落ちこぼれた時に、這い上がった方法を教えて下さい。


社会人、学生問いません。

回答の条件
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2009/07/04 02:12:02
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:hatesaki No.6

回答回数16ベストアンサー獲得回数3

ポイント24pt

18歳から22歳くらいまで、自分では落ちこぼれていないと思ってましたが、周囲はそう思ってなかったようで、いろいろと忠告やら助言を得ました。宗教の勧誘もいくつか受けました。あやしげな霊験あらたかな壷の販売員にも忠告を受けました。

 すなおにそれらに従いつつ、かつ自分が後悔しない生き方は何だろうと考えながら、自分としては楽天的に日々を過ごしているうちに、何とかなりました。

 ある先生の助言で納得しましたので、それを話します。

 「堕落したり、落ちこぼれるというのは大切なことなんだ。できれば一番谷底まで降りた方がいい。今、下にいるということは次の山へ登るところだ。より高い山に登るためには一度谷に降りる必要があるから、今谷にいると思えば何も問題はないし、むしろ大切な時間だと思う。」「あ、これは私でなくニーチェが言っていることだから、確かだ。」

 ということなので、「落ちこぼれた」と感じたことを良い体験とし、「落ちこぼれのない人」を谷を知らない残念な人と思ってあげて下さい。

id:yuuki829

とてもわかります。実感しています。

中谷彰宏さんの本で、「落ちこぼれた時に知性が磨かれる」

という言葉がありました。


自分自身の成長、わからなかったことがわかる感覚、そんな時はとても幸せに感じます。


私も楽天的に過ごすように心がけています。楽天的に過ごすことがどれだけ大切なことかも、深く感じています。

2009/07/03 21:06:02

その他の回答10件)

id:chinya No.1

回答回数566ベストアンサー獲得回数20

ポイント16pt

一言で言うと、開き直りと居直りの境地です。

新卒で入社した会社を辞めたとき社会のドン底を知りました。

もう死に物狂いでアルバイトをして、学校に行って、死に物狂いで勉強しました。

トップクラスで卒業したんですが、中途採用の門は低く、誘ってもらった会社でも通用しませんでした。

正直、辛くて辛くて辞めたかったですが、ここで辞めたら辞めることが癖になると思い

「なるようになれ!」って毎日徹夜だろうがなんだろうががむしゃらに働きました。

それから1年・・・気がついたら営業トップで、業界内から非常に貴重なポジションを確立できました。

3年以上遠回りしてしまいましたが、私のような無能な人間は、退路を絶ってなりふりかまわないことでした。

id:yuuki829

とても努力したのですね。

私は、chinyaさんほどの経験はしてませんが、「周りを気にしない姿勢」というのは結構大切だと感じています。

周りを見てしまうから、余計に一人で苦しんでしまう部分も多いと思うのです。

2009/07/03 18:09:02
id:otayori No.2

回答回数124ベストアンサー獲得回数3

ポイント16pt

高校に入ったとき、みんな優秀で成績が落ちて自信をなくしました。

得意科目を何か作ろうと思って、二年からスタートの世界史を

二年になる春休みに自分で問題作って解いたりして予習しました。

最初のテストで良い点とって気分がよく、世界史にはまってしまいました。

他の教科がダメでも、これは好きと思えるものあって救われました。

でも成績の良かったけれど、友達関係がうまくいかなかった中学より、

高校の友達が皆、優しかったというのが

成績悪くても楽しく、心にゆとりがあって解決策を思いついたのかもしれません。

成績も運動も皆に負けてたけど

不器用な私を面白がってくれた友達、ありがとーー!!

id:yuuki829

何か一つでも、取り柄になれるものがあると明るくなれますよね。ありがとうございます。

2009/07/03 18:27:21
id:IroMonea No.3

回答回数94ベストアンサー獲得回数0

ポイント16pt

基本事項を固めました。

基本が固まると自信がつき、ハッピーな気分になれるからいいですよね。

id:yuuki829

基本事項というのを具体的に知りたいです。

人によって個人差があると思いますので。

2009/07/03 18:27:59
id:threeaster No.4

回答回数4ベストアンサー獲得回数0

ポイント8pt

大学二年のとき、体調を崩して休みがちになり、結果留年しました。

幸いにして、それまではうまくいっていたので、それまでの生活に戻すように心掛けました。

(ちゃんと授業に出て、ちゃんと課題を出し、予復習をし……)

そうしたら、またうまくいくようになりました。

id:yuuki829

ありがとうございます。

2009/07/03 20:59:21
id:peach-i No.5

回答回数4652ベストアンサー獲得回数93

ポイント16pt

そんな時期に大きな病気になりました。

そこで思ったのですが、健康あってこそ何でも出来る。

生きているということの有難さを知ってから這い上がりました

id:yuuki829

ありがとうございます。

私も病気にかかりました。健康の大事さはつくづく感じています。

健康第一で、体を気遣うことは大切ですよね。

2009/07/03 21:00:34
id:hatesaki No.6

回答回数16ベストアンサー獲得回数3ここでベストアンサー

ポイント24pt

18歳から22歳くらいまで、自分では落ちこぼれていないと思ってましたが、周囲はそう思ってなかったようで、いろいろと忠告やら助言を得ました。宗教の勧誘もいくつか受けました。あやしげな霊験あらたかな壷の販売員にも忠告を受けました。

 すなおにそれらに従いつつ、かつ自分が後悔しない生き方は何だろうと考えながら、自分としては楽天的に日々を過ごしているうちに、何とかなりました。

 ある先生の助言で納得しましたので、それを話します。

 「堕落したり、落ちこぼれるというのは大切なことなんだ。できれば一番谷底まで降りた方がいい。今、下にいるということは次の山へ登るところだ。より高い山に登るためには一度谷に降りる必要があるから、今谷にいると思えば何も問題はないし、むしろ大切な時間だと思う。」「あ、これは私でなくニーチェが言っていることだから、確かだ。」

 ということなので、「落ちこぼれた」と感じたことを良い体験とし、「落ちこぼれのない人」を谷を知らない残念な人と思ってあげて下さい。

id:yuuki829

とてもわかります。実感しています。

中谷彰宏さんの本で、「落ちこぼれた時に知性が磨かれる」

という言葉がありました。


自分自身の成長、わからなかったことがわかる感覚、そんな時はとても幸せに感じます。


私も楽天的に過ごすように心がけています。楽天的に過ごすことがどれだけ大切なことかも、深く感じています。

2009/07/03 21:06:02
id:meizhizi87 No.7

回答回数781ベストアンサー獲得回数14

ポイント8pt

私は中学生の時、社会が苦手でいつもひどい点数ばかりでした。

冬休み明けに試験があるので、あぁまたどうせひどい点数になるんだろうなぁと、試験を受ける前から思っていたし、友達の目標の点数を聞くたびに話に入っていけず、とても悔しい思いをしました。

でも、なにくそーーー!と思い必死に社会だけ、そのとき勉強したら、一気に学年で50番くらい上位になり、えぇぇ!???と自分も周りもびっくりして、これに味を占めてその後も頑張って頑張り抜きました。なにくそー!という気持ちと悔しさと成績は上がっても自分は成り上がりの身だということを常に心にとどめていました。

id:yuuki829

ありがとうございます。

2009/07/03 21:06:34
id:kurupira No.8

回答回数2369ベストアンサー獲得回数10

ポイント8pt

失敗したり落ち込んだときはその経験を次に生かすようにします。

失敗は成功の元と言います。

悲しい時は思いきり泣きストレスを感じた時は遊ぶようにしてます。

id:yuuki829

ありがとうございます。

2009/07/03 21:46:11
id:afurokun No.9

回答回数4647ベストアンサー獲得回数99

ポイント16pt

仕事で失敗を繰り返し、一時は落ちこぼれました。

が、上司の一言により失敗を繰り返さないための

猛勉強をし、這い上がりました。

id:yuuki829

ありがとうございます。

差し支えなければ、上司の一言を知りたいです。

2009/07/04 00:40:46
id:akatuki_0406 No.10

回答回数6ベストアンサー獲得回数0

ポイント16pt

野球部の練習についていけず、途中でやめてしまいました。

落ちこぼれですねw

でもそのあとは、死に物狂いで勉強しました。

それで這い上がったワケではないですが、野球部のこと、勉強のこと、自分を成長させてくれました。

id:yuuki829

ありがとうございます。

大きく失敗した経験があると、どうしてもそのことが頭をよぎったりするので、それがパワーになるのかもしれませんね。

2009/07/04 00:41:51
id:TeX No.11

回答回数827ベストアンサー獲得回数91

ポイント16pt

視点を変えるのがコツだと思います。

落ちこぼれたと思っても、それはある一つの基準に照らし合わせてのことにすぎず、他の別の基準にあてはめれば成功かもしれません。

たとえば、学校の成績は下位でも、音楽や絵や運動など他の人より秀でるものがあれば成功かもしれません。

要するに、落ちこぼれたと思わなければ、何とかなると思います。

id:yuuki829

ありがとうございます。

普段から、自分の得意なことや自信になることを作っておくのは大切ですよね。

2009/07/04 01:58:59

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません