エクセル初心者です。エクセル2000を使っています。


規則性のある統計から計算式を算出してその次からの数値を予測するのはどうやればいいでしょうか?


具体的に言うと、

5
35
105
230
420
680
1015
1430
1925
2505
3185
3975
4885
5925
7105
8435
9925
11585
13425
15455

この次以降の数字を予測したいのです。


ポイントは内容に応じて分配しますのでよろしくお願い致します。

回答の条件
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2010/03/17 07:03:57
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:coomera No.1

回答回数10ベストアンサー獲得回数2

ポイント140pt

その数値を使ってまず「折れ線グラフ」を描きます。

そして「グラフ」メニューの「近似曲線の追加」を選び、

「種類」タブで「近似または回帰の種類」を適当に選び、

「オプション」タブで「グラフに数式を表示する」を選んで

「OK」をクリックするとグラフに近似曲線とその数式が表示されます。

その表示された数式を使って次の数値を予測に使うことができます。

元のデータの性質に合わせて「近似または回帰の種類」を適切に選ぶことで

より良い予測をすることができます。


一例として、質問に挙げられた数値で多項式近似をすると以下の式になります。

y = 54.212x^2 - 368.61x + 703.54

データは1から20までですので21番目の数値はXに21を代入して16870.222が予測される値になります。

id:winbd

出来ました!

初心者の私でも非常にわかりやすい素晴らしい解説でした。

2010/03/17 07:03:06

その他の回答1件)

id:coomera No.1

回答回数10ベストアンサー獲得回数2ここでベストアンサー

ポイント140pt

その数値を使ってまず「折れ線グラフ」を描きます。

そして「グラフ」メニューの「近似曲線の追加」を選び、

「種類」タブで「近似または回帰の種類」を適当に選び、

「オプション」タブで「グラフに数式を表示する」を選んで

「OK」をクリックするとグラフに近似曲線とその数式が表示されます。

その表示された数式を使って次の数値を予測に使うことができます。

元のデータの性質に合わせて「近似または回帰の種類」を適切に選ぶことで

より良い予測をすることができます。


一例として、質問に挙げられた数値で多項式近似をすると以下の式になります。

y = 54.212x^2 - 368.61x + 703.54

データは1から20までですので21番目の数値はXに21を代入して16870.222が予測される値になります。

id:winbd

出来ました!

初心者の私でも非常にわかりやすい素晴らしい解説でした。

2010/03/17 07:03:06
id:ko8820 No.2

回答回数1221ベストアンサー獲得回数69

ポイント20pt

http://atiboh.sub.jp/t08senkeikinzi.html

こんな感じで予想できるのでは?

id:winbd

ありがとうございます。

2010/03/17 07:03:15
  • id:airplant
    近似式を表示できるのは、初めて知りました。ありがとうございます。
    ちなみに、3次やべき乗でも近似していました。
    y = 1.4241x^3 + 9.3512x^2 + 17.474x - 53.111
    y = 5.5738x^2.65

    winbdさん、次の数字はどちらの近似が近かったのでしょうか?
  • id:winbd
    3次やべき乗という言葉、初めて聞きました。
    21番目~ぐらいだとy = 1.4241x^3 + 9.3512x^2 + 17.474x - 53.111 が非常に近く、
    もっと数をこなしていくとy = 5.5738x^2.65 が非常に近くなる感じでした。
    数学って凄いですね~(+_+)
  • id:coomera
    質問の例では1番目の数値が5で始まっていますが、例えば0番目として0となることが分かっているような事象の統計だともう少し近似式を絞り込めます。
    その場合にはべき乗でx=0の時にy=0はあり得ませんので近似式として除外できます。
    あくまでも近似式は与えられて数値の範囲で計算できる結果にしか過ぎません。
    対象としている事象を近似式で全て表現できることは保証の限りではないので注意して下さい。
    1番目から20番目のデータから21番目のデータはかなりの確かさで予想できても100番目のデータを予想する場合にあてはめる近似式をどうするかは合理的な理論が必要です。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません