日本で今「大量発生」している珍しいものあれば教えてください。

クラゲ、蜂、木の実、・・・など「生き物」や「植物」などで変わったもので
しかも調理次第ではなんとか食べられるもの限定です。
よろしくお願いします。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2009/12/10 23:15:03
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答13件)

id:dsfddsss2009 No.1

回答回数230ベストアンサー獲得回数5

ポイント14pt

エチゼンクラゲの大量発生

http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/giant_jellyfish/

id:nikonikoman

ありがとうございます。

2009/12/03 23:28:19
id:lepremierpas No.2

回答回数1175ベストアンサー獲得回数41

id:nikonikoman

ありがとうございます。

2009/12/03 23:29:34
id:afurokun No.3

回答回数4647ベストアンサー獲得回数99

ポイント14pt

大阪府門真市の団地で、エスカルゴが大量発生している

http://portal.nifty.com/2009/07/16/b/

id:nikonikoman

今いたらいいですね。

2009/12/03 23:32:07
id:sirotugu40 No.4

回答回数449ベストアンサー獲得回数14

ポイント14pt

エスカルゴは大量発生

http://portal.nifty.com/2009/07/16/b/

id:nikonikoman

今いたらいいですね。

2009/12/03 23:32:28
id:azuco1975 No.5

回答回数613ベストアンサー獲得回数16

ポイント14pt

マイマイガ 今夏も大量発生

http://www.tokachi.co.jp/news/200905/20090523-0001562.php

昆虫料理を楽しむ

http://musikui.exblog.jp/

id:nikonikoman

昆虫面白いです。

2009/12/03 23:35:30
id:urasimjirou No.6

回答回数222ベストアンサー獲得回数5

ポイント14pt

ヒトデ大量発生でエビ漁休漁に、漁協が駆除開始

http://kyushu.yomiuri.co.jp/nature/animalia/crime/20090714-OYS8T...

id:nikonikoman

すごいですね

2009/12/03 23:35:40
id:mnO302 No.7

回答回数201ベストアンサー獲得回数7

ポイント14pt

エスカルゴごろごろ 大阪の団地、食用逃げた?

http://www.asahi.com/national/update/0709/OSK200907090183.html

id:nikonikoman

ありがとうございます。

2009/12/03 23:39:13
id:sumike No.8

回答回数379ベストアンサー獲得回数25

ポイント14pt

イタチザメ

http://kakaku.com/tv/channel=10/programID=21389/

http://blog.livedoor.jp/blue0412/archives/749505.html


http://wiki.chakuriki.net/index.php/%E3%82%B5%E3%83%A1#.E3.82.A4...

ひれはフカヒレになるし、肉はすり身の材料になる。

肉にアンモニアが含まれていて腐りにくいため、昔は山間部の人が食べることができる海の幸だった。

アンモニアと言うか尿素を含む。まあ時間が経つとアンモニアに変化するわけだが、そのおかげで時間が経ったサメ肉は臭い。

刺身で食べるとニチャニチャしてイマイチ。湯引きかフライにすると美味。

種類による。ある種のサメは新鮮ならそのまま食べても美味。

定番はかまぼこ、はんぺん、ミートボール系。

煮付けにしたが非常に淡泊な味。

カレイの煮付けの比ではなく。

サメではあるが味は不可ではない

とのことです。

居酒屋でワニ肉とあったので、頼んでみたら、サメ(何サメかは聞きませんでしたが)でした^^;

プリプリしていて美味でしたよ。

id:nikonikoman

ありがとうございます。

サメはうまいかもですね

2009/12/03 23:39:30
id:Baku7770 No.9

回答回数2832ベストアンサー獲得回数181

ポイント14pt

スズメバチ

http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/sonogo/news/200911/CK...

焼酎漬けなど結構食用にされます。スズメバチの巣を一つで15万円ほどの利益になるそうです。

http://www15.ocn.ne.jp/~mokyowa/hati.htm

id:nikonikoman

ありがとうございます。

栄養がありそうですね

2009/12/03 23:40:54
id:dsfddsss2009 No.10

回答回数230ベストアンサー獲得回数5

ポイント14pt

ナラタケが大発生


加熱調理したナラタケでも、一度に食べ過ぎると腹痛や下痢を起こすことがあります。

http://forestwalk.exblog.jp/11344873/

id:nikonikoman

ウマそうですね。

植物系いいですね。

2009/12/03 23:58:17
id:hiroaki-n No.11

回答回数200ベストアンサー獲得回数5

ポイント14pt

アメリカザリガニ

一応、食べられるようです。

 …もっとも、食べる気しないけど

http://www.kyodoshi.com/news/2364/

id:nikonikoman

ありがとうございます。

2009/12/04 15:34:53
id:hiroaki-n No.12

回答回数200ベストアンサー獲得回数5

ポイント13pt

2度目で失礼!

ウチダザリガニ

こちらは「レイクロブスター」という商品名があるようです。

http://www.hokkaido-np.co.jp/cont/video-archive/?k=2009030904.ht...

id:nikonikoman

ご丁寧にどうも。

2009/12/04 15:37:29
id:miharaseihyou No.13

回答回数5227ベストアンサー獲得回数719

ポイント13pt

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%8E%E3%83%96%E3%82%B...

http://www63.tok2.com/home2/gonchan/simanami/inobuta.htm

「イノブタ」ですが、少なくとも瀬戸内海沿岸地方では大量発生して、駆除費用が自治体の負担になっています。

農作物やゴルフ場などの被害も半端な金額ではない。

生口島の例は氷山の一角に過ぎません。

町中で暴れ回ったりする事件も彼方此方で何度もありました。

水田の被害や対策費用も億単位以上です。

 

多産系なので繁殖速度が速い。

害獣として全国展開しているのは、主に従来種のイノシシよりも「イノブタ」の方です。

今や、あまり珍しくはないかな?

id:nikonikoman

ありがとうございます。

迫力ありますね。

大量発生のようなイメージではありませんが面白いです。

2009/12/07 00:29:04
  • id:miharaseihyou
    http://www.city.hatsukaichi.hiroshima.jp/kankyo_seikatsu/argentina/index.html
    http://www.asahi.com/eco/NGY200905230033.html
    あまりにも有名すぎるのであえて書き込まなかったのですが、アルゼンチンアリの大量発生も各地で報告されています。
     
    後から思い出したのが「ナルトビエイ」。
    主にアサリの減少と関連づけて語られる事が多い。
    温暖化による水温の上昇で数が増えているらしい。
    http://mirabeau.cool.ne.jp/shiohigari/yosete/16.html
    http://webnews.asahi.co.jp/you/push/u20090514.html

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません