<本の仕入れ方法について教えてください>

調剤薬局などに絵本や図鑑など子供向けの書籍をレンタルするサービスを始めようと考えております。
いままで書籍を取り扱ったことがないので、どのように仕入れればいいのかが分かりません。
思いつくところでは
・出版社から直接購入 ・取次店から購入 ・ネットで新品/中古品を探して購入 ・普通に書店から購入
多少なりとも利益を出したいので、普通に書店から購入はなるべく避けたいのですが、
取引額も小さいので、出版社とか取次店とかは相手にしてくれなそうで。。。
また、定価に対してどのくらい割り引いてくれる?とか、保証金とかかるの?とか基本的なことがわかっていないので、
「小規模だけど本を仕入れるやり方」をどなたかご教授ください。
よろしくお願いいたします。

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2010/07/21 12:10:02
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:azuki-paste No.1

回答回数267ベストアンサー獲得回数45

ポイント35pt

”バーゲンブック”などと呼ばれる安売りの新品本を利用するという考えも有りますよ。

どういうものかというと、こんなページに解説があります。

http://kotobank.jp/word/%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B2%E3%83%B3%E3%...

”書籍、雑誌は再販制度によって出版者が指定した小売価格(定価)での販売が容認されている。その定価販売は、出版者と流通業者(出版取次会社や書店)とが再販契約(再販売価格維持契約)を交わして実施されるが、それは恒久的な契約ではなく、出版者の意思で臨機応変に定価を外し非再販にすることができる。発売時から定価販売してきた書籍、雑誌について出版者が非再販と決め、値づけを流通側に任せることを時限再販という。時限再販本は、バーゲンブック、自由価格本、謝恩価格本などと店頭やインターネット上で表示されている。”


難しく書いてありますが、要するに”定価販売の期限が切れた安売り公認の本”という事ですね。

こんなサイトで扱っていて、通販もOKです。

http://www.bh-jinbocho.com/zkin/bhj_search?frm=bargain&pat=bg

http://www.bh-jinbocho.jp/index.html

http://www.daiyashobou.jp/


それと常識的には質問の様な感じの目的で古本を買う場合は一般の昔ながらの古本屋は避けると良いと思います。ブックオフみたいに本自体の価値ではなく定価から買い取り価格を決めて、売る時も素っ気なく事務的に価格を決めてディスカウントもする様なところで買うのが一番ですよね。

http://www.bookoffonline.co.jp/top/CSfTop.jsp?cid=adw_usedbook00...

id:kyase34

なるほど、こんな方法があったとは知りませんでした!

なるべく古本は避けたく新品がいいので、バーゲンブックは使えると思いました。

ありがとうございました。

2010/07/14 14:55:02

その他の回答2件)

id:azuki-paste No.1

回答回数267ベストアンサー獲得回数45ここでベストアンサー

ポイント35pt

”バーゲンブック”などと呼ばれる安売りの新品本を利用するという考えも有りますよ。

どういうものかというと、こんなページに解説があります。

http://kotobank.jp/word/%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B2%E3%83%B3%E3%...

”書籍、雑誌は再販制度によって出版者が指定した小売価格(定価)での販売が容認されている。その定価販売は、出版者と流通業者(出版取次会社や書店)とが再販契約(再販売価格維持契約)を交わして実施されるが、それは恒久的な契約ではなく、出版者の意思で臨機応変に定価を外し非再販にすることができる。発売時から定価販売してきた書籍、雑誌について出版者が非再販と決め、値づけを流通側に任せることを時限再販という。時限再販本は、バーゲンブック、自由価格本、謝恩価格本などと店頭やインターネット上で表示されている。”


難しく書いてありますが、要するに”定価販売の期限が切れた安売り公認の本”という事ですね。

こんなサイトで扱っていて、通販もOKです。

http://www.bh-jinbocho.com/zkin/bhj_search?frm=bargain&pat=bg

http://www.bh-jinbocho.jp/index.html

http://www.daiyashobou.jp/


それと常識的には質問の様な感じの目的で古本を買う場合は一般の昔ながらの古本屋は避けると良いと思います。ブックオフみたいに本自体の価値ではなく定価から買い取り価格を決めて、売る時も素っ気なく事務的に価格を決めてディスカウントもする様なところで買うのが一番ですよね。

http://www.bookoffonline.co.jp/top/CSfTop.jsp?cid=adw_usedbook00...

id:kyase34

なるほど、こんな方法があったとは知りませんでした!

なるべく古本は避けたく新品がいいので、バーゲンブックは使えると思いました。

ありがとうございました。

2010/07/14 14:55:02
id:masanobuyo No.2

回答回数4617ベストアンサー獲得回数78

ポイント23pt

こちらに参考になる質問がございます。


ご覧くださいますようお願いいたします。



http://ziddy.japan.zdnet.com/qa626579.html

id:kyase34

ありがとうございます。参考にします。

2010/07/15 09:45:36
id:gp334437g4723k87 No.3

回答回数126ベストアンサー獲得回数20

ポイント22pt

書籍販売の場合の本の仕入れは、日販と東販の2社を使います。ここ以外で新書の卸してくれるところは多分、ないかと思います。また、この2社は再販価格維持制度の下で販売することを条件に、卸しを行いますので、あなたのようなビジネスモデルの場合、この2社と契約を結ぶことは多分、難しいかと思います。

恐らく、あなたのビジネスモデルの場合、書店か古本屋で書籍を購入するしか、必要な本を集める方法はないかと思います。多分、バルクで書籍を集めるにはブックオフがいいでしょう。

http://www.nippan.co.jp/

http://www.tohan.jp/

id:kyase34

なるほどですねー。

書店で購入が一番いいかもですね。

貸与権の対応はする必要がありますが。。。

出版物貸与権管理センターに聞いたところ、

出版社に聞いてみてくださいと言われたので。

2010/07/21 09:39:25
  • id:Mook
    古本以外は一般の購入として書店等から購入するしかないような気がしますが、
    図書券(金券ショップで購入)して(数%)+生協で購入(5%~10%引き)が安いのではないでしょうか。
    合わせても1割程度とは思いますが。
  • id:kyase34
    できれば古本は避けたいと考えていますので、
    おっしゃる通り図書券などを組み合わせて新品を買うという方法がありますね。
    ありがとうございました。
  • id:worris
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B2%B8%E6%9C%AC
    レンタルブック事業を行うに当たっては著作権法により使用料を支払う必要があります。事実上、↓の事業者を通じて指定代行店(取次店)から購入するより他にありません。
    http://www.taiyoken.jp/
    法律を無視するのでなければ、選択肢は予め限られているので問い合わせてみるのが早いと思います。
  • id:kyase34
    知らなかったです!!
    使用料見たんですが、一冊の定価550円未満で260円なんて・・・高すぎですね。。。
  • id:aoki
    「日本国内で出版されている漫画の単行本が中心」らしいですから絵本は大丈夫かと。
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%87%BA%E7%89%88%E7%89%A9%E8%B2%B8%E4%B8%8E%E6%A8%A9%E7%AE%A1%E7%90%86%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC

    売った後、ある期限内なら*%で買い取るとの約束をしておくってのもありかと思います。
    破損・紛失トラブルにも対応しやすいですし。
  • id:kyase34
    そうですかー、ちょっと安心しました。
    一応出版物貸与権管理センターに聞いてみますね。
    助かりました!

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

  • 2010年07月14日のツイート > @worris: 教えて知恵袋! スマートフォンのブラウザ(Mobile Safari)で、はてなダイアリーの URL○○○○/ にアクセスすると URL○ URL 2010-07-15 01:07:43 via web @worris: メタ
「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません