大手企業のアルバイトで、調理の基礎知識を学ぶにはどこの会社、お店がいいですか?



王将、ガストなど、アルバイトでキッチンを募集しているところがたくさんあります。皿洗い、レンジでチンだけでなく、包丁を使ったり、フライパンを使ったりして、本当の「調理」の基礎知識を学ぶにはどこがいいですかね?身近にかかわっている人がいなくて・・・

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2010/01/11 16:07:28
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答4件)

id:Lew No.1

回答回数469ベストアンサー獲得回数20

ポイント30pt

自分は調理系のバイトをしたことがないのですが、兄がそういうバイトをしていました。たしかファミレスだったと話していました。実際に調理していたようです。ただ、サイゼリアは基本レンジとオーブンなのであまり向かないでしょう。

 実際にいろんな料理を作るのなら居酒屋のチェーン店がよいのではないでしょうか?

特に、やるき茶屋は以前、テレビ番組"おためしか"というタカ&トシがやっている番組で、品川庄司の庄司がやるき茶屋で修行して全メニューを作るという企画をやっていたので実際に作っていると思います。

http://www.tv-asahi.co.jp/otameshi/contents/bn/index.html

id:kyokusen No.2

回答回数824ベストアンサー獲得回数86

ポイント30pt

http://bbs.onayamifree.com/threadres/1031077/

 大学時代、中規模ファミレスでバイトしておりました。

 大手のファミレスなのでは、大抵の場合野菜などもセンターからカットされて来ているのではないか、と思います。私が居た所では仕込パート(朝~昼)と調理バイト(夜)みたいに時間わけがあって、調理バイトだとあまり包丁などは使いませんでしたねぇ。

 ハンバーグなどもグリドルと言って……マクドナルドの厨房なんかチラッと見えると思うのですが、熱した鉄板のテーブル見たいな所で焼いてたりもしました。あとはフライヤー、レンジアップ、湯煎なんかでしょうかね。因みに麺類は冷凍めんを使用してスチーマーで加熱処理しているところもあるそうです。機械自体はミスドなんかで見られると思います。玉子焼き器の柄みたいなのがふたつ出ている機会がそうです。

 バーミヤンさんなんかは基本的に鍋を振っておられるそうで、ただしそこは社員さんが入るんじゃあないかなぁ、とも。

 調理技術を覚えたいと言う事であれば、ある程度小さなチェーン店さんなんかの方が良いかもです。あんまり小さいと今度は数がこなせないので。

id:tibitora No.4

回答回数3037ベストアンサー獲得回数202

ポイント30pt

私は飲食店でバイトをしていたことがあるのですが、「調理補助」では野菜を切ったり皮をむいたり、大根をすりおろしたり、盛り付けなどをしていました。それから「仕込み」の仕事もあってこちらは、から揚げやとんかつ、エビフライを肉から片栗粉や調味料を使って下ごしらえをしてあとは油であげるだけの状態にしていました。

ですので、飲食店の「仕込み」のアルバイトのほうがより調理のことは学べるかもしれません。

アルバイト希望の電話をかけるときにどれくらい調理を任せてもらえるか聞いてみるのもいいと思います。

包丁や油などで怪我をしないように気をつけてがんばってください。

魚を扱う場合は背びれなどが手に刺さったりすることもありますので気をつけていてください。

http://q.hatena.ne.jp

  • id:gogg45
    これはまともな回答でないと思うけど?
    なぜならバイトが作った料理を出してるって言ってるのと同じだから。

    > 皿洗い、レンジでチンだけでなく、包丁を使ったり、フライパンを使ったりして、
    > 本当の「調理」の基礎知識を学ぶにはどこがいいですかね?

    料理はお金を払って教えてもらうか、手伝いながら盗むものだと思います。ちょっと考えが甘い気がする。
    あと自分が客のなら習作の料理なんて口にしたくないと思いますがtachamnさんはどうですか?
  • id:kyokusen
     いやま、正直な所を言うと、大きなチェーン店さんなんかは『素人がマニュアル通りに動けばある一定レベルの料理が提供できる』というシステムを作っているから大規模な出店および低価格での料理提供が出来るんですよね。これがファミレスのビジネスモデルです。ただ、最近では低価格競争やロードサイド出店モデルの崩壊で随分ひどい事になってますよね。>すかいらーくとか。ココスなんか今すき屋を経営しているゼンショー傘下ですし。
     
     個人的に疑問なのは、tachamnさんがどのレベルまでを求めておられるか。家庭料理レベルでいいのならばやっぱ日々料理をする事しかないですし、魚が手早くさばける様になりたいのであればこれは食品スーパーの鮮魚部や加工センターに行った方がいいんです。店を出してお金をもらえるレベルまでやりたいと言う事であれば、しかるべき料理店に行かれるべきで、バイトレベルでどうこうさせてもらえる話ではないのですよね。
     いやま、最近では調理師学校出て2~3年外国行って帰って来てレストラン出して成功しちゃうって例もないではないのですけれど。
     調理師免許取得を目指しておられるのであれば、パートで入らなきゃ無理でしょうし、経験認定が大手では出ないんじゃあないかなぁ、とも。

     tachamnさんがどこまで状況をご存知で、どこまでやりたいのか。そこいら辺が判らないのでまぁ、漠然とした回答になったのは否めんですねぇ。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません