汎用のACアダプタ(プラグ形状などは問わない。とにかく、単体で売られているACアダプタ)のうちで、最もよく売られている(入手しやすい)、電圧、及び電流について、それぞれの値を教えてください。つまり、よくあるのは○V、よくあるのは○A、と、それぞれ独立に考えて、教えてください。

回答の条件
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2010/01/26 07:55:03
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答6件)

id:ayakasi08 No.1

回答回数172ベストアンサー獲得回数6

ポイント11pt

5V700mA

>それぞれ独立に考えて、教えてください

ペアーなので独立ではありえない

id:virtual No.2

回答回数1139ベストアンサー獲得回数128

ポイント22pt

一つに限定は難しいですね。


よくある電圧としては 5V、7V、9V、12V があります。デジタル家電向けに5Vが良く出ていると思いますが12Vも車のバッテリーの電圧として良く使われる電圧ですしパソコン部品のモーター系が12Vですので割りとよくあります。


電流は本来はアダプタの容量(電力)で決まるのものなので電圧が決まれば自ずと決まってしまうので独立には決められません。

ただ、一般的にACアダプタのコネクタ部分などの電流制限から考えて1A前後のものが比較的規格値としてよく出ていると思います。あとは500mA(0.5A)などですね。

id:seble No.3

回答回数4796ベストアンサー獲得回数629

ポイント22pt

ACアダプタってのは、機器に付属しているものなんで、普通はその機器用に専用設計されている。

特に箱形のトランス式は負荷に応じて電圧変化もあるので、汎用的に何でもというのは難しい。

PCで使われるのはほぼ全てスイッチング式なのでそこまで神経質ではなく、汎用的に使える場合が多い。

PCなら、12、13、16、19V辺りが多いかと、、、(東芝が15vをよく使ってたり、プリンタなどで30Vみたいなのも、、)

トランス式は安いが電流が少ない。

スイッチングは高いが電流を多く流せる、故にPCではスイッチング(電流変化も大きいし、)

トランスはだいたい1A以下、スイッチングはそれ以上、でも普通に見かけるのはせいぜい数A、それ以上はでかくなりすぎとか発熱とか実用性とか色々ありそうで、見かけた事はないけど・・・

id:garyo No.4

回答回数1782ベストアンサー獲得回数96

ポイント22pt

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-01801/

秋月電子で売っている5VスイッチングACアダプタが電子工作では便利ですよ。

安定化されています(出力が5V)出力電流も2Aなので通常使う用途であれば十分です。


ACアダプタの電圧は内部で使っているICに必要な電圧で決まります。

上げるより下げる方が簡単なので、一番高い電源電圧に揃えていることが多いです。

ICの電源系にはおおまかにいって5V系と3V系があります。


電子工作の場合、DIP品(ゲジゲジ足のIC)の方が2.54ピッチのユニバーサル基板で組めるので

便利だと思います。その場合は5V品の方が入手しやすいでしょう。


電子部品は低消費電力化でICの電圧が3.3V,3V,1.8Vと低下していったり、小型化のために面実装になったりしていますが、複数の電源系統がある回路はレベルシフターが必要になったり、面実装の部品はピッチ変換基板が必要になったりするので、最初は電源 5VでICはDIP品を使うといいと思いますよ。


私も家に色々部品を揃えて電子工作して遊んでいます。

id:silver_samurai94 No.5

回答回数25ベストアンサー獲得回数0

ポイント22pt

その製品に固有のものなので独立ではないですよ。

例えば私のノートPCのアダプタは入力AC100-240V 1.5A 50/60Hz、 出力 DC 15V $A

PHSの充電器のアダプタは入力AC100V 4VA 50/60Hz、出力DC 10V 100mA

保温器のアダプタは入力AC100V 5VA 50/60Hz、出力DC 6V 300mA

とありました。

id:ShereD No.6

回答回数54ベストアンサー獲得回数0

ポイント11pt

5V700mA

  • id:hiko3karasu
    ところで、AC/DCアダプタだよね?
  • id:ILoveWeb
    > hikoさん
    そうです。
  • id:garyo
    自分で自作する時は良くUSBから電源をとります。100mAまでしか取れませんが、5Vを取り出すことができます。

    以下のケーブルを使ったり、USBのコネクタを買って基板に取付たりします。
    USB2.0変換ケーブル バラピン → USBコネクタ Aタイプ
    http://kakaku.ecnavi.jp/item_info/20604516081172.html
    315円
  • id:kuro-yo
    私の感覚では、乾電池で動作する機器用に、乾電池の電圧の整数倍(3V、4.5V、6V、9V、12V、など)、のが多いと思っていましたが、最近はUSBで動作する機器などの普及で、5Vの物の方が多いかもしれませんね。
  • id:garyo
    最近のデバイスは低電圧化が進んでいますから。CPUも電源が1.8Vから動いたり、コアは周辺よりさらに低電圧だったり。5Vでもかなり高い電圧に感じます。
  • id:kuro-yo
    > 最近のデバイスは低電圧化が進んでいます

    電圧が低くなる、という事は同じ電力を消費する場合は電流が増える、という事でもありますよね。
    CPUの消費電力が60Wで電圧が1Vだったら、60Aとかいう途方もない電流が流れている事になります。
    我が家の商用電源よりも多い(笑)

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません