小学生高学年がするゲームを探してます。

具体的には20名程度で簡単に順位が決まるゲームを探してます。
無理とは思いますがそんなに騒がないでできる方が望ましいです。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2009/09/26 13:42:53
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:sokyo No.12

回答回数1377ベストアンサー獲得回数97

ポイント16pt

こんにちは。こういう分野を専門にやっている者です。

 

http://q.hatena.ne.jp/1103466410

このへんはご覧になりました?

 

http://www.ne.jp/asahi/bs/t20/game/game.html

ここにもたくさんゲームが載っています。

この中でいうと…

 

ピンポンパン

http://www.ne.jp/asahi/bs/t20/game/game_all_36.html

はどうでしょうか?

id:T-shiさんのゲームと同様、輪になって座って行うタイプのゲームです。

 

ジャンケンチャンピオン

http://www.ne.jp/asahi/bs/t20/game/game_all_05.html

は有名なゲームですが、退屈な説明も短くてすみますし、

楽しんでコミュニケーションをとり合える点でやりやすいですね。

歩き回る系のゲームですが、歩くぐらいの物音ならOKですよね?

 

文字探し

http://www.ne.jp/asahi/bs/t20/game/game_all_30.html

材料として新聞を用意する必要があります。

非常に静かにできますよ。

 

harunopaさんと、対象になるコたちは初対面ですか?

順位を決めることが目的ですか? そのプロセスを楽しくしないと意味ないですか?

…とか、そのへんが分かればもう少し掘り下げられると思います☆

 

ウィンクキラー

http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A6%A5%A4%A5%F3%A5%AF%A5%AD%A5%...

とかを個人的にはやりたいところです。

私が知っているのは主犯とヒラだけの簡略化されたルールみたい。

でも初対面でこれをやるのはちょっと大変だと思います…。

id:harunopa

ありがとうございます。大変参考になりました。

今回は長男からの相談を皆さんにお願いしました。

2009/09/22 13:02:40

その他の回答12件)

id:peach-i No.1

回答回数4652ベストアンサー獲得回数93

ポイント17pt

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BE%E4%BA%BA%E4%B8%80%E9%A6%9...

百人一首

あまり騒がずに出来ますし、これは小学生のころクラス皆でやって盛り上がりました!

id:harunopa

もっと簡単に決まる物を望んでます。

できれば10分ぐらいで決めたいんです。

2009/09/19 21:46:00
id:cooper0524 No.2

回答回数296ベストアンサー獲得回数4

ポイント17pt

いくつか考えましたが、デメリットはそれぞれ出てしまいますね・・・

・20本の線を引いて、1~20の数字を書いて隠しておき、一人ずつ線を追加してもらい

アミダクジを行う

→順位というより番号決めみたいになってしまう

・ビンゴ大会

→盛り上がって騒いでしまう?

・縄跳び二重とびの耐久勝負

→運動できる環境じゃないとまずい?運動能力に左右されてしまう?

人力検索はてな

id:harunopa

そうなんです。

なかなか良い物ありません。

2009/09/19 22:21:56
id:miharaseihyou No.3

回答回数5227ベストアンサー獲得回数719

ポイント17pt

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%A...

「花いちもんめ」かな?

 

http://homepage1.nifty.com/cats/music2/hanaichi.html

このような、遊びの成立当時を無理に論ったような解釈もありますが、子供達は素直に遊んでいると思います。

 

社会性を考えさせる上でも有効なゲームだと思う。

この場合はジャンケンの上手い下手が勝負なのだから。

もちろん、上手い子が残ってしまうけれど、イレギュラーも多い。

id:harunopa

なるほど、忘れてました。

2009/09/20 08:01:06
id:fumie15 No.4

回答回数377ベストアンサー獲得回数7

ポイント17pt

静かにできるものということで考えてみました。

進行役がお題を決めてジェスチャーゲームはどうでしょうか?

たとえば2チームに分かれて1チームに答えを教え、ほかのチームの一人にだけ答えを決めて声を出さずに他の人に当ててもらうのはどうでしょうか?

勝ち抜き戦でもおもしろいと思います。


百人一首だったら坊主めくりも楽しいかもしれません。

http://q.hatena.ne.jp/1253362859

id:harunopa

ありがとうございます。

2009/09/20 08:01:45
id:T-shi No.5

回答回数10ベストアンサー獲得回数1

ポイント16pt

現在、小学校4年生の娘に聞いた、実際に学校で実施しているゲームを紹介しますね。

「こじきと大統領」というゲームだそうです。


全員が輪になって座ります。

誰かを「大統領」に任命します。

その隣の人の隣の人(どちらまわりでもいいのですが仮に時計回りとすると左隣の人)は

「副大統領」になります。

その更に左隣の人は「兵隊1」です。以下同様に、更に左隣は「兵隊2」、「兵隊3」と

いうように「兵隊〇」まで順に役職名を付けていきます。(〇は参加人数-3までです。

仮に20人だとすると「兵隊17」までになります。)

そして、最後の人(「大統領」の右隣の人)は「こじき」です。

(「大統領」と「こじき」の人の座る席の間をほかよりも広めにしておくとわかりやすいです。)


この状態からゲームをスタートします。


ゲームの進行は手拍子に合わせて、自分の役職名と次の人の役職名を順に宣言していき、

ちゃんと言えなかったり(俗にいう「かんだり」)、言われたのが自分の役職名だったのに

応えられなかったり、逆に他人の役職名なのに勘違いして応えてしまったり、両隣のどちらか

を言ってしまったり、そのまま同じ人に返してしまったりというミスをしてしまった場合、

その人が「こじき」に格下げになり、その人よりも下の位の人が一つずつ格上げされます。

(このとき、座っている席も位に合わせて移動します。)


もう少し分かりやすいように実例で書いてみますね。


<開始>

全員:「パン」、「パン」(手拍子2回)

こじき:こじき、兵隊3

全員:「パン」、「パン」(手拍子2回)

兵隊3:兵隊3、兵隊16

全員:「パン」、「パン」(手拍子2回)

兵隊16:兵隊16、兵隊7

全員:「パン」、「パン」(手拍子2回)

兵隊7:兵隊7、兵隊16

<終了>

この例の場合、「兵隊7」がもとの人に返してしまったので、「兵隊7」は「こじき」に、

「こじき」は「兵隊17」に、・・・、「兵隊8」が「兵隊7」になり(席替えもして)、

次のゲームをスタートします。(スタートは常に「こじき」からです。ちなみに、「こじき」

の人がミスをしてもペナルティはありません。)


このように、何ゲームかして、終了時間が来た時点での座っている順が最終順位になります。


これならば、多少の人数の変動にも対応できますし、時間も適当なところでいつでも終了

できると思います。また、みんなが慣れてきてミスをしづらくなってきたら、手拍子の

スピードをあげることで、難易度も上げられます。

役職も上記の例では「大統領」、「副大統領」、「兵隊〇」、「こじき」としましたが、

「王様」、「女王様」、「王子様」、「お姫様」、「大臣」、「副大臣」、「兵士〇」、

「商人〇」、「平民〇」、「猟師〇」、・・・(「商人」と「平民」ではどちらが偉いか

わかりませんが)というように、適当に増やせば、難易度はUPします。(あまりややこしく

しない方が小学生にはわかりやすいと思いますので、せいぜい5~6種類までですかね。)

そのほか、「二つ隣までの4人は指名してはダメ」など、ローカルルールを設定することで

かなり自由に難易度を調整することができると思います。


http://q.hatena.ne.jp/answer

id:harunopa

昔にたようなゲームをやってました。

2009/09/20 08:03:39
id:EdgarPoe No.6

回答回数266ベストアンサー獲得回数46

ポイント16pt

はじめまして。E.A.Poe(知のくずかご)と申します。


主題:「命令ゲーム (http://www5b.biglobe.ne.jp/~honyomi/game10.htm)」をやってみる


--

少々うるさくなるかもしれませんが、気をつければ大丈夫だと思います。

小生が小学生の時、教育実習生が体育の時間のオープニングでやってくれたのをよく覚えています。

特に、最後の「まだ引っかかっていない人?」という質問に一人だけ手をあげたら

「今『命令』って言ってないから、残念ながら引っかかりました」ということで全員引っかかって

おしまい、というのが印象に残っています。

--

自己申告になりますが「引っかかった回数を数えてもらって順位づけする」という方法ではどうでしょう?

#同着はじゃんけん等で処理になるでしょうか


--

ちょっとうるさいかもしれませんが、お役に立ちますかどうか。

id:harunopa

初めて知りました。

2009/09/20 22:45:02
id:goog20090901 No.7

回答回数637ベストアンサー獲得回数17

あみだくじ

ポケモンゲーム。

http://q.hatena.ne.jp/answer

id:harunopa

???

2009/09/20 10:37:04
id:haibara557 No.8

回答回数205ベストアンサー獲得回数6

ポイント16pt

「中当て」というのはいかがでしょう?騒ぎますかね?

http://www.k2.dion.ne.jp/~t.makky/mukasi/soto/nakaate.htm

(最後まで内野に残った人が1位です。初めに外野にいる人の順位が決まらないですね)

  *  

順位が速く決まり、静かにできるということで考えますと、つまらないかもしれませんが、

「目を瞑り、片足で何秒立っていられるか」というのはいかがでしょう^-^;

(もちろん、最後まで立っていられた人が1位です)

id:harunopa

早く決まりそうですね。

2009/09/20 10:38:58
id:lancer13 No.9

回答回数2934ベストアンサー獲得回数68

ポイント16pt

糸ひきあみだ 

http://event-k.com/SHOP/bk-002.html

いかがでしょう。

id:harunopa

少し大掛かりですねえ。

2009/09/20 10:40:36
id:goog20090901 No.10

回答回数637ベストアンサー獲得回数17

カードバトル

http://q.hatena.ne.jp/answer

id:harunopa

???

2009/09/20 14:11:07
id:wao_o No.11

回答回数8ベストアンサー獲得回数1

ポイント16pt

騒がないでできる、というのがちょっと難しいですが…

椅子が必要になりますがフルーツバスケットや椅子取りゲームは簡単に順位が決まりますね。

やろうと思えば10分くらいで勝負はつくでしょう。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A4%85%E5%AD%90%E5%8F%96%E3%82%8...

id:harunopa

きっと楽しいでしょうね。

やっぱり騒ぐよね。

2009/09/20 22:37:43
id:sokyo No.12

回答回数1377ベストアンサー獲得回数97ここでベストアンサー

ポイント16pt

こんにちは。こういう分野を専門にやっている者です。

 

http://q.hatena.ne.jp/1103466410

このへんはご覧になりました?

 

http://www.ne.jp/asahi/bs/t20/game/game.html

ここにもたくさんゲームが載っています。

この中でいうと…

 

ピンポンパン

http://www.ne.jp/asahi/bs/t20/game/game_all_36.html

はどうでしょうか?

id:T-shiさんのゲームと同様、輪になって座って行うタイプのゲームです。

 

ジャンケンチャンピオン

http://www.ne.jp/asahi/bs/t20/game/game_all_05.html

は有名なゲームですが、退屈な説明も短くてすみますし、

楽しんでコミュニケーションをとり合える点でやりやすいですね。

歩き回る系のゲームですが、歩くぐらいの物音ならOKですよね?

 

文字探し

http://www.ne.jp/asahi/bs/t20/game/game_all_30.html

材料として新聞を用意する必要があります。

非常に静かにできますよ。

 

harunopaさんと、対象になるコたちは初対面ですか?

順位を決めることが目的ですか? そのプロセスを楽しくしないと意味ないですか?

…とか、そのへんが分かればもう少し掘り下げられると思います☆

 

ウィンクキラー

http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A6%A5%A4%A5%F3%A5%AF%A5%AD%A5%...

とかを個人的にはやりたいところです。

私が知っているのは主犯とヒラだけの簡略化されたルールみたい。

でも初対面でこれをやるのはちょっと大変だと思います…。

id:harunopa

ありがとうございます。大変参考になりました。

今回は長男からの相談を皆さんにお願いしました。

2009/09/22 13:02:40
id:decoy2004 No.13

回答回数20ベストアンサー獲得回数2

ポイント16pt

ウォーリーをさがせ!

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%A...!

絵本。人が入り乱れた絵の中からウォーリーや仲間たち、巻物などを見つけ出す。

絵本をじっくり眺めて早く見つけた人が勝ち。

・騒がないでできる

→ 絵本をじっくり眺めるだけなので動き回りません。

・10分ぐらいで決めたいんです

→ルールが単純なので説明に時間がかかりません。

「この人物を見つけて下さい。早く見つけた人が勝ちです」

・小学生高学年

→ルールが単純なのですぐに理解できます。

・20名程度

→絵本1つを20人が囲むのは難しいので、4~5人ずつに分かれるべきです。

開始するタイミングと開くページを一致させておいて、

見つける早さを順位にするとよいでしょう。

id:harunopa

なるほど

2009/09/23 08:39:10
  • id:sokyo
    いるか賞ありがとうございます☆
     
    お子さんの代理でのご質問だったんですね。解決しましたか?

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません