【スター選挙】日本の将来を考えて、もしもあなたが政治家になったら何をしますか?

先陣を切るつもりで、マニュフェストを作成しましょう。
現象の原因や財源を明らかにして、「~をします。」と訴えましょう。
マニュフェストとする分野や内容の大小・細大を問いません。
 
まず、次の条件を満たしましょう。
1.内容が7行以上であること
2.自分の考えであること(他人の考えとの重複可)
3.3つ以上のソース元(URLないしは論文・書籍)を載せること
 
禁止すること
1.納得できるソース元を提示せずに、日本のあり方や正義の所在を前提とする内容
2.特定の政治家・政党を擁護・批判する内容
3.特定の団体・個人を指定する場合、その影響力が社会的or業界的に大きいことを根拠とし、
  それ以外で、特定の団体や個人を名指しするのは原則禁止
4.回答的の修正と補足
 
公開は8月25日を予定しています。
回答の中で最も優れた公約には、スターをプレゼントしてあげましょう。
なお、スターの多いユーザーには、もれなくいるか賞とかがついてきます。

回答の条件
  • 1人1回まで
  • 登録:
  • 終了:2009/08/26 15:05:02
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:myogab No.1

回答回数61ベストアンサー獲得回数2

ポイント60pt

■公約1「年金や保険の企業負担分の

隠れ給料である人件費分を、

(実際の給料に上乗せして)完全に無くします。」


手取りの名目給料が増えることで所得税税収はUPするし、

正社員と派遣の差別待遇を、さらに顕在化させます。

そのあまりの格差に良心的な大衆も今以上に沸騰するでしょう。

そうなれば、同一労働同一賃金の要望も強まるだろうし、

不毛な職場内対立が無くなれば、協力体制の中で

仕事の効率も上がるはずです。


今の与党の日雇い放置(税金投入で維持)も問題だが、

野党の日雇い禁止も問題あり。

後者は現状の差別労働の固定化になりかねない。


以上は、制度変更だから国として財源は必要ありません。

もちろん、激変緩和には様々な公費投入も必要に

なります。でも、さすがにそこまで込み入った内容を

求めてはいませんよね?


■公約2「法人税も頭割にします。

所得税に扶養控除があるように、

法人も雇用人員によって減税します。」


しかし、法人税収入が減らないように、調整はします。

個人事業並みに少人数で大企業並みに収益を得ている

ような業界に増税になるように税率増税とセットにします。

今は、雇用を減らせば減らすほど人件費が減って

利益が増すという常識の元に経営が行われています。

では、首を切られて路頭に迷った人間には死ねと

言うのでしょうか? 今の政治はそこのところを

何も考えていません。

半世紀前まではそれを公共事業でまかなっていましたが、

今では天下り団体にその半分以上がピンハネ状態の上に、

そこの取り分を維持したまま公共事業が減らされるので

末端の雇用補完機能が機能しなくなっている。


法人税を頭割りするようにすれば、確実に雇用を増やす

インセンティブが市場に芽生えます。今のように国からの

圧力で無理矢理維持させるような押しつけではなく自主的に。

逆に、少数で富を独占するようなタイプの法人企業では、

大きな売上を維持するのは困難になる。

そのようなインセンティブを導入するメリットは別にある。

少数精鋭のトップダウン組織は合理的で迅速な意志決定が

できるメリットはあるが、不測の事態に対応できない

弱い組織でもある。それに対応できる人員の補完機能を

期待できる組織が増えるようになる。

遊び…社会的安定への逆説。


■参考書籍>

条件の2と3が自己矛盾していませんか?

以下、上記と同じ意見の参考元などは示せませんが背景モノとして…


日本の税金@三木義一

アダム・スミス@常目卓生

軋む社会@本田由岐

社会的排除―参加の欠如・不確かな帰属@岩田正美

自爆する若者たち―人口学が警告する驚愕の未来@グナル ハインゾーン /猪股 和夫(訳)

ヒトデはクモよりなぜ強い 21世紀はリーダーなき組織が勝つ@オリ・ブラフマン/ロッド・A・ベックストローム/糸井恵(訳)

複雑な世界、単純な法則@マーク・ブキャナン

id:Newswirl

回答ありがとうございます。

コメントは後程追加します。

2009/08/25 01:14:05
  • id:Newswirl
    4.回答的の修正と補足
     ↓   ↓
    4.回答後の修正と補足
    ・・・私は良いのですよ。
     
    ちなみに、回答オープン後、1週間スターを募集します。
    ベストアンサーがわかるのは、2週間後となります。
    質問のみコメントで受け付けます。
  • id:Newswirl
    >条件の2と3が自己矛盾していませんか?
     たとえば、財源の所在や経済効果がどの程度顕著に現れるかというデータのソース元として提示していただけると嬉しいです。
     
     条件が多く、公約も幅広くならざるを得ず、回答者は少なくなってしまったようですね。残りわずかですが回答お待ちしています。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません