次のITビジネスについて、お聞きします。

SNSの次の、多くの人が利用するような大衆向けの大きなビジネスは何だとおもいますか?
主観で結構ですので、皆さんが予想する新しいビジネスモデルや未曾有の事業を教えて下さい。
MIXIやGreeなど、SNSが日本に普及したのが5年前。
そろそろ次のビジネスが見えても良いと思いますが、なにか分かりません。
iPhoneのアプリや、anndroidマーケット以外でお願いします。
よろしくお願い致します.

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2009/12/02 03:08:35
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:crenlif No.4

回答回数56ベストアンサー獲得回数5

ポイント22pt

ニコニコ生放送をはじめとする

手軽な動画配信がホットになるのではないかと思います。

ブロードバンド環境、3G携帯などのインフラが整っている日本において

究極のCGMとして

従来の放送より多様性のあるコンテンツの流通に期待しています。

 

http://q.hatena.ne.jp/answer

その他の回答3件)

id:azumi1975 No.1

回答回数337ベストアンサー獲得回数16

ポイント23pt

閉鎖型のインターネット。

SNSが擬似的にインターネットから閉鎖されてるのと同じ感じで

完全管理の閉鎖型のインターネット

http://q.hatena.ne.jp/answer

id:Newswirl No.2

回答回数210ベストアンサー獲得回数24

ポイント23pt

【ネット書籍】

現実の書店に並んでいる書籍をオンライン化できないのであれば、オンラインの書籍を募って、会員制の書店を作ればよいのではないでしょうか?

売れ残っても燃やす必要はありません。もちろん、会員登録と書籍の購入、それぞれ有料です。

グーグル、書籍のオンラインアクセス権販売を検討:ニュース - CNET Japan

 

【会員制翻訳サイト】

会員が登録した例文や構文を、翻訳したい会員が自由に利用できる。これをAIが、あるロジックで最有力の候補を一番上に持ってきて、その他の候補も多く提示することで、好きな訳を選べるようにします。

翻訳は、英和/和英に限らず、多くの外国語と、数学や物理の文章問題、商工業簿記の仕訳に関する文章問題などで活躍できます。

id:lepremierpas No.3

回答回数1175ベストアンサー獲得回数41

ポイント22pt

スカイプなどを利用した会話型のネットコミュニケーション

文字を打たずに音声でコミュニケーションを取っていくタイプですね

これは次世代に期待大ですhttp://q.hatena.ne.jp/1259334862

id:crenlif No.4

回答回数56ベストアンサー獲得回数5ここでベストアンサー

ポイント22pt

ニコニコ生放送をはじめとする

手軽な動画配信がホットになるのではないかと思います。

ブロードバンド環境、3G携帯などのインフラが整っている日本において

究極のCGMとして

従来の放送より多様性のあるコンテンツの流通に期待しています。

 

http://q.hatena.ne.jp/answer

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません