チベットスナギツネというキツネのことを詳しく知りたいのですが、

顔が不細工だとイジッてるページばかり出てきて、ちゃんとした生態などが分かりません。

あと顔が不細工なのも、取り上げられている個体がたまたま不細工なだけなんじゃないか、とも思えてきました。

どこかにきちんとしたプロフィールなどがあれば教えて下さい。
(※英語の場合ある程度訳してもらえると助かります)

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2010/03/12 14:15:47
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:mukomari No.3

回答回数516ベストアンサー獲得回数35

ポイント80pt

Tibetan Sand Fox

http://www.theanimalfiles.com/mammals/carnivores/fox_tibetan_san...

学術名称 Vulpes ferrilata

保護状況 低リスク

生息地 アジア

色 黄色がかった灰色

体長 50 - 70 cms (19.6 - 27.6 inches)

尾の長さ 29 - 40 cms (11.4 - 15.7 inches)

体重 3 - 6 Kgs (6.6 - 13.2 lbs)

生息地

チベットスナギツネはネパールとチベットの高地および大草原地帯に生息しています。

チベットスナギツネは主にナキウサギをエサとしますが、げっ歯類、ウサギ、野ウサギ、ground bird、昆虫、死肉 、果物も食べます。

繁殖

51 - 53日の妊娠期間の後、巣穴の中で一度に3 - 6匹の赤ちゃんを産みます。

天敵

人間


チベットスナギツネは「プラネットアースシリーズ」で2006年にBBCが初めて撮影に成功しました。


Wikipediaですが

http://en.wikipedia.org/wiki/Tibetan_Sand_Fox

チベットスナギツネはネパール、中国、インドに広がる、5300 mの高地にあるチベット高原に固有のキツネ属の一種である。

チベットスナギツネは四角形に見える特徴的な顔を持っている。これは、チベットスナギツネの大きなひだ状のえり部分のせいでそのように見えているのである。プラネットアースの「Great Plains」の回で紹介されたように、このキツネは獲物を追いつめる際、体を固くし、頭を水平に保つ。

つがいは常に行動を共にし、狩りも一緒に行う。 交尾は12月に行われ、2月に出産する。50〜60日の妊娠期間の後、巣穴の中で2〜4匹の子を産む。子は8〜10ヶ月に育つまでは親と共にいるが、それぞれの結婚相手とテリトリーを求めて巣立って行く。他のキツネの種族と比較して、チベットスナギツネはあまりなわばり意識が強くないので、他のキツネのそばにいるのがよく見られる。


http://www.jstage.jst.go.jp/article/mammalianscience/43/1/1/_pdf...

チベットスナギツネはクンルン・アルティン山脈に分布しており、個体数はコサックギツネより多い。

6ページ下部に分布図


チベットスナギツネがナキウサギの狩りをするところ

http://www.youtube.com/watch?v=2FT5bheO5rM


ちなみに金曜日にNHK BS1で『プラネットアース 地球と生命の旅「珍獣 チベットスナギツネ」』を放送するようです。

http://www3.nhk.or.jp/hensei/program/p/20100312/001/11-2155.html

プラネットアースで紹介した、チベット高原の珍獣たち。初めて紹介したチベットスナギツネは、ユニークな風貌で人気を博した。番組ではお見せできなかった映像も使い紹介。

id:ryota11

とても参考になります。

ありがとうございます。

2010/03/12 14:15:25

その他の回答2件)

id:magurosukidesu No.1

回答回数123ベストアンサー獲得回数5

ポイント5pt

http://karapaia.livedoor.biz/archives/51565621.html

画像です。いっぱい載っているので参考にしてくださいね。

id:kensan929 No.2

回答回数15ベストアンサー獲得回数0

ポイント40pt

こちらには画像と動画があります。

http://blogs.yahoo.co.jp/kyo910yagi/59317754.html

こちらは生態について触れています

http://en.wikipedia.org/wiki/Tibetan_Sand_Fox


一部和訳。

体長:60~70センチ

体重:4~5.5kg

尾の長さ:29~40センチ(長い…(^^;))

習性:基本雄雌ペアで生活をする。狩も共に行うことが多い。ペアになるのは主に12月で雌の妊娠時期は2月。雌は妊娠してから50~60日で子供を生む。一度に生むのは、2~4頭といわれる。子供が8~10ヶ月位になるまで両親は面倒を見る。行動域は大きくなく、他のキツネとさほど変わりはない。


以上です。ご参考まで…



urlダミー

http://happiness-comic.com/

id:ryota11

ありがとうございます。

2010/03/12 14:15:17
id:mukomari No.3

回答回数516ベストアンサー獲得回数35ここでベストアンサー

ポイント80pt

Tibetan Sand Fox

http://www.theanimalfiles.com/mammals/carnivores/fox_tibetan_san...

学術名称 Vulpes ferrilata

保護状況 低リスク

生息地 アジア

色 黄色がかった灰色

体長 50 - 70 cms (19.6 - 27.6 inches)

尾の長さ 29 - 40 cms (11.4 - 15.7 inches)

体重 3 - 6 Kgs (6.6 - 13.2 lbs)

生息地

チベットスナギツネはネパールとチベットの高地および大草原地帯に生息しています。

チベットスナギツネは主にナキウサギをエサとしますが、げっ歯類、ウサギ、野ウサギ、ground bird、昆虫、死肉 、果物も食べます。

繁殖

51 - 53日の妊娠期間の後、巣穴の中で一度に3 - 6匹の赤ちゃんを産みます。

天敵

人間


チベットスナギツネは「プラネットアースシリーズ」で2006年にBBCが初めて撮影に成功しました。


Wikipediaですが

http://en.wikipedia.org/wiki/Tibetan_Sand_Fox

チベットスナギツネはネパール、中国、インドに広がる、5300 mの高地にあるチベット高原に固有のキツネ属の一種である。

チベットスナギツネは四角形に見える特徴的な顔を持っている。これは、チベットスナギツネの大きなひだ状のえり部分のせいでそのように見えているのである。プラネットアースの「Great Plains」の回で紹介されたように、このキツネは獲物を追いつめる際、体を固くし、頭を水平に保つ。

つがいは常に行動を共にし、狩りも一緒に行う。 交尾は12月に行われ、2月に出産する。50〜60日の妊娠期間の後、巣穴の中で2〜4匹の子を産む。子は8〜10ヶ月に育つまでは親と共にいるが、それぞれの結婚相手とテリトリーを求めて巣立って行く。他のキツネの種族と比較して、チベットスナギツネはあまりなわばり意識が強くないので、他のキツネのそばにいるのがよく見られる。


http://www.jstage.jst.go.jp/article/mammalianscience/43/1/1/_pdf...

チベットスナギツネはクンルン・アルティン山脈に分布しており、個体数はコサックギツネより多い。

6ページ下部に分布図


チベットスナギツネがナキウサギの狩りをするところ

http://www.youtube.com/watch?v=2FT5bheO5rM


ちなみに金曜日にNHK BS1で『プラネットアース 地球と生命の旅「珍獣 チベットスナギツネ」』を放送するようです。

http://www3.nhk.or.jp/hensei/program/p/20100312/001/11-2155.html

プラネットアースで紹介した、チベット高原の珍獣たち。初めて紹介したチベットスナギツネは、ユニークな風貌で人気を博した。番組ではお見せできなかった映像も使い紹介。

id:ryota11

とても参考になります。

ありがとうございます。

2010/03/12 14:15:25
  • id:magurosukidesu
    すみませんでした。プロフィールのことが載ってませんでした・・・・・。
    誠に申し訳ありませんでした。もう1回さがしてみます。
    いいのがあればコメントに書かせていただきます。
  • id:magurosukidesu
    このサイトの一部にチベットスナキツネの生息のことが載っていましたのでご報告します。少ないですがきちんとしたプロフィールになっています。
    http://www.chinjuh.mydns.jp/sengai/vortaro/hundo-c.htm
  • id:chinjuh
    ↑それはわたくしのうちではないですか。
    わたしゃチベットスナギツネについてちゃんとしたことなど書いた記憶はぜんぜんありませんが(汗)
  • id:mukomari
    http://www.redlist.org/apps/redlist/details/23061/rangemap
    こちらにも詳しく書かれていました。内容的にはかぶっているので割愛しますが…。
    生息範囲が少し詳しいです。
    インドのラダック地方から新彊ウイグル自治区、甘粛省 、青海省 、四川省 、チベット自治区全域を含んで東に広がり雲南省まで至るチベット高原の大草原地帯、半砂漠地帯に広範囲に生息。ヒマラヤ北部のネパールムスタン地方にも生息。ブータンでの目撃記録は確認が取れていない。
    あとはPika(ナキウサギ)のいない地域には見られないという、エサと生息域との密接な関係があるとか、行動は日没から夜明けまでだけど、日中も見かけることはできるとか、毛皮は荒いのであまり価値がない(キツネなのに…)とか書いてありました。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません