こんにちは。


今度、Webアプリの画面デザインを担当することになったのですが、
画面をデザインするにあたり、わかりやすくするため、使いやすく
するための基準・指標となるようなガイドラインは存在するのでしょうか?

メーカー独自のものではなくて、ISOやJISなどの組織が発行している
ものが望ましいですが。

よろしくお願い致します。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2009/09/23 23:30:03
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:tera-p No.4

回答回数92ベストアンサー獲得回数21

ポイント25pt

回答者2の方が指摘されている JIS X 8341-3 や,その2009年改正の元ネタとなっている W3C の WCAG 2.0 (邦訳) は押さえておいて損はないかな,と私も思います.アクセシビリティ (障害者や高齢者の方々の,利用時のハンディキャップが少ないこと) はユーザビリティ (理解しやすさや利用効率などの,いわゆる「使いやすさ」) とは確かに違いますが,アクセシビリティを確保するプロセスはユーザビリティを下げる要因を排除するプロセスと共通部分も多いので,WCAG を満たすようにきちんとデザインすれば,少なくとも「使い難い」という不満をぶーぶー言われることは避けやすくなるかな,と思います.

それはそれとして,「アクセシビリティ」のほうでなく「ユーザビリティ」のほうに関する公的な指標や基準ということであれば,ISO 9241-11 や,これを JIS 化した JIS Z 8521 あたりが扱っていることになると思います.ただ,かなり抽象度が高い内容ですので,これに従えば使い易い Web アプリが作れる,というような便利なものではないと思います.もしくは,ISO 13407 が「ユーザビリティが高い製品を作るためのデザインプロセス」(ユーザ中心設計) について規定しています.これも Web に特化したお話を扱ってくれているわけではありませんが,たとえば英国など EU のいくつかの国では,公的機関の Web ページは 13407 を開発指針として用いることになっているそうです (出典).

その他の回答4件)

id:rafting No.1

回答回数2652ベストアンサー獲得回数176

ポイント25pt

Apple Human Interface Guidelinesは有名ですよね。

http://www.atmarkit.co.jp/fwcr/design/ux/01ui6/02.html

id:stepwgn24z

ありがとうございます。説明不足でしたが、今回はWindows系です。

2009/09/17 21:50:59
id:numak No.2

回答回数1941ベストアンサー獲得回数6

ポイント25pt

web画面のアクセシビリティについてのJIS規格が

参考になるかと思います。

http://www.jsa.or.jp/stdz/instac/commitee-acc/WG2/review2009/ITB...

高齢者、身障者等への配慮の指針ですが、

パソコンに不慣れな人に向けての画面設計などに

役に立つ内容だと思います。

id:W--Rabbit No.3

回答回数18ベストアンサー獲得回数2

id:stepwgn24z

これではわかりません。

2009/09/17 21:50:25
id:tera-p No.4

回答回数92ベストアンサー獲得回数21ここでベストアンサー

ポイント25pt

回答者2の方が指摘されている JIS X 8341-3 や,その2009年改正の元ネタとなっている W3C の WCAG 2.0 (邦訳) は押さえておいて損はないかな,と私も思います.アクセシビリティ (障害者や高齢者の方々の,利用時のハンディキャップが少ないこと) はユーザビリティ (理解しやすさや利用効率などの,いわゆる「使いやすさ」) とは確かに違いますが,アクセシビリティを確保するプロセスはユーザビリティを下げる要因を排除するプロセスと共通部分も多いので,WCAG を満たすようにきちんとデザインすれば,少なくとも「使い難い」という不満をぶーぶー言われることは避けやすくなるかな,と思います.

それはそれとして,「アクセシビリティ」のほうでなく「ユーザビリティ」のほうに関する公的な指標や基準ということであれば,ISO 9241-11 や,これを JIS 化した JIS Z 8521 あたりが扱っていることになると思います.ただ,かなり抽象度が高い内容ですので,これに従えば使い易い Web アプリが作れる,というような便利なものではないと思います.もしくは,ISO 13407 が「ユーザビリティが高い製品を作るためのデザインプロセス」(ユーザ中心設計) について規定しています.これも Web に特化したお話を扱ってくれているわけではありませんが,たとえば英国など EU のいくつかの国では,公的機関の Web ページは 13407 を開発指針として用いることになっているそうです (出典).

id:hatesaki No.5

回答回数16ベストアンサー獲得回数3

ポイント25pt

業務で実施している場合、皆さんが指摘している指標や基準の文書を読んでおく必要がありますが

それらをかみ砕いて、もっとわかりやすくしたものを静岡県が公開しています。

デザイナーが関与して作成してますので、たいへん参考になります。

静岡県の「サービス・情報」のユニバーサルデザインのWebサイトをご覧下さい。

http://www.pref.shizuoka.jp/ud/about/ud_service/hp.html

  • id:W--Rabbit
    0ポイントですか~
    確かに説明不足だが質問から外れてはいないとおもうんだがなぁ。
    ・存在するでしょうか?→回答している辞典で『する』
    ・メーカー独自のものではなく、組織が発行しているもの→W3C

    説明が足りていないなら、せめてコメント欄を開けるとか、回答数を2回にするとか
    してほしいなぁ。質問自体もそれほど細かい条件を書いてないから一回の回答じゃあ分からんよ。
    それでも納得いかないなら0ポイントでも良いと思うし。

    ベストアンサーのリンクも片方はW3Cの和訳だしね。
    0ポイントだし回答の受け取り率に影響が出るから、一応不満だけ書かせてもらいますね。

    回答者の意見や説明が欲しいなら質問にも書いたほうがいいと思うよ。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません