色んなジャンルのドラマのベタシーンに隠されている「嘘」を教えてください。


例:刑事ドラマで「通話時間が短く逆探知できませんでした!」というシーンが多いが
  これは嘘で 本当は1秒以内に逆探知が可能!

みたいなネタです。
よろしくお願い致します。

http://q.hatena.ne.jp/1136388596

ちなみに「刑事ドラマ」に限っては↑に載ってるネタは全部目を通しました。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2010/01/28 01:50:02
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答10件)

id:nakiboku No.1

回答回数69ベストアンサー獲得回数8

ポイント8pt

こちらなんかストライクではないでしょうか。中古商品1点¥200

2008年発売

id:offt48 No.2

回答回数23ベストアンサー獲得回数1

ポイント16pt

よく時代劇で「北町奉行所」とか、「火付盗賊改」といわゆる表札が門柱についていますが、当時はそのようなものはありませんでした。

表札が普及したのは郵便制度が普及して暫くしてからで、それまでは必要が無かったからです。

町奉行所

今日、映画やテレピで武家屋敷の門に表札を出すが、門柱に表札などを出すことはなかった。

http://hitosugi.hp.infoseek.co.jp/bugyousho.html

id:sumike No.3

回答回数379ベストアンサー獲得回数25

ポイント16pt

青酸カリを含む青酸化合物の毒性は呼吸麻痺です。

よくドラマで毒を飲んで突然苦しみだし吐血し絶命するシーンがありますが

吐血した方がインパクトがあるし、いかにも死んだように見えるので演出的に使われているようです。

本来肺や食道が傷つくわけではないので吐血するのは毒の成分のせいではないのです^^;

http://mysteryml.com/toukou/kousatsu/poison.html

id:haihaianyo No.4

回答回数7ベストアンサー獲得回数0

ポイント16pt

漫画家関係のドラマは結構フィクション、というか脚色が多いと思います。

終始アシスタントが居るってのはめったにないと思います。

住み込みなんて聞いたことないですね~

http://q.hatena.ne.jp/answer

(ダミーです)

id:tatado No.5

回答回数69ベストアンサー獲得回数2

ポイント16pt

よく海外ややくざの映画などでありますが

ドアが開かない場合って

銃でドアノブを、バンバン撃って破壊してから

足で扉を蹴って開けたりしますよね・・・

ありえないみたいです。

どんなドアでもいくらドアノブを破壊しても

ドアノブは回転(カギって回さないあきませんよね)

させて閂を引かないとあかないしくみになってます。

鍵屋の方が言ってました。

http://homepage3.nifty.com/nse/uso/index.html

id:LkEDS2cR No.6

回答回数9ベストアンサー獲得回数1

ポイント16pt

弁護士や行政書士などの法律系お仕事ドラマで、なんのアポもなしに突然相談者が事務所に訪れてくるとかも実際はほとんどないですね。


最近だと事務所ホームページを見た上でメールないし電話でまず問い合わせるようなケースが多いので、なんのアポもなしにくるとかほとんど考えられないです。

以上、某法律系事務所の所長より

http://wwwz.fujitv.co.jp/b_hp/rikon/index.html

id:wen000 No.7

回答回数134ベストアンサー獲得回数8

ポイント16pt

クロロホルムの話とかいかがでしょう?

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1411200...

http://www.union-net.or.jp/cu-cap/croroforum.htm

実際はドラマみたいに気を失うことはないとか。

あとは「濃硫酸でも人間を骨まで溶かすのは難しい」(量も時間も必要だとか)

ってのも聞いたことがありますが、これはちょっと筋違いの回答ですかね。

id:hissan74 No.8

回答回数36ベストアンサー獲得回数0

ポイント16pt

前の方の回答に補足みたいな形になりますが、クロロホルムで一瞬でコテッと寝ることはありません。

30分ぐらい嗅がせてやっとではなかったかな?

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%AD%E3%83%9...

id:T_S No.9

回答回数14ベストアンサー獲得回数0

ポイント15pt

青酸カリの臭いや味がアーモンド臭だということがその手のドラマ等であるかと思いますが、摂取して胃酸と反応して初めてアーモンド臭になるのであって、青酸カリ自体がアーモンド臭なわけではないそうです。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%82%A2%E3%83%B3%E5%8C%9...

(「その他」参照)

id:hissan74 No.10

回答回数36ベストアンサー獲得回数0

ポイント15pt

職業柄ワインのことになると・・・

けっこうグラスの3分の2ぐらいまで入れてる描写をよく見るのですが、グラスのサイズや形状にもよりますが、グラスの一番膨らんでいるところまで、約3分の1が正解です。

http://www.gourmet-joho.com/master/

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません