1264217336 [電子工作]


図のようなことを、できるだけ低コストでしたいです。各デバイス (A)、(B)、(C)、(D)、(E) には、どんな部品を接続すればよいのでしょうか?

できれば、秋月電子通商(http://akizukidenshi.com/catalog/c/c/)から、商品を指示していただけると助かります。

回答の条件
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2010/01/25 07:43:35
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答2件)

id:yoneto164 No.1

回答回数813ベストアンサー獲得回数94

ポイント100pt

http://f.hatena.ne.jp/yoneto164/20100123174223

のような回路を想定します。

LEDの数に関係なく20mAと75mAを出力する回路です。

無限となると回路の設計が出来ませんので、

100Vの直流を得たとして直列に点灯できる最大数で設計します。

Bは28個まで、Cは26個まで、Dは32個まで、Dは50個までを目安にしてください。

B,D,EのLEDは、電圧を全て足して100V以下なら、

1つのQ1で全て直列点灯可能です。


D1

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-00426/

¥50-×1


C1

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-02982/

¥150-×1


R1

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gR-25100/

¥100-×1


D2

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-00127/

¥30-×8


Q1

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-02511/

¥50-×4


R2

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gR-25104/

¥100-×1


CのR1は75mA用だけ 2.67Ω が必要なので、10Ωを9つ使うことにします。

20mA用Q1放熱器は、

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-02052/

くらいのものが理想です。

75mA用Q1放熱器は上記だとギリギリなので、この4倍くらいの大きさが理想ですが、

残念ながら秋月の通販では売っていないようです。

id:karuishi No.2

回答回数767ベストアンサー獲得回数128

ポイント100pt

CRDを並列にして使う手が安直だけど、

 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-02876/

 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-02777/

1つ40~50円とか100円なのでちょっと高いし

定格損失が小さいから考えないで使うと壊れるかな。電源は12V以下用ですね。

 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-00936/

 http://akizukidenshi.com/catalog/c/c12v/

1回路に9V分(VF=3Vで3個)くらいまでは直列に繋げます。

 

 

もうひと手間掛けられるなら、

レギュレータICで定電流回路を組んじゃいましょう。

LM317T(ST製)4個入 @25円

 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-01266/ で

LM317T.pdf http://akizukidenshi.com/download/lm317.pdf の

Figure 9. Current regulator を作る。

 

カーボン抵抗(炭素皮膜抵抗)1/4W 120Ω(100本入)@1円

 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gR-25121/

を使えば、1本あたり10mA流れますから

20mAなら2本、75mAなら7本を並列に接続します。

 

24V電源で使えますから1回路あたり21V分(VF=3Vで7個)くらいまでは直列に繋げます。

 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-00938/

 http://akizukidenshi.com/catalog/c/c24v/

箱に詰めるときには絶縁シートと放熱器で放熱が必要です。

こっちのだと少し高いけどケースや1つの放熱器に絶縁気にせず複数つけることが出来ます。

 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-01290/

  • id:karuishi
    「いくつつながっても」というのは無理ですよ。
    1本あたりに1つずつ回路がついてもいいなら
    20mAと75mAの定電流装置を作ればいいだけですよね。
  • id:T_SKG
    1:最終目的は何でしょうか?差し障りなければ、書かれた方がより適切な回答が付くと思います。

    2:図の回路ですが、そのままでは、ほぼ実現不可能です。
    LEDは、その製品の型番ごとに(個体差によるばらつきもありますが)、加えた電圧と、その時流れる電流が
    決まっています。(B)の部分ですと、3.5Vの電圧を加えた時、丁度、20mAの電流が流れるLEDが接続されていれば
    成立しますが、3.5V加えると、30mA流れる あるいは、20mAの電流なら、電圧は 3.3V しか必要ない LEDを付けて
    しまうと、制御回路はどう動けばよいのでしょうか?無理矢理、電圧と電流を 3.5V 20mA にしようとすると、
    条件に合わない LEDは、多分壊れると思います。

    3:通常、LEDの明るさは、電流で制御します。
    10mA 流そうとか、それでは暗いから、20mA 、もっと明るく、30mA にしようとか、それで必要な、
    電流を流すための、回路を設計することになります。

    4:LEDのデータシートには、電流を 20mA 流した時の、電圧が書かれていることが多いですが、これは、
    回路設計の際の見積もり用で、20mA流したいなら、LEDの個体差があっても、20mAの電流を流す回路を作り
    ます、例えば データシートに、20mAで、3.15V と書いてあっても、3.15Vの電圧を発生する回路を作ること
    はありません。

    5:もし、単に複数のLEDを簡単にだいたい同じ明るさで点灯したいなら、LEDを並列接続するのではなく、
    すべて直列にして、直列に 例えば 20mAを流す回路を作るのが楽だと思います。
  • id:yoneto164
    大変申し訳ありません。
    回答の中のQ1を間違えていました。
    http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-02512/
    が正解です。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません