【良回答には300ポイント!!!!!!】


≪日本の伝統職業≫を探しています。
例えば銭湯の富士山を書く職業とか、○○染めを行う職人さんとか、宮大工さんとか、日本の伝統的な感じの
職業を探しています。跡継ぎにこまっているみたいなのがあるとなお良いです。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2010/05/01 01:25:06
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答24件)

id:nghvnvn No.1

回答回数279ベストアンサー獲得回数4

id:o-bakamono

ありがとうございました。

2010/04/27 03:06:37
id:toit0303 No.2

回答回数313ベストアンサー獲得回数13

ポイント13pt

日本といえば、『畳』だと思います。

畳の技術を得るための、学校がありました。

その名も、『畳高校』

http://www.tatami.school-info.jp/

id:o-bakamono

ありがとうございました。

2010/04/27 03:06:45
id:mugipan No.3

回答回数124ベストアンサー獲得回数4

ポイント13pt

輪島塗り

http://shofu.pref.ishikawa.jp/shofu/wajima/process.html

http://www.yomiuri.co.jp/feature/fe7400/news/20070625i301.htm

各工程に専門の職人さんがいるようで、しかもその職人さんの高齢による廃業が深刻化しているようです。

id:o-bakamono

ありがとうございました。

2010/04/27 03:07:00
id:gryphon No.4

回答回数334ベストアンサー獲得回数9

ポイント13pt

個々に出てくる職業はみな、条件にあてはまると思いますがいかがでしょう

栃木/鹿沼市

(かぬまし) ■関連分類:

彫刻屋台(ちょうこくやたい)を支(ささ)えるわざ~屋台修復(やたいしゅうふく)の記録(きろく)~

http://bunkashisan.ne.jp/search/ViewContent.php?from=14&ContentI...

id:o-bakamono

なるほど。ありがとうございました。

2010/04/27 03:09:14
id:rafting No.5

回答回数2652ベストアンサー獲得回数176

ポイント13pt

江戸風鈴

http://q.hatena.ne.jp/answer

id:o-bakamono

ありがとうございました。

2010/04/27 03:09:20
id:suka-to No.6

回答回数430ベストアンサー獲得回数5

ポイント13pt

炭焼き職人ですね

http://allabout.co.jp/r_house/gc/26169/

id:o-bakamono

ありがとうございました。

2010/04/27 03:09:51
id:pocori No.7

回答回数250ベストアンサー獲得回数27

ポイント13pt

たくさんあるので、一例を、詳しくは、「日本の名工」に登録があります。


西山安士 ちょんまげや大銀杏を結う床屋さん

http://www.meikoukai.com/contents/town/40/40_6/index.html


日本の名工

http://www.dento.cc/artisan/index.htm

id:o-bakamono

日本の名工 参考にします。

ありがとうございました。

2010/04/27 03:10:16
id:itsumonogetsuyoubi No.8

回答回数569ベストアンサー獲得回数19

ポイント13pt

http://news.livedoor.com/article/detail/3927556/

「江戸押絵羽子板」の伝統工芸職人

>東京都伝統工芸士として、業界の跡継ぎ問題について聞いてみた。「伝統工芸だから、続けてもらいたいけど、コツコツとやる仕事だし、効率がよくなく、むずかしい仕事だから。なにしろ量産ができないからね」と語った。世襲的に、羽子板職人の後を継げるひとは少なくなったらしい。

http://www.minato-ala.net/kougei/kougei17/index.html

刀剣研磨の職人

>「この仕事は10年続けて、やっと一人前になれるかどうか。私の跡継ぎはいないです。若い人たちに10年修行しろといっても無理ですから仕方ないんでしょうね」

匠の世界はどこも後継者不足。弟子入りの志願者もさることながら、育てる側にしても、住み込ませ、食事や生活を共にするには体力が必要です。

http://www.daily-tohoku.co.jp/k_jigyo/dailysyo/2006/daily2006syo...

伝統民工芸品「八幡馬」の一刀彫り職人

>ほとんど鉈1本で仕上げる「鉈彫り」の技法を駆使する日本でただ1人の職人として、長年にわたり技術を守り続ける。

>跡継ぎがいないだけに、覚えの早い子を見ると「跡を継いでみないか」と、声を掛けたくなることもある。

id:o-bakamono

解説まであると助かります。

ありがとうございました。

2010/04/27 03:11:30
id:magic0033 No.9

回答回数46ベストアンサー獲得回数2

ポイント13pt

日本の伝統職業 ろうそく職人 「和ろうそく」などはどうでしょうか。

http://www.mis.ne.jp/~matsui-1/

id:o-bakamono

ありがとうございました。

2010/04/27 03:11:46
id:kakakararara No.10

回答回数20ベストアンサー獲得回数0

ポイント13pt

こういう事ですかね?


http://www.meikoukai.com/

id:o-bakamono

ありがとうございました。

2010/04/27 03:12:21
id:activeline1 No.11

回答回数187ベストアンサー獲得回数5

ポイント12pt

日本人形の伝統工藝師

http://www.asamura.ecnet.jp/Hinairoiro_Kyoto.html#label_juhou



襖紙の店舗 文京区本郷

もちろん跡継ぎはなく、「家がダメになるか、店がダメになるか、体がダメになるかどっちかだね」なんて、笑いながら話をして下さったおばあさんの表情が印象的でした。 ... 残念ながらもうこの襖紙を貼れる経師屋さんはほとんどいないそうです。 ...

id:o-bakamono

ありがとうございました。

2010/04/27 03:12:34
id:minan7052002 No.12

回答回数201ベストアンサー獲得回数2

ポイント12pt

http://www.takeuchi-kensetu.jp/index.html

宮大工です。

ここは大工さん募集してるみたいです。

id:o-bakamono

ありがとうございました。

2010/04/27 03:12:54
id:Gleam No.13

回答回数2962ベストアンサー獲得回数327

id:o-bakamono

ありがとうございました。

2010/04/27 03:12:59
id:Grani No.14

回答回数63ベストアンサー獲得回数7

ポイント12pt

和菓子作りの職人さんは跡継ぎ不足と聞いたことがありますね。

http://kyogashi.kyoto-np.co.jp/modules/tinyd0/index.php?id=7

非常に繊細な作業であるほか、非常に長い伝統があるため余計跡継ぎ問題が起きやすいのでしょう。

また、林業関係も跡継ぎ不足に悩まされています。

海外からの安い木材に押されているため仕事自体が減っていますし。

id:o-bakamono

ありがとうございました。

2010/04/27 03:13:11
id:suppadv No.15

回答回数3552ベストアンサー獲得回数268

ポイント12pt

南部鉄器の「つる」という持つところを作る職人さんが、一人しかいない

http://www.ictnet.ne.jp/~johnan.es/h165nen11gatu.htm


こんな本もありました。

日本でオンリーワンになるためのハローワーク 伝統工芸を継ぐ(単行本)

id:o-bakamono

この本面白そうですね!

ありがとうございました。参考にします。

2010/04/27 03:13:43
id:yoshi3041 No.16

回答回数65ベストアンサー獲得回数1

ポイント12pt

日本の伝統技術として井戸掘削工法の上総堀り。

アフリカの方面にまで伝わっています。

http://homepage2.nifty.com/mizunotabi/kazusa.htm

id:o-bakamono

ありがとうございました。

2010/04/27 03:13:53
id:bokarohai No.17

回答回数43ベストアンサー獲得回数1

ポイント12pt

http://www.lostwaxmold.jp/cat3/

↑洋食器の職人

id:o-bakamono

ありがとうございました。

2010/04/27 03:14:00
id:tibitora No.18

回答回数3037ベストアンサー獲得回数202

ポイント12pt

和傘

http://www.shokunin.com/en/hiyoshiya/hiyoshiya.html

和三盆

http://www.meimonshu.jp/modules/xfsection/article.php?articleid=...

こけし

http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/topics/266477/

不況を逆手に、伝統工芸の後継者不足を解消しようという宮城県蔵王町の取り組みが注目を集めている。

id:o-bakamono

ありがとうございました。

2010/04/27 03:14:30
id:piyopiyoboyo No.19

回答回数114ベストアンサー獲得回数4

ポイント12pt

ある程度、間口が広いかな?と思われるのは、http://www.e-obutudan.net/restoration/index.html

こんな感じですかな?一度、手に職がつけば独立しても何とかなるとの話ではありました。

id:o-bakamono

ありがとうございました。

2010/04/27 03:14:56
id:chincle No.20

回答回数74ベストアンサー獲得回数1

ポイント12pt

刀鍛冶とかかな?

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%80%E5%B7%A5

あと

剣道 防具職人

わたしの叔父さんは紋章絵師(家紋を描く)です

id:o-bakamono

ありがとうございました。

2010/04/27 03:15:07
id:yam3104 No.21

回答回数499ベストアンサー獲得回数25

ポイント10pt

くさや製造

原料の「くさや液」は長年を掛けて熟成される為、作られる場所は伊豆諸島に限られます。

例→http://www.miyatou.com/

id:gameotaku-4649 No.22

回答回数3ベストアンサー獲得回数0

ポイント10pt

とてもめずらしい細工飴職人です。飴で色とりどりの人形を作るといるところが見せどころです。

http://www.mics.co.jp/grp/shokunin/shoukai/list_otaru/52muraka.h...

id:ohciaki17 No.23

回答回数65ベストアンサー獲得回数1

ポイント10pt

江戸切子 

http://www.kiriko.co.jp/

江戸末期に始まったガラスの表面に彫刻細工を施す伝統工芸です。

ペリーも切子の彫刻細工の技術の高さに驚いたそうです。

id:koriki-kozou No.24

回答回数480ベストアンサー獲得回数79

ポイント10pt

日本で唯一の“三助”がいる銭湯

http://excite.co.jp/News/bit/E1266209511475.html

トルコ風呂(ソープランドのことではない)にも似たような職種がいまでもある

日本の三助さんは女風呂にも出入りする

日本の三助さんはマッサージもする


静岡県 伊豆 松崎町役場ホームページ 松崎蔵つくり隊「なまこ壁の土蔵造りプロジェクト」

http://www.town.matsuzaki.shizuoka.jp/FMPro?-db=m_faq_02.fp5&-la...

土蔵のなまこ壁(白いかまぼこのような部分)を修復できる職人は数少ない

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません