☆メリークリスマスです☆

①株式 ②債券 ③商品/為替 のうち、専門性を高めるとすると、どれが良いでしょうか。
また、その理由もすこし真面目にお聞かせ下さい。よろしくお願いします。

回答の条件
  • 1人1回まで
  • 登録:
  • 終了:2009/12/31 23:05:03
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答5件)

id:h-imagine1972 No.1

回答回数36ベストアンサー獲得回数0

ポイント23pt

大雑把にお答えします。

・リスクで言えば、(高)③商品/為替 > ①株式 ≧ ②債券  

(定義)リスク=日々の価格変動率、債券=除外:90年代後半に発行された時価で発行された社債やワラント債、(コメント)90年代以降、会社が銀行からの間接金融に頼らず、自社で債券を発行することが増えました。社債といいましてもかつての国債のようにきちんと額面と利息が返金される可能性が100%と言いきれなくなりました。


・大儲けができる、(高)①株式 ≧ ②債券 > ③商品/為替

(コメント)為替取引は銀行に支払う手数料が案外高く感じます。

id:palmcoco

ありがとうございます!参考になります^^

追加なのですが、実際に投資するのではなく、たとえばただ単にビジネスマンの観点から、その分野に精通して面白みを感じられるものはどうでしょうか?

あるいはジャーナリストなどの観点から☆

2009/12/25 04:55:14
id:hiko3karasu No.2

回答回数1058ベストアンサー獲得回数25

ポイント11pt

株式 債券 商品/為替 と分けていますが、経済で連動していないものはないので、大きな観点で語れる方が断然いいとおもいます。

たとえば株の勉強していくと債券、為替がかかわってくると思いますよ。

とりあえず何をするかと言う意味なら、参加者も文献も多いので株の勉強からはじめたら良いのではないでしょうか。

id:palmcoco

みなさん、ありがとうございます!

2009/12/31 11:13:23
id:azuco1975 No.3

回答回数613ベストアンサー獲得回数16

ポイント22pt

③商品/為替 > ①株式 > ②債券 

個人が手が出しにくいのが、専門性を高めるのに必要な条件なので

この準になります。

id:palmcoco

みなさん、ありがとうございます!

2009/12/31 11:13:23
id:suppadv No.4

回答回数3552ベストアンサー獲得回数268

ポイント22pt

>その分野に精通して面白みを感じられるものはどうでしょうか?


やはり、商品ではないでしょうか?

上下が大きく、世界経済の変化や世界的な天候・環境変化、国々の関係、挙句は紛争や戦争まで含めて予想して当たりはずれがあるものです。

勉強としても、多岐にわたるので面白いと思います。

id:palmcoco

みなさん、ありがとうございます!

2009/12/31 11:13:28
id:choko_sa No.5

回答回数78ベストアンサー獲得回数15

ポイント22pt

質問の選択肢そのものが漠然としているので何とも言えませんが

専門性を高めることで先回りが出来る。と言うのなら株ではないでしょうか。

相場の世界には「噂で買って事実で売れ」と言う言葉がありますが

為替をFXと考えるならば相手は全世界になり、通貨ペアの選択肢も多くて数10ペア。

当然、情報もそこから生まれるファンダメンタル要素も多種多様。

債券はある程度の長期予測は可能でも正確を極めるほどに利益も縮小。

株ならその筋の人ならではの「風が吹けば桶屋が儲かる」を正確に推測できる。

と言うものではないでしょうか。

株と債券と為替は切っても切れない関係がありますが

これとて常にワンパターンではありません。

しかし、特定銘柄の株に限ってなら、その業界ならではの公式は存在すると思います。

id:palmcoco

みなさん、ありがとうございます!

2009/12/31 11:13:33
  • id:h-imagine1972
     私は単なる外務員に過ぎません(苦笑)。新会社法をざっとみたところ、グローバル化に備えて内部牽制機能を強化、国内株式の買収や新規公開もしばらく塩付けにしておくといった観があります。
     もし本当にこうした市場取引がお好きであれば、証券会社のアナリストと同様に、自分の最も関心のある産業分野別の分析をおこなってみることが楽しいと思われます。
  • id:palmcoco
    ありがとうございました!!!

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません