クラウドについての疑問なんですが、自社で保有する情報をそういう他社のサービスに預けたら、危険じゃないですか?

その辺の問題をクリアして、今後、クラウドが普及していくことはあるのでしょうか?

回答の条件
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2009/11/29 10:44:28
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:pascal7 No.3

回答回数584ベストアンサー獲得回数99

ポイント62pt

もちろん危険で

情報が漏れる危険、サーバーがダウンする危険、ネットワークがダウンしてデータにアクセス

出来なくなる危険、顧客にも統合を依頼するコスト

様々な危険、追加コストがあり。

それでもクラウドにする方が利益があると判断した会社が移行しています。

まだ多くの会社は信頼していないではないでしょうか?

.

移行している会社もコストをかけて信頼性向上に努めています。

>富士ソフト、クラウドコンピューティングセンターを開設

http://it.impressbm.co.jp/e/2008/10/30/207

>2008年6月に同社はGoogle社と「Google Apps Premier Edition」に関する販売代理店契約を

>締結したが、それ以降、数多くの問い合わせや引き合いを顧客から受けたという。

>今回のセンター開設によりサポート体制を充実させ、顧客に対しクラウドコンピューティングの

>“見える化”を推進していくとしている。

.

クラウドは万能か――富士ソフトの苦悩と解

http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0905/19/news005.htm...

>クラウドの台頭に伴い、情報システムを「利用」する動きが広がりつつある。Google Appsの

>本格運用を4月に開始した富士ソフトもその潮流に乗った1社だ。だがクラウドは万能ではない。

>同社が運用までに体験した経緯、そして導きだした最適解を追う。

富士ソフトの取り組みはワールドビジネスサテライトで見たと思いました。

他にも移行している会社はあるだろうと思いますが

id:witt

回答を読んで、過去に、LinuxやOpenOfficeをクライアントに導入した自治体・企業の事例について、ニュースになったことを思い出しました。ニュース性がなくなるくらい、当たり前にならないと本当に使えるものなのか疑問が残ります。

2009/11/29 10:39:23

その他の回答4件)

id:YasudaS No.1

回答回数351ベストアンサー獲得回数5

ポイント3pt

「他社のサービスに預けたら、危険じゃないですか?」は、クラウドの問題ではないよ。

クラウドが何かしら安全性を言っていると思っているのかな?

だとしたら、プリミティブかつイノセンスな思い込みの問題だよ。

id:goog20090901 No.2

回答回数637ベストアンサー獲得回数17

ポイント30pt

危険です。

大きい会社は自社かぐループ会社でクラウド的なものをつくると思います。

昔で言う大型汎用機ですね。

id:witt

クラウドの利点に、アウトソーシングによるコスト減できる点があると思うんですが、自社かグループ会社でクラウド的なものをつくると、その利点がなくなりますね。

2009/11/29 07:32:01
id:pascal7 No.3

回答回数584ベストアンサー獲得回数99ここでベストアンサー

ポイント62pt

もちろん危険で

情報が漏れる危険、サーバーがダウンする危険、ネットワークがダウンしてデータにアクセス

出来なくなる危険、顧客にも統合を依頼するコスト

様々な危険、追加コストがあり。

それでもクラウドにする方が利益があると判断した会社が移行しています。

まだ多くの会社は信頼していないではないでしょうか?

.

移行している会社もコストをかけて信頼性向上に努めています。

>富士ソフト、クラウドコンピューティングセンターを開設

http://it.impressbm.co.jp/e/2008/10/30/207

>2008年6月に同社はGoogle社と「Google Apps Premier Edition」に関する販売代理店契約を

>締結したが、それ以降、数多くの問い合わせや引き合いを顧客から受けたという。

>今回のセンター開設によりサポート体制を充実させ、顧客に対しクラウドコンピューティングの

>“見える化”を推進していくとしている。

.

クラウドは万能か――富士ソフトの苦悩と解

http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0905/19/news005.htm...

>クラウドの台頭に伴い、情報システムを「利用」する動きが広がりつつある。Google Appsの

>本格運用を4月に開始した富士ソフトもその潮流に乗った1社だ。だがクラウドは万能ではない。

>同社が運用までに体験した経緯、そして導きだした最適解を追う。

富士ソフトの取り組みはワールドビジネスサテライトで見たと思いました。

他にも移行している会社はあるだろうと思いますが

id:witt

回答を読んで、過去に、LinuxやOpenOfficeをクライアントに導入した自治体・企業の事例について、ニュースになったことを思い出しました。ニュース性がなくなるくらい、当たり前にならないと本当に使えるものなのか疑問が残ります。

2009/11/29 10:39:23
id:tatla No.4

回答回数239ベストアンサー獲得回数7

クラウドの中身は見えないもの

 『ウェブ進化論』の梅田望夫氏の表現を使えば「あちら側」の世界ということになるでしょう。また、サン・マイクロシステムズの創業以来のコンセプトである“The Network Is The Computer”を別のいい方で表したともいえます。

 クラウド・コンピューティングという言葉は2006年8月に開催されたSearch Engine Strategies Conferenceにおいて、Google社CEOのエリック・シュミット氏が言及したことで広まったといわれています。しかし、ネットワークを雲の絵で表現するのははるか昔から行われていた慣行なので、クラウド・コンピューティングという言葉もそれ以前から使われていた可能性も高いと思われます。

 なお、クラウド・コンピューティングの「クラウド」はいうまでもなく“cloud”(雲)ですが、同じく注目のキーワードであるクラウドソーシング(企業がネットを通じて不特定多数の人に問題解決を依頼すること)のクラウドは“crowd”(群衆)ですので注意が必要です。

http://www.atmarkit.co.jp/fnetwork/rensai/5mincloud/01.html

id:rafting No.5

回答回数2652ベストアンサー獲得回数176

ポイント5pt

情報の漏れと言う点では、人為的な犯罪によるものの方が多いのではないでしょうか?

自社でサーバを立てて運用していても、自社若しくは関連会社、協力会社の社員によるリークという犯罪も近年何件かニュースになっていたと思います。

  • id:SALINGER
    先日J-SeeSの講習会に行かされたので担当者に同じことを質問してきました。
    回答は、完全なセキュリティは存在しない。会計士や税理士と同じようにサーバ管理者を信用してください。
    という曖昧なものでした。担当者をいじめてもしょうがないのでそれ以上は突っ込みませんでしたが。
    それはともかくとして、この前クローズアップ現代で「クラウドの衝撃」という番組がやってました。
    見てなければこちらで見れます。
    http://www.veoh.com/browse/videos/category/technology/watch/v16353178AnBwxqbK
    眉唾ですがこれからはクラウドの時代みたいなことを言ってます。
    違う番組だったかもしれませんが、Googleの偉い人がデータをクラウドに預ける勇気を持った企業だけが
    成功するだろうというようなことを言っていたと思います。
    まあ、勇気などという言葉を使う自体セキュリティは万全ではないと言っているようなものですが。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません