《注音字母》は日本軍が教えた?

 
ネット上で「中国の《注音字母》は日本軍が教えた」という話を時々目にします

>北京語と言うと、現在では中国の公用語ですが、文字の普及率が普及したのは1912年に旧日本軍の指導
>に依って<注音字母>を制定してからで有ったと認識して居ります。 
http://www.hehehe.net/library/lib/E-00061.html
>君たちの母国語である北京語の元に成っている〈注音字母〉でさえ、旧日本軍から習ったんだせ。
>この事は歴史的事実でなんだよ。
>Posted by 干城 at 2008年05月12日 20:42
http://blog.livedoor.jp/the_radical_right/archives/51912950.html
 
こちらのブログのコメント欄でも議論になったのですが,
>2010年07月24日 新たなる街頭行動・排外主義
http://megalodon.jp/2010-0728-0920-33/blog.livedoor.jp/the_radical_right/archives/52526495.html
「《注音字母》は日本軍が教えた」証拠となる資料,
または
「《注音字母》は日本軍が教えたものではない」証拠となる資料があれば教えて下さい

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2010/08/03 20:32:55
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:sibazyun No.1

回答回数1824ベストアンサー獲得回数246

ポイント56pt

「注音字母」(Zhuyin Fuhao、俗語でBopomofo)に

ついていえば、私が参照した下記の文献では、成立に

日本軍の関与はありません。

John De Francis, "Nationalism and Language Reform in Chine", (Princeton University Press): その第4章"One State, One People, One Language"がPhonetic Alphabetの成立と普及、あるいは普及の失敗について述べているもので、ウェブでは次で読めます:

http://www.pinyin.info/readings/texts/DeFr1950.html

 なお、上記書物の執筆時期を考えると、「米国人だから日本の軍隊の記述を意図的に省いた」という疑いをもたれるかもしれません。しかし、きちんと読めば、誰がどういう風に提案し、何十人からなる委員会がどう成立し、そこでどういう意見の対立があって。。。というように記してあるので、仮に制定委員の中に日本軍部と親しかった人がいたとしても、その意見を通すのは難しかったことがよみとれます。また、その委員会の中では、現在の形に定まるまで、日本語のカナ方式、速記文字を含めていろいろな案がとびかったことがよみとれます。

 なお、ある程度普及した1924年には満州国では漢字を使用すべしとして、注音字母を禁止したそうです。

id:shinok30

回答ありがとうございます

ご紹介いただいた資料には,

最終的に,Chang Ping-lin(章炳麟)が作ったものがChu-yin Tzu-mu(注音字母)になったという記述があり,MS903-Doraemonさんも挙げている資料「「国語運動」と注音符号 」内の記述とも一致していますし,信憑性があると思います

 

ウィキペディアの「章炳麟」の項目にも「注音字母の発明」が功績として挙げられていますね

>国学の大成

>すぐ思いつく成果だけでも、注音字母の発明(現在も台湾で使われている)、「中華民国」という呼称の制定、中国語諸方言を音韻学と結合させ新分野を開いたこと、戴震『孟子字義疏証』の思想的意義の顕彰等、枚挙に暇がない。

http://ja.wikipedia.org/wiki/章炳麟

章炳麟は日本に留学していますが,注音字母の発明に日本軍に関係していたという証拠はなさそうですね

2010/07/30 21:38:24

その他の回答3件)

id:sibazyun No.1

回答回数1824ベストアンサー獲得回数246ここでベストアンサー

ポイント56pt

「注音字母」(Zhuyin Fuhao、俗語でBopomofo)に

ついていえば、私が参照した下記の文献では、成立に

日本軍の関与はありません。

John De Francis, "Nationalism and Language Reform in Chine", (Princeton University Press): その第4章"One State, One People, One Language"がPhonetic Alphabetの成立と普及、あるいは普及の失敗について述べているもので、ウェブでは次で読めます:

http://www.pinyin.info/readings/texts/DeFr1950.html

 なお、上記書物の執筆時期を考えると、「米国人だから日本の軍隊の記述を意図的に省いた」という疑いをもたれるかもしれません。しかし、きちんと読めば、誰がどういう風に提案し、何十人からなる委員会がどう成立し、そこでどういう意見の対立があって。。。というように記してあるので、仮に制定委員の中に日本軍部と親しかった人がいたとしても、その意見を通すのは難しかったことがよみとれます。また、その委員会の中では、現在の形に定まるまで、日本語のカナ方式、速記文字を含めていろいろな案がとびかったことがよみとれます。

 なお、ある程度普及した1924年には満州国では漢字を使用すべしとして、注音字母を禁止したそうです。

id:shinok30

回答ありがとうございます

ご紹介いただいた資料には,

最終的に,Chang Ping-lin(章炳麟)が作ったものがChu-yin Tzu-mu(注音字母)になったという記述があり,MS903-Doraemonさんも挙げている資料「「国語運動」と注音符号 」内の記述とも一致していますし,信憑性があると思います

 

ウィキペディアの「章炳麟」の項目にも「注音字母の発明」が功績として挙げられていますね

>国学の大成

>すぐ思いつく成果だけでも、注音字母の発明(現在も台湾で使われている)、「中華民国」という呼称の制定、中国語諸方言を音韻学と結合させ新分野を開いたこと、戴震『孟子字義疏証』の思想的意義の顕彰等、枚挙に暇がない。

http://ja.wikipedia.org/wiki/章炳麟

章炳麟は日本に留学していますが,注音字母の発明に日本軍に関係していたという証拠はなさそうですね

2010/07/30 21:38:24
id:MS903-Doraemon No.2

回答回数67ベストアンサー獲得回数9

ポイント18pt

古くから仮名をもつ日本語と違い、中国語は未だに外来語が自国語の文字だけで上手に表記できない言語だと思っていました。分かり易いのは一例としてカラオケは「卡拉OK」だという事などが挙げられます。

そんなこんなで興味深いテーマだと思いましたので調べてみました。


「『《注音字母》は日本軍が教えたものではない』証拠となる資料」が見つかりました。

http://ir.lib.u-ryukyu.ac.jp/bitstream/123456789/13767/1/No2p105...

このpdfファイルの論文に詳しく書かれていますが、「日本軍」の文字は見つかりません。

念の為、中国に好意的でない感じのする方の書いた意見も見てみました。

http://www.asyura2.com/0401/bd33/msg/233.html

この中にも「《注音字母》は日本軍が教えた」とは一言もありません。


尚、最初の論文は、作者の赤嶺守さんが琉球大学法文学部国際言語文化学科教授です。

http://kenkyushadb.lab.u-ryukyu.ac.jp/profile/ja.tMn68SIJ6ialg8E...

ですので、一般的にネットで見られるブログなどに掲載されている「よく調べもしないで書いた可能性が有る記事」に比べると信頼性は高い物だと言えます。

id:shinok30

回答ありがとうございます

ご紹介いただいた資料は,この質問の発端となった「コメント欄での議論」の中で,shinok30も紹介したものなんですよ

>でも,実際には,いくつかあった《注音字母》案の中から,

>「古文篆籀の逕省之形」を援用した「簡筆漢字」を用いた「記音字母」が採用されただけですよ

>「筆画を少なくした略字」を用いていることから「日本の仮名の応用ともいえる」だけで

>日本の仮名とはあまり似ていませんし,「日本軍が教えた」なんて事実もないでしょう

> 

>Posted by shinok30 at 2010年07月24日 23:38

> 

>>この時期、読音統一会が検討した39個の注音字母方案は20~30種類あり、大きく呉敬恒・邪島等のローマ字を

>>採用した「羅馬くローマ>字母派」、王照・ 汪栄宝らの漢字の偏や労を援用した「偏秀派」、李良材・胡雨人

>>等の新たな符号制定を主張した「符号派」の三類に分けることができる(注18)。最終的に、断江会員の馬裕藻

>>・朱希祖・許壽裳・銭稲孫および周樹人等が強く推した章炳麟の「簡筆漢字」を用いた「記音字母」が

>>「注音字母」として正式に通過した。この簡筆漢字は「古文篆籀の径省の形」を援用したもので、

>>「減筆漢字」ともいい、筆画を少なくした略字のことである。注音の方法としては従来の漢字を用いた

>>直音法、その後の反切法とは異なり、日本の仮名の応用ともいえる。

http://ir.lib.u-ryukyu.ac.jp/bitstream/123456789/13767/1/No2p105...

>Posted by shinok30 at 2010年07月24日 23:38

http://megalodon.jp/2010-0728-0920-33/blog.livedoor.jp/the_radic...

 

MS903-Doraemonさんのおっしゃる通り,

筆者の赤嶺守さんは琉球大学法文学部国際言語文化学科教授で,中国琉球関係史を専門とする研究者としての業績もあり,

http://ci.nii.ac.jp/author?q=赤嶺+守

ブログなどで「よく調べもしないで書いた可能性が有る記事」に比べると信頼性は高いと思いますね

2010/07/30 22:03:15
id:kick_m No.3

回答回数1372ベストアンサー獲得回数54

ポイント22pt

注音字母を1900年に考案したのは王照という人で、日本のカタカナに影響を受けてということです。その後中華民国で正式採用されたので、戦後は台湾のみで使われています。日本との交渉については、こういう論文があります。

http://ci.nii.ac.jp/naid/110000227751

<研究報告>王照と伊沢修二 : 清末文字改革家の日本との交渉

伊沢という人は日本の教育学者ですが、日清戦争後、1895年から台湾で初等教育普及に携わっているので、「中国語のカタカナ」とも関係があるのかもしれませんね。朝鮮のハングルも発明したのは朝鮮人ですが、普及させたのは日本人ですね。

id:shinok30

回答ありがとうございます

>注音字母を1900年に考案したのは王照という人で、日本のカタカナに影響を受けて

 

MS903-Doraemonさんやsibazyunさんからご紹介していただいた資料によれば,

実際に,「注音字母」として採用されたものは,Chang Ping-lin(章炳麟)が作ったもので,

偏旁派の王照さんが1900年に考案した「官話合声字母」は不採用だったのではないでしょうか?

>王照さんの考案した「官話合声字母」は漢字の偏や旁を援用した「日本語のカタカナに似たもの」で,

>《注音字母》として採用された「簡筆漢字」を用いた「記音字母」とは別物なんですけどね

>>王照は漢字の筆画を活用し、切音字を考案した人物である。日本の片仮名を真似て、漢字の偏旁を

>>組み合わせ、官話合声字母を考案した。時の京師大学堂総教習である呉汝綸に好まれ(5) 、官学大臣で

>>ある張百熙に推薦され、一時期、北方地域を中心に流行したが、思想的に危険な一面もあり、うまく

>>はいかなかったのである。しかしこの理論は北京語音を国語の標準音とする基礎を作ったのである。

http://kite.meikai.ac.jp/japanese/meikainihongo/7/nakagawa.pdf

>Posted by shinok30 at 2010年07月25日 22:50

http://megalodon.jp/2010-0728-0920-33/blog.livedoor.jp/the_radic...

 

 

以下の資料でも,「王照が考案しパイル博士が改変した官話字母」はローマ字とともに,

有力候補の一つだったものの,1918 年の中華続行委弁会の特別委員会では「注音字母」が採用され,

その後,キリスト教界でも「注音字母」が普及していった,とありますね 

>庶民のための書き言葉を求めて

>―清末から民国へ

>蒲 豊 彦

>1916年にChinese Recorder上で文字改革の議論を再燃させたのは、官話標準システムではなく、王照

>の官話字母だった。王照は、進士となったのち郷里に小学校を設けて教育に携わり、戊戌政変の際

>には日本に亡命した人物である 。そののち、1900年に『官話合声字母』を出版した。王の官話字母

>は、中国の伝統的な反切の原理に基づいて、基本的な音声を声母と音母に分解してそれぞれに記号を

>定め、その2種類の記号の組み合わせでひとつの音声を表示するものである。記号は漢字の一部分を

>取り出して作っているため、 日本語のカタカナに似たものもある。

>王照は北京を中心に活動し、1905 年にはその官話字母が大流行するまでになっていた (61) 。

>  一方、1917 年 12 月には、廈門長老教会大会(synod)が、翌 18 年の年末までに廈門地区の教会

>関係者全員が方言版聖書を読めるようにするという、野心的な計画を採択し、それはローマ字システム

>によるものとされた (62) 。またメソジスト監督教会福州大会も同様の計画を進めていた (63) 。

>ところが、翌 1918 年は教育部が注音字母を公布する年である。 こうして同年までに、

>「3 つのシステムがとくに注目され、急速に使われるようになっている。政府による簡略化中国語

>システムである注音字母、王照が考案しパイル博士が改変した官話字母、そしてローマ字化である」

>という事態が出現していた (64) 。パイル(Peill) は王照のシステムを、北方官話に近い各種方言

>にも適用できるように改変していた (65) 。 またここでいう「ローマ字化」とは、廈門、汕頭、寧波

>などのローマ字方言を指している。

> つまりこの段階で、宣教師たちがかつてあれほど苦労して作り上げた官話標準システムは、もはや

>論外とされてしまった。それにかわって、官話字母と注音字母という中国人の 考案したシステム

>が浮上し、宣教師たちにとって中国語の表記法の問題は、こうして1918 年までに再び混乱に陥って

>いた。その後、中国語の表記法をめぐる動きは、1920 年代を通して、統一への志向と拡散とをさらに

>繰り返す。

> まず、1918 年 4 月に開かれた The China Continuation Committee(中華続行委弁会)の第 6 回

>年次大会で、表記法の問題を検討するための特別委員会が組織され、9 月 24、25 日 に上海で会合

>をもった同委員会は、注音字母の採用を全会一致で決めた (66) 。ロンドン宣教会の北部中国地区

>委員会は、7 月以前にすでにメンバーにこのシステムを推奨していたが(67) 、1919 年に入ると、

>YMCA や YWCA の総会、宣教師の夏の集会などで教授されたほか、日曜学校連合(Sunday School

>Union)や各種聖書協会も同システムを推進し (68) 、上海や蘇州などの宣教師が呉語にも適用する

>ことを推奨し、山東のイングリッシュ・バプティスト・ミッションでは、地方の学校や大人のための

>夜学で使うことを決め(69) 、武漢でもキャンペーンが行われるなど (70) 、注音字母に向けた動き

>がキリスト教界で加速する。

> さらに 1920 年には、「昨年もっとも重要だった前進は注音字母の普及である」とされ (71) 、

>一貫してローマ字システムを使ってきた福建でさえ、同年夏には、福建キリスト教教育会の年次総会

>で、ローマ字がうまくいっているところではローマ字を継続し、新しい表音システムが容易なところ

>ではそれを福州方言に導入することを承認した (72) 。

http://www.zinbun.kyoto-u.ac.jp/~rcmcc/3-26.pdf

2010/07/30 22:57:33
id:fyqo No.4

回答回数10ベストアンサー獲得回数0

成立に

日本軍の関与はありません。

http://megalodon.jp/2010-0728-0920-33/blog.livedoor.jp/the_radic...

id:shinok30

だから,そのブログのコメント欄での議論が今回の質問の発端なんですよ

2010/08/01 21:02:50
  • id:takokuro
    どうも・・
    書き込み途中で時々、急に消える・・
    ということは・・
    真実である可能性が強いからと思うので
    再び書きなおします・・


    そもそも・・・
    ナチズムを使う高麗コリアン資本勢は
    本来、民主主義同盟国同士が同盟を結ぶのを
    阻むことに
    九の市やマスコミを利用したり
    宗教組織を立ち上げ洗脳活動をしてきている・・??・・??
    という視点で・・

    冷静に
    中国北京も日本人も対応しないといけない・・

    つまり・・
    家庭内に
    マッカツ人事の
    九の市やお手伝いさん(介護士、ケアマネなどでも・・!)
    が入ることで
    夫婦が別居させられたり
    (我が家の場合は
     ちょうど、熊野博の話しができる前頃から・・
     つまり、、東ヒガシ?アスマ??力氏が紀伊田辺で
     地元民の猛反対をよそに
     移民系創価学会の人たちの選挙票で
     衆員になり民営化のテンプル大日本校が渡辺氏の指示の元、実現するのですが・・
     毒入りカレー事件が起こったり射殺事件が起こったり・・
     その頃、一種の軟禁状態でもある東急ホテル紀伊田辺に
     隣接する同社の分譲マンションで
     小脳梗塞をして自動車運転は危ないはずの父が
     自動車なしでは生活できない分譲マンションで生活を余儀なくされ、
     母は、美幸さんの妹の嫁ぎ先の大門氏(土佐の橋本氏?
        現、兵庫の源建設の今井氏ら土建建築仲間)
     の息子さんで豊中で当時、建築会社をしていた)が
        父の留守中に下の宏彰とともに
        上六を住宅用にリフォームさせ
        相生から黙って引っ越している・・
        相生に居たときから、おいうより、祖父の入院前後から
        創価学会が家族の目を避けて
        母を連れ出したり携帯を持たせて呼び出していたのと同時並行・・
         もちろん、川本氏の義母や半田さん、辻本さんたちからの深夜の嫌がらせ電話とも並行してですが・・
        今、母がすでに亡くなった後、
        実は、みんな同じ一味だということ・・
        戦前の数世代前までは
        高知の人は
        マッカツ高麗移民だった人たちが大勢?占拠し始めていたということ・・??
        高知の橋本家は父親が養子婿という家がままあり
        橋本姓が?黒馬系の末裔なのか・・??
        黒馬系の末裔が高知の有力氏の橋本家に婿養子になったのか・・??
       実態としてはマフィアにも繋がってるマッカツ顔の
       白鳳やアマを応援・・??
       (覚せい剤だかで失脚させられた?はずの??
        バルト馬羅都は真性カトリック系の力士だと感じたのですが・・
        民主党政権になって以降、
        ヤラセ相撲、ヤラセ・サッカー、やらせ野球出ない時に
        バルトはアマを負かして実力のある力士
        失脚、相撲界追放を命じられた時のバルトの
        悔しがり?悲しみ方は
        個人の感情ではなかったのを感じた・・
        彼は真性カトリックの使者として相撲界に入って来たのでは??と思った・・

    唐突ですが・・
    「千家」はすでにマッカツに蝕まれてるということ・・
    理由は・・
    秀吉の時代で
    つまり・・
    滝川一益、天王寺屋津田宗達(京都俵屋宗達、こと紹鴎)の時代に
    平野郷で綿農家として400年続いていた奥田家や豪農たちが
    大阪城の城下町として現、四天王寺実は天王寺じつは天王院?城下町に商家として本家が移り??
    津田宗達に力を合わせ・・??
    田中利休なる者を
    宗達が紹鴎として弟子教育し、
    娘婿の宗及に成りすませる?or指導させ??
    那須の茶入に火薬を作るための硝石を入れ?
    秀吉に茶室で
    やらせ戦術方針と火薬とを授けていた・・
    秀吉はねね(実は真性カトリック勢の使者のシスターの意
          だから秀吉とは実際の夫婦ではなく、
          秀吉に真性カトリック勢からの指示を伝える役・・
          秀吉自身も聖職者武官??紹鴎も真性カトリック哲学と共通する文化、社会観をもつ神道の支持者の信長を支持・・
      信長の兄弟は聖人君子に仏教系マッカツ人事で囲まれ
      彼らの言いなりに成りやすいよう、聖人君子に育てられていて
       信長自身、父の生前から後継者争奪工策が激しいので
       父が暗殺された後も、
       聖人君主の弟が後を継ぐ方がお家騒動にはならす
       家の為だと考え
       長男の信長は戯けを演じるが
       父が外交特に朝廷人脈での交渉やパイプ役に尊重していた家老・平手政秀が
       信長の父・信秀の指名で
       (or 実は朝廷が信秀に信長を育てるのに
        遣わせた??)
       信長の傅(養育係)となっていたのが
       この父の後継ぎ問題は織田家一門だけの問題ではなく
       倭国の神道が
       マッカツ高麗ナチスムの仏教に征圧されるかどうかの問題なんだと
       信長に説くが
       信長はそんな大それたことをと
       表向き、美しい仏教の裏にあるマッカツ高麗マフィア・ナチ組織を信じようとしない・・
       単純に天災で苦しんだ農民が一揆をおこしてるとばかり思い込んでる・・・仕組まれたクーデター・テロだとは思わない・・
       で。平手は真実を主張するために自決する・・
        そこで父の代から一番頼りにして
        父が自分の名前の「秀」をつけ、
        「秀」を政らすというので命名した平手を
        死に追いやってしまった自責と
        ことの重大さに気づき、
       一変して長男として家を継ぎ
       (武官は通常、父と長く居て戦術や
        家の流れを伝えられた長男が継ぎ弟はそれをサポート、
         でも、それもマッカツではない家は
         ともかく、優秀なリーダーシップのある者が
    家の当主を継ぐ、
         商家は丁稚から育てた番頭の中でいい人物を
         娘婿にして後継ぎにする文化
         末弟の「おとん坊」は遊女にかどわかされて
        江戸期に心中ものとして伝わる・・
        それが屡、お初天神などあちこちで祭られてる・・
        マッカツ九の市を崇めたもの・・
        つまり・・本来の天神・・ヒミコとは何ら無関係というよりは・・
        反対?愛染信仰も同じく仏教系のオカルトに由来?!
       チマッティ神父様は
        星光学院を建てる時に
        四天王寺の迎えの愛染の横前を選び、
        たぶん、GHQが
        戦時中に確認した中で
        愛染信仰がカルトとなった経緯を
        日本人に考えさせ、
         本来の神道哲学に自ら気づいて是正するようにと
        カルトであるともしくは、マッカツコリアン高麗資本が占拠してると確認されてる建物だけを空爆したのではないだろうか・・??・・??
        で・・ドン・ボスコの最初に洗礼を授けたミカエルの子供で
       有栖川宮の哲学を受け継がれた高松宮さまの
       サポートをうけサレジオ会チマッティ神父様が
       小泉純也が当選し
       近衛内閣になるとき、
       17才のデランジェラ神父をはじめは戦勝国に予定されてるアメリカに行くはずだったのに
       チマッティ神父様が教皇にどうしてもと足と手紙で談判して
       敗戦国予定の日本へ来日・・
    1949:
    3/5、ドミニコ・サヴィオ列福し
      チマッティ師、大阪星光学院計画を教皇に言って
      管区長をおりる
      タシナリ師が新管区長として
      仏教系マッカツが占拠した現四天王寺前の商店通りも
    焼け野原となっていて
    1952、聖ヴィアトール修道会、洛星中、創立
       大阪星光学院開校:
       初代校長 マルジャリア師
        天王寺区伶人町(勝鬘院(愛染堂)
       デラ神父(30)
       1947東京サレジオ学園を設立し
       星光学院を教皇の許可で設立し
       B29空爆?前にB29からデランジェラ神父様は
       空爆予報、逃げなさいビラや
       敗戦直前も「I LOVE you」というビラが撒かれたそうだが
       マッカツ公安指示の憲兵が読むなときつく指導した・・
       デラ神父の話では
        その憲兵もファジズムのセクト三角形社会で
       理由は知らず、ただ、ロボットとして
       上の言いなりになってるだけで)
       実際には素朴で人の良いな人物だと言ってらした)
    話しは信長の時代に戻り・・
    伊賀の忍者の宗久(「久」は「永」と結ぶと∞になり仏教マッカツ思想を表す、
     今井は天王寺屋津田家が古代からの浪速の宮の村長?で
     故事来歴の第一人者で且つ、骨董の目利きでもあったのに対して
     今風の茶の湯という意で今井と称すが
     伊賀忍者宗久が
     土佐藩に請われ藩士として
     神道系の信長勢の一番武官として活躍している秀吉に目をつけ
     利休を懐柔するのに
     津田宗及が宗及先生?宗及さんといわれていたので
     宗及夫婦を軟禁し
     宗久となのり、
     利休にすり替わる?or
     宗及にすり替わって利休に指示をだし
     マッカツ勢を負かしかけていた九州の戦いを引き揚げさせ
     その足で
     朝鮮半島に本拠を置いていた高麗マッカツナチズム部隊武闘派九の市集団を
     2度にわたり
     連れ帰ってしまう・・その数、
     小室直樹さん時代、中国のまともな学者が健在だった頃、
     5000人~1万人もの数だったというが
     中国は何でも数はオーバーに表現する習慣があるので
     1000人だったのではないだろうか??
     で・・
     千の利休と称す
     田中利休に成りすまし、
     (天王寺屋は商人でありながら利を休むというので
      田中与四郎に利休という号を与えていた)

    似非、千利休になってから・・・
    1582(天正10):
    信長の部下・羽柴秀吉、
     水攻めにより高松城主・清水宗治、自決させ
     武田氏は滅んだとされてるが
     実は故郷の清国に戻って
     ローマ教皇グレゴリウスが
     スペイン皇帝とエセシリシタンの有馬氏らが
     気の弱い誠実なだけの大村氏らを仲間にして
     4少年遣欧使節としてローマ教皇に派遣して
     グレゴリウスを暗殺し
     スペインマッカツの言いなりになるシクトウス(6トウス、仏教系)を即位させ
      民主主義側の国際ネットワークの情報もが機能しなくなり
      武田親子も勝頼(37)、自殺したということで
      故郷の清国に帰国して時運の国を守りにいく・・
      そのカトリックがマッカツ資本になったというので
      上の言うことを忠実に聞くだけのロボット人間の
      光秀がローマ教皇6トウスの命だと指示され
      本能寺の変をおこし
      主君の信長(49)を暗殺・・
      nor、有馬氏ら表むきキリシタン大名という重鎮の
      信者仲間としての指示で
      信長を暗殺??・・??
      山崎合戦
    大徳寺三門
    大友・大村・有馬3氏、スペイン皇帝フィリップと協力し
     天正少年使節、派遣し
      ローマ教皇グレゴリウスを暗殺させ ~90
      いいなりの6トウスを即位させ
      カトリック情報ネットがマッカツ側に遮断されてしまう・・

    千利休は家康につき
    茶屋四郎次郎代々として
    裏千家が4代まで30代になるとお葬式を出して
    江戸城に行って
    将軍に傀儡・・
    大奥などで子育て妻選びまで、部下の報償所領、
    譜代まで指示し
    マッカツを譜代に入れてしまう・・
    で・・がんじがらめから脱出するのに
    西田辺の分家の奥田家に大阪城の堀を作った道頓さんの一族?末裔が婿養子となり・・??
    囲碁の先生として
    駿府へ隠居した家康は呼んで
    城を作らせる・・

    5代目からはまともな家元になる・・
    呉服として三井だったか三越だったかが
    大奥に出入りし始め
    伊賀者の組紐人脈とお化粧で毒入りを勧めていたマッカツ勢に対抗して
    大奥から蹴散らしていく
    で・・裏千家も5代目からはまともになる・・
    ナチズム勢らは
    この数千年間、手段を選ばずにつまり・・
    ナチ組織をその歴史なのかで延々と、作り上げてまで
    地球の独裁者になろうとしてるということ・・


    ただ・・
    阪神大震災以後、北摂にきて
    次女のお茶の先生を探すのに
    西尾家の末裔のご婦人がまだご健在で
    先代からの九州から来られた女性の裏の先生が
    先代ご健在時から交流があり
    西尾家にいた白漆職人?こまかな細工物をする職人がいて
    茶人の集まる所でもあったが
    九州からきた蒲池先生のおうちを紹介いただいたが
    すでにお嬢さんたちが後を継がれたのではなく
    どうも・・先代裏千家に傀儡している業体さんなる人物が
    裏千家を自由にしている様子・・
    (大学時代、現家元の長男が法学部に
    京都の古いおうちで育った友人たちが幼い時から
    家元にお稽古に行ってたり
    ただ、父がほとんど、外国にばかり派遣されていて
    家を牛耳ってるのは
    奥さんが渡来系?(正座ができないので立礼をあみだした?)で
    高峰三枝子と同郷の渡来系の両家の出身だそうで
    彼女についてきた??業体なる人物が
    裏千家の采配をして
    次男をしっかり教育し
    お兄さんは大学時代は
    ジーンズに軽音楽部でギターをされてたという・・

    また、
    阪神大震災後、
    私が次女の大学の都合で
    北摂へ転居後、はじめて業体なる人物の存在を知るが
    ますます、
    その傍若無人ぶりは衰えどころか謙虚さを知らない・・

    茶道を公家・貴族遊びにし
    伊勢と教徒と加賀は自分のテリトリーということで
    どこでもお茶事で遊べるという
    お茶の流通も彼が牛耳っていて
    おいしいところは彼が商売する・・?!?
    蒲池先生から
    何も知らないご子息のお嫁さんが引き継ぐことに
    業体さんはして
    蒲池家に伝来する名品を自分のものにしていってる・・

    マッカツとのつながりを感じる・・

    また、前田家(前田道路)が機能しなくなり
    業体さんお仲間のアパ(おそらく北鮮関係者?)が
    加賀を采配しsてる??・・

    辻元清美さんも
    介護に携わって以降、別人がなってるのでは??・・??
    or洗脳??別ペルソナ??
    ∵オカルト研究者のカンサンジュ氏、また、
    彼女のサポーターだった山口二郎氏の顔が
    ナチ顔になってること・・
    別人になってる!

    前原大臣!要注意!
    以前、メール問題で足をすくわれたのと同じことが
    今、目前に迫ってる!

    なお・・
    確かにある程度は
    母の病院往復時に助けてもらったのを感じますが
    肝心のマッカツ人脈が来るときは
    彼らが強かったこと・・

    前原大臣!気をつけて!!

    「友愛」は古くから
    西洋でも東洋でも
    カルトが使ってるシンボルということ・・

    落とし穴に気をつけて!
  • id:takokuro
    業体さん関係で・・
    阪急小林一三氏、サントリー一家にも
    たずさわってきたのが
    豊中の茶家・・紫苑・・さん

    彼女の口利きで
    阪大レントゲン科の医局事務員になったのが
    美和子さん・・

    という関係・・

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません