市販されていない業務用の調味料(保存料や甘味料)を(会社勤めの)一般個人が仕入れるには、どういう手順を踏めば卸業者との仕入れが可能になりますか?会社を作り、食品衛生責任者の資格を取ってからでないと取引は不可能なのでしょうか?現金仕入れで仕入れたいと考えています。一応対象商品の相場は把握しています。(アリババは不可)

回答の条件
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2010/06/16 23:09:30
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:T_SKG No.4

回答回数206ベストアンサー獲得回数18

ポイント100pt

例えばソルビン酸カリウムなら、下記でネット販売されています。

(ネット販売なので、現金仕入れという訳ではありませんが)

http://item.rakuten.co.jp/kimeidou/10001237/

その他の食品添加物も、同様に

http://item.rakuten.co.jp/kimeidou/c/0000000116/

医師の処方箋が必要な薬品といったものでなければ、一般の薬屋さんやドラッグストアででも

注文を出して置いて、取り寄せて貰うことは(店側が面倒がらなければ)大抵可能です。

ただし、試薬の扱いになると、かなり割高になると思いますが、これは、

ある程度まとまった量を継続的に購入するのでなければ、流通経費を負担する必要があるので

しかたないでしょう。

id:jusay

回答ではなく、名答でした。

T_SKG さん、ありがとうございました。

いやぁ喉から両腕が出るかと思いました!

わざわざヒントまでありがとうございます。

その方法がありましたね。盲点でした。

本当にありがとうございました。

2010/06/16 23:06:12

その他の回答3件)

id:oo7 No.1

回答回数238ベストアンサー獲得回数18

ポイント15pt

文面からいくつか分からない点、例えば「市販されていない業務用の調味料(保存料や甘味料)」、「会社を作り、食品衛生責任者の資格を取ってから」、「アリババは不可」、というのが有りますが、それぞれ、オーダーメイド品でなければ通常市販されている、開業準備の一環として商品開発をしているんだろうと予測される、中国産の市販品なら大き目の各種中国産食料品販売店で融通が付く場合が有る、と読み替えて考えてみました。


具体的な情報が無いので、申し訳ない事に具体性のあるアドバイスはできませんが、結論としては、卸は個人でも量を仕入れて、継続的な取引が見込めるなら、普通に物を買うのと同様に商品を仕入れる事は十分に可能なので、もう少し卸を当たって見られる事をお勧めします。

id:jusay

根拠が何なのか不明ですがとにかく可能なところは存在するという事実を経験からご存知なわけですね。説明がちょっと不十分でした。具体例を出すと例えば、保存料はソルビン酸です。これは一部ですが、このような一般人が購入する小売店にない調味料を会社経由ではなく個人で問屋等から仕入れ、商品開発・販売しようと考えています。

情報が少ないのに関わらず長文での回答ありがとうございました。

2010/06/14 21:56:22
id:chopper810 No.2

回答回数42ベストアンサー獲得回数1

ポイント11pt

食彩ネット

http://www.syokusai-net.com/


会員登録するだけで仕入れが可能です。

id:MAiNItItuKarERu No.3

回答回数10ベストアンサー獲得回数0

家の付近の「業務スーパー」と呼ばれるスーパーマーケットを探しましょう。そこで業務用品等はほとんど売っているはずです。

たしか、入店条件は無かったと思います。


業務用洗剤が特におすすめ

id:T_SKG No.4

回答回数206ベストアンサー獲得回数18ここでベストアンサー

ポイント100pt

例えばソルビン酸カリウムなら、下記でネット販売されています。

(ネット販売なので、現金仕入れという訳ではありませんが)

http://item.rakuten.co.jp/kimeidou/10001237/

その他の食品添加物も、同様に

http://item.rakuten.co.jp/kimeidou/c/0000000116/

医師の処方箋が必要な薬品といったものでなければ、一般の薬屋さんやドラッグストアででも

注文を出して置いて、取り寄せて貰うことは(店側が面倒がらなければ)大抵可能です。

ただし、試薬の扱いになると、かなり割高になると思いますが、これは、

ある程度まとまった量を継続的に購入するのでなければ、流通経費を負担する必要があるので

しかたないでしょう。

id:jusay

回答ではなく、名答でした。

T_SKG さん、ありがとうございました。

いやぁ喉から両腕が出るかと思いました!

わざわざヒントまでありがとうございます。

その方法がありましたね。盲点でした。

本当にありがとうございました。

2010/06/16 23:06:12

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません