博多に「いけどうろう」という伝統工芸があります。

箱庭に小さな土人形を飾ったものです。
↓例
http://www1.bbiq.jp/hako-den/sub3.html

この伝統工芸の起源に、「みろうもんや」さんが関係していると言われています。
どうやら大阪の人形問屋さんらしいのですが、
その問屋さんが御堂筋にあったので、
言葉がなまって「みろうもんや」さんになったのではないかと推測されているそうです。

この「みろうもんや」さんが、
具体的にどちらの問屋さんのことだったのかを調べたいと考えています。
何かご存知の方や、
当たるべき資料に心当たりのある方はお知らせ願います。

どうぞよろしくお願い致します。

回答の条件
  • 1人3回まで
  • 登録:
  • 終了:2010/06/28 14:55:02
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答2件)

id:kick_m No.1

回答回数1372ベストアンサー獲得回数54

ポイント35pt

関係で検索すると、住吉高燈篭、博多人形、浄瑠璃などがひっかかってきます。

土人形を飾る風習が、灯籠と関係しているのか。「いけ」は丼池(どぶいけ)、問屋街、人形街です。住吉区、住之江区、これ以上はわかりません。

http://www

id:kick_m No.2

回答回数1372ベストアンサー獲得回数54

ポイント35pt

各地に燈篭人形というものが残っていて、それは大阪の人形浄瑠璃を模したものであったようです。博多のもそのひとつでは。http://www

  • id:BothSidesNow
    このkick_mという回答者に関しては、
    http://q.hatena.ne.jp/1277120487#a1022961
    を参考にしてください。
  • id:ita07
    コメント有難うございます。
    過去の質問で、何度か無意味な回答に遭遇していましたので
    今後気をつけます。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません