最近、新築の家を見ていると、明らかに安っぽく思える事がよくあります。

(郊外の1000万円台~2000万円台くらいの家です)

25年くらい前に建てられて、今も残っている家の方が外観のデザインが考えられている気がします。

新しい家になればなるほど、まるで薄い板で囲われているに思えてしまいます。

建築技術の向上とともに、今のようなデザインになったのでしょうか。

回答の条件
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2009/12/20 23:37:42
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:tetsu-pyon No.1

回答回数48ベストアンサー獲得回数11

ポイント19pt

専門ではありませんが・・・

今の世の中はコスト競争です。

一昔前は、購入者の「柱の位置はここ!」というよな要望をもとに建築士が考えに考えぬいて設計し木造で頑丈な建屋が建築されたいたのではと思います。だから外壁などは劣化しても建家自体は頑丈で25年経っても元気でいるのでしょう。

それと比較して現在の住宅はプラモデルに近い要素をもっています。

2×4住宅なんかはその典型的な例で、使用する部品のサイズが決まっていれば大量に作ろことができてその分コストも抑えられます。

2×4が悪いんじゃないですよ・・(汗)

ただ、rimkさんの感じる時代の迫後の原因の一つではと感じてます。

2×4は決まったパーツを組み合わせるだけらしいので昔の大工さんにあったようなこだわりや経験も必要なく、そのぶん職人へのコストも抑えられます。もちろん柱材のカンナがけも機械です・・

故に技術の向上よりもコストパフォーマンスが先行してrimkさんのいうような家が増えているのではないでしょうか・・

コストを考えなきゃ職人こだわりの家!! なんてあったら格好いいですけどね。。。

正直私が思うのは、基礎を固めてから完成までの期間が「速!!」です・・・。

今も家の前の空き地の整備中です・・・

子供の頃はいつ建前をやるのかなぁ~って考えられる余裕がありましたが・・・

今感じるのは日当たりの悪くなる恐怖だけです・・・(汗

id:rimk

確かにツーバイフォーは面と面の組み合わせですものね。

耐震性は向上した代わりに、何かを失った気がします。

本当に、最近の家はあっという間にできますよね。同感です。

2009/12/20 19:10:26

その他の回答6件)

id:tetsu-pyon No.1

回答回数48ベストアンサー獲得回数11ここでベストアンサー

ポイント19pt

専門ではありませんが・・・

今の世の中はコスト競争です。

一昔前は、購入者の「柱の位置はここ!」というよな要望をもとに建築士が考えに考えぬいて設計し木造で頑丈な建屋が建築されたいたのではと思います。だから外壁などは劣化しても建家自体は頑丈で25年経っても元気でいるのでしょう。

それと比較して現在の住宅はプラモデルに近い要素をもっています。

2×4住宅なんかはその典型的な例で、使用する部品のサイズが決まっていれば大量に作ろことができてその分コストも抑えられます。

2×4が悪いんじゃないですよ・・(汗)

ただ、rimkさんの感じる時代の迫後の原因の一つではと感じてます。

2×4は決まったパーツを組み合わせるだけらしいので昔の大工さんにあったようなこだわりや経験も必要なく、そのぶん職人へのコストも抑えられます。もちろん柱材のカンナがけも機械です・・

故に技術の向上よりもコストパフォーマンスが先行してrimkさんのいうような家が増えているのではないでしょうか・・

コストを考えなきゃ職人こだわりの家!! なんてあったら格好いいですけどね。。。

正直私が思うのは、基礎を固めてから完成までの期間が「速!!」です・・・。

今も家の前の空き地の整備中です・・・

子供の頃はいつ建前をやるのかなぁ~って考えられる余裕がありましたが・・・

今感じるのは日当たりの悪くなる恐怖だけです・・・(汗

id:rimk

確かにツーバイフォーは面と面の組み合わせですものね。

耐震性は向上した代わりに、何かを失った気がします。

本当に、最近の家はあっという間にできますよね。同感です。

2009/12/20 19:10:26
id:malonie No.2

回答回数383ベストアンサー獲得回数7

ポイント19pt

昔は原材料費を安く抑えようとしてもその術がなかったと思われます。

しかし、現代の技術ではコストを削減するために新たな素材や工法が生まれ

昔よりもコストを抑えた住宅の建築が可能になった結果、

安っぽい家が多く見られるようになったと考えるのではないでしょうか。

予算を多くすることで昔の家のようなデザイン性の高いものや

重厚な家を作る事は勿論出来るはずですが、

簡単な工法が一般化してしまった現代では

伝統的な工法を知っている職人さんが少なくなってしまったことで

その職人さんを確保する事が容易なことではありません。


手作業で柱のかんな掛けが出来る職人さんは少なくなったと建築関係の知人が嘆いていました。

id:rimk

家を造る人も変化していることですね。納得です。

悲しいですねー。。

2009/12/20 19:11:10
id:hiroponta No.3

回答回数517ベストアンサー獲得回数26

ポイント19pt

家のつくりは少しずつ単純化されていると言われています。昔の農家の家なんて、かなり長い間50年とか使われていましたけど、現在では10年-15年が限界と言われています。耐久年数が短いのは、高価な木材などを使わずに安い方が売れるからです。最近では、若者はお金を持っていない人が多いので、その傾向が更に加速して、もっと安くシンプルになっているんですね。機能性としては問題ないかもしれませんけど、耐久性は問題がありまくりな事は明らかです。

id:rimk

昔の家は、意外にも耐久性がありますよね。

私が今住んでいる家はすでに25年経ちますが、内装を新しくするだけでまったく問題がありません。

最近の家は、35年ローンで買って、35年以上使用できるのか疑問です。

2009/12/20 19:18:46
id:chinjoh No.4

回答回数103ベストアンサー獲得回数5

ポイント7pt

>25年くらい前に建てられて、今も残っている家の方が外観のデザインが考えられている気がします。

1.もともとの建築費が高いので比較できない

2.25年前築でも、ぺらぺらの薄い柱でたってるけど

id:sumike No.5

回答回数379ベストアンサー獲得回数25

ポイント19pt

20年ほど前から美しく、安く、早く、均一に家を仕上げるために新建材が使われるようになり、木の素材を生かした家が少なくなりました。

都会は特にその傾向が強い気がします。

土地の価格が高いため、家にまで予算が回らないせいもあるでしょう。

田舎では、現在でも、玄関だけで我が家の居間ほどの広さがあったり、木をふんだんに使った家が建てられています。

家にはこだわりたいですが、そのために、生活を切り詰めるのも本末転倒かなぁと思ってしまいます。

id:rimk

なるほど。建材が変わったのですね。

10年前からデフレが続いている事も、安価な家が増えている事に影響しているかもしれませんね。

2009/12/20 19:21:25
id:papavolvol No.6

回答回数1078ベストアンサー獲得回数199

ポイント19pt

20年前の家は、1階の壁よりも2階の壁が後退している造りが一般的であったと思います。

また、家の南側と北側の壁の配置が大きく異なっていたのが普通であったと思います。

阪神淡路大震災の後の研究から、1階の壁と2階の壁がつながっている構造が耐震設計に必要であることが分かりました。20年前の構造では2階の屋根をささえる通し柱が1階の壁とは離れたところを通っていて、1階部分がつぶれてしまうという事が判明したのです。そのため、現在の耐震基準を満たすためには、1階と2階の壁を面一にした設計が必要です。

また、住宅が自信のゆれを全体で受け止めるためには、家の重心と4面の壁の力学的な中心が一致している必要がある事が分かりました。そのため、南向けに開口が大きくて、北側の壁で屋根をささえる20年前の構造では最新の耐震基準を満たす事が出来なくなりました。

結果として、ピラミッド型の家は建築できなくなり、マッチ箱的な家のデザインになってきたのだと思います。

id:rimk

なるほど。専門的なご回答ありがとうございます。参考になります。

2009/12/20 23:31:19
id:miharaseihyou No.7

回答回数5227ベストアンサー獲得回数719

ポイント18pt

所謂パターン化に陥る要素で構成されているのが現在の工場生産部品を組み立てて造る住宅なので、デザインが画一的になるのは宿命と言える。

 

基礎、屋根、壁、柱、主要な構成要素はこれくらいだが、全ての要素で価格と機能を追求すれば、技術的な制約から、外見のみならず中身まで似たような造りになってしまう。

一点豪華主義で玄関やテラスなどで分不相応な飾りを入れる例はあるが、結局は無駄になっているようだ。

 

断熱や耐震、耐候性、使い勝手、その他諸々・・・。

機能だけをとってみれば、最近の住宅はコストパフォーマンスには優れている。

 

ただし、無駄に見える部分が生み出す絶対的な安定感とか、遊んでみたい部分の洒落っ気とかは望むべくもない。

つまり文化的な要素を極力排除してその分のコストを抑えたのが、現在のプレハブの発展型とも言うべき住宅だと思う。

 

本来、家屋というやつは、高価なのはもちろん、現在の既製品の価格では作れない。

構成要素一つ一つを顧客の要望と土地の条件などから選定して、手間を掛けて練り上げていった場合では、数倍の価格になるだろう。

既製品をアレンジして組み合わせ、機能面だけは充実させて顧客の要望に応えた住宅を建設業界は提供している。

むしろ物凄く頑張っている結果がデザインにしわ寄せされている・・・と見るべきだと思う

id:rimk

単純にチープになった訳でなく、コストパフォーマンスを追求した結果という事ですね。

ご丁寧な回答ありがとうございます。

2009/12/20 23:37:08

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません