環境に関する質問です。

昔の日本は茅葺屋根の家に棲み、囲炉裏を囲んで暮らしてきました。
茅葺屋根は、直射日光からの気温の変化や、室内の湿気をうまくコントロールし、古くなった茅葺は肥料として使われてきました。
また、囲炉裏の煙でいぶされることにより、食料は保存されやすい状態になり、室内は抗菌されていたということが、最近の研究などで分かってきています。

現在このような効果を利用した、屋外緑化や、燻煙熱処理木材などが主に同じ分野の建材に利用されてきていますが、建材など住まいから離れた分野・違う分野に生かされ、実用化されているという情報を探しています。
あくまで実用レベルのものを探しています。

ご存知ないでしょうか?

よろしくお願いします。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2010/01/26 23:50:02
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:kick_m No.3

回答回数1372ベストアンサー獲得回数54

ポイント22pt

茅葺屋根や蓮の葉構造に学んだ透湿防水素材(スーパー繊維)

(書籍)

http://sciencei.sbcr.jp/archives/2007/10/si_17.html

古民家と自然エネルギー

(動画)

http://sc-smn.jst.go.jp/8/bangumi.asp?i_series_code=B075101&i_re...

id:hiha11

再度ご回答ありがとうございます。

透湿防水素材とても良いです!

参考にさせていただきます。

ありがとうございます!

2010/01/22 21:35:49

その他の回答3件)

id:kick_m No.1

回答回数1372ベストアンサー獲得回数54

ポイント23pt

ここに燻煙熱処理に関する論文の要約がたくさんあるんですが、建材以外では、可能性として楽器用材、シイタケ栽培の菌床栽培用材などがあります。

http://mori1.mine.utsunomiya-u.ac.jp/sinrin/rinsan/paper/2001.ht...

id:hiha11

なるほど、参考になります。

燻煙処理だけに特に限らなくてもよいのですが、

何か最新技術に昔の茅葺きの仕組みが生かされているというような技術を探しています。

そのようなものに利用されていませんでしょうか?

2010/01/20 13:35:48
id:gon0604 No.2

回答回数505ベストアンサー獲得回数9

ポイント23pt

煙の殺菌能力を集めた木酢液はどうですか?

最近は成長が早くて、再生が簡単な竹を使ったものも多いようです。

http://1939-1910.jp/

id:hiha11

ありがとうございます。

探している方向としては何か最新技術の一部に

利用されているというようなものがあればと思います。

参考にさせていただきます。

2010/01/20 13:37:35
id:kick_m No.3

回答回数1372ベストアンサー獲得回数54ここでベストアンサー

ポイント22pt

茅葺屋根や蓮の葉構造に学んだ透湿防水素材(スーパー繊維)

(書籍)

http://sciencei.sbcr.jp/archives/2007/10/si_17.html

古民家と自然エネルギー

(動画)

http://sc-smn.jst.go.jp/8/bangumi.asp?i_series_code=B075101&i_re...

id:hiha11

再度ご回答ありがとうございます。

透湿防水素材とても良いです!

参考にさせていただきます。

ありがとうございます!

2010/01/22 21:35:49
id:suka-to No.4

回答回数430ベストアンサー獲得回数5

ポイント22pt

茅葺屋根とは、かけ離れていますが、木材をチップ加工して利用しているトイレが富士山にあります、バイオチップトイレhttp://www.fujisan.or.jp/action/toilet/biotoilet-katudo.html

id:hiha11

このような昔の知恵と言えそうなものであれば参考になります。

ありがとうございます!

2010/01/22 21:39:30

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません