳内の(器質的病変や障害ではない)情熱とか感情の反応が、強烈に失神して倒れるという現象をもたらします。
     
    万有引力や電気現象のようなものは、物理学で説明できて、人間の思考や情熱を説明の要素にいれることはないですが、ヒトが関係することは、意識的なものであれ、無意識のものであれ、個人でも、集団でも、政治や市場行動、社会の動きでも、人気映画や芸能でも、ヒトのこと、ヒトの思い込み、意識、恐怖、不安、意欲、情熱と密接な関係を持っています。
     個々におきることに即して、このようなことはこういう事情や反応があってこうなるという説明や解釈はあります。それぞれのことで研究者がいて、色々な研究が行われ、理論が発表されています。

    ただし、普通の用語の使い方では、『情熱が現象化する』『意識が現象化する』とは言いません。
    【正夢】のような場合とか、【ずーっと努力してきたことができた!】場合とかには、夢が叶った、念願が実現したと言います。【恐れてたことが現実化した】という言い方もよく見かけます。
    『現象化』という言葉はあまり見かけません。 
    心霊主義で用いられる、霊能者などが、「霊を視覚で見えるようにしたもの、ある種のエネルギーを視覚で見えるようにしたもの」をエクトプラズム(ectoplasm)と呼んでいるそうですが、これも、視覚に見えるようにした(映像化)という言葉なら、言葉としては理解できますが、現実化とか、現象化という言葉では表現しないのではないかと思います。(そういう人を私が知らないためかもしれませんが)

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません